限界突破の哲学―なぜ日本武道は世界で愛されるのか?(集英社新書) [新書]
    • 限界突破の哲学―なぜ日本武道は世界で愛されるのか?(集英社新書) [新書]

    • ¥1,06733 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003859175

限界突破の哲学―なぜ日本武道は世界で愛されるのか?(集英社新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,067(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社
販売開始日: 2024/07/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

限界突破の哲学―なぜ日本武道は世界で愛されるのか?(集英社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日々の鍛錬を積み重ねることで、体力と年齢の壁を超える。日本武道は今や国境を超えて世界的な注目を集め、実践者を増やしている稀有な身体、精神文化であり、人生百年時代といわれる現代に必須の実践の道だ。十七歳で日本に留学して以来、武道に魅せられたニュージーランド人の著者がその効用と熟達について考える。剣道七段をはじめ、なぎなた、銃剣道等各種武道合わせて三十段を超える武道家が綴る、人生の苦難をも乗り越える限界突破の哲学。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 限界突破の作法(若さと才能だけではたどり着けない領域;勝つためにルールぎりぎりをつく ほか)
    第2章 身体の整え方(真剣勝負から生まれた「無心」「捨身」「残心」;気剣体一致のワーク ほか)
    第3章 心の整え方(密度の高い非言語的コミュニケーションのやりとり;間合のなかで勝負は決まる ほか)
    第4章 勝負の実践哲学(勝敗を超える品格;完璧な一本 ほか)
    第5章 人間の壁を越えて(誤解される『葉隠』;武道は文化の壁を越える ほか)
  • 出版社からのコメント

    NHK「明鏡止水」シリーズに出演のニュージーランド人武道家が説く、年齢の限界、人生の苦難を超える熟達と限界突破の哲学。
  • 内容紹介

    NHK「明鏡止水」シリーズにも出演のニュージーランド人武道家が説く「身体と心の作法」

    日々の鍛錬を積み重ねることで、体力と年齢の壁を超える。
    日本武道は今や国境を超えて世界的な注目を集め、実践者を増やしている稀有な身体、精神文化であり、人生百年時代といわれる現代に必須の実践の道だ。
    17歳で日本に留学して以来、武道に魅せられたニュージーランド人の著者がその効用と熟達について考える。
    剣道七段をはじめ、なぎなた、銃剣道等各種武道合わせて三十段を超える武道家が綴る、人生の苦難をも乗り越える限界突破の哲学。

    ◆推薦◆
    スポーツをこえた武道の奥義にせまろうとして、はたせない。
    そのもどかしさを剣道歴三十数年のニュージーランド人が、ありのままに書ききった。
    今の日本が喪失しつつある精神のあり方を、かいま見せてくれる。

    井上章一氏(国際日本文化研究センター所長)

    ◆目次◆
    第一章 限界突破の作法
    第二章 身体の整え方
    第三章 心の整え方
    第四章 勝負の実践哲学
    第五章 人間の壁を越えて

    ◆著者略歴◆
    Alexander Bennett(アレキサンダー・ベネット)
    1970年、ニュージーランド出身。関西大学国際部教授。
    国際武道大学附属武道・スポーツ科学研究所所長。
    京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、博士(人間・環境学)。
    カンタベリー大学言語文化研究科博士課程修了、Ph.D.(Japanese Studies)。
    剣道七段(教士)の他、居合道、なぎなた、銃剣道でも段位を取得、総計三十段を超える武道家として著名で、NHKの武術番組「明鏡止水」シリーズ出演。
    著書に『日本人の知らない武士道』(文春新書)等。
    英文著作多数。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ベネット,アレキサンダー(ベネット,アレキサンダー/Bennett,Alexander)
    1970年、ニュージーランド出身。関西大学国際部教授。国際武道大学附属武道・スポーツ科学研究所所長。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、博士(人間・環境学)。カンタベリー大学言語文化研究科博士課程修了、Ph.D.(Japanese Studies)。剣道七段(教士)の他、居合道、なぎなた、銃剣道でも段位を取得、総計三十段を超える武道家として著名で、NHKの武術番組「明鏡止水」シリーズ出演。英文著作多数

限界突破の哲学―なぜ日本武道は世界で愛されるのか?(集英社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社
著者名:アレキサンダー ベネット(著)
発行年月日:2024/07/22
ISBN-10:4087213226
ISBN-13:9784087213225
判型:新書
発売社名:集英社
対象:一般
発行形態:新書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:149g
他の集英社の書籍を探す

    集英社 限界突破の哲学―なぜ日本武道は世界で愛されるのか?(集英社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!