詩の畝―フィリップ・ベックを読みながら(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • 詩の畝―フィリップ・ベックを読みながら(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
詩の畝―フィリップ・ベックを読みながら(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003859544

詩の畝―フィリップ・ベックを読みながら(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2024/07/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

詩の畝―フィリップ・ベックを読みながら(叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “かけがえのなさ”をめぐる詩論。失われたジャンル、失われた歌を書き直しては変容させ、現代によみがえらせる詩人にして、デリダに師事した哲学者でもあるフィリップ・ベック。その作品世界と音楽的なポエジーの観念をランシエールが読み解く。ふたつの詩論とふたつのディスカッションを収録するモノグラフィ。
  • 目次

     はしがき

    超越論的な屠牛儀式(ブフォニア)についてのノート
    ポエジーから詩へ
     付録 フィリップ・ベック『民謡(ポピュラー・ソング)』(抄)
    ディスカッション
    フィリップ・ベックとの対話

     原 注
     訳 注
     訳者ノート
  • 出版社からのコメント

    失われたジャンル、失われた歌を現代に甦らせる詩人にして、デリダに師事した哲学者でもあるベックの作品世界とポエジーを読み解く。
  • 内容紹介

    失われたジャンル、失われた歌を書き直しては変容させ、現代によみがえらせる詩人にして、デリダに師事した哲学者でもあるフィリップ・ベック。その作品世界と音楽的なポエジーの観念をランシエールが読み解く。グリム童話やラブレーの物語を他に類をみない言語の操作で圧縮し、濃縮し、脱-散文化するベックの単独性=かけがえのなさをめぐる、ふたつの詩論とふたつのディスカッションを収録するモノグラフィ。

    図書館選書
    失われたジャンル、失われた歌を現代によみがえらせる詩人にして、デリダに師事した哲学者でもあるベック。その作品世界と音楽的なポエジーの観念を読み解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ランシエール,ジャック(ランシエール,ジャック/Ranci`ere,Jacques)
    1940年、アルジェに生まれる。パリ第8大学哲学科名誉教授。1965年、師のL.アルチュセールによる編著『資本論を読む』に参加するが、やがて決別。1975年から85年まで、J.ボレイユ、A.ファルジュ、G.フレスらとともに、雑誌『論理的叛乱』を牽引。現在に至るまで、労働者の解放や知性の平等を主題に、政治と芸術をめぐる独自の哲学を展開している

    髙山 花子(タカヤマ ハナコ)
    1987年生まれ。博士(学術)。専門はフランス思想。現在、東京大学東アジア藝文書院(EAA)特任講師
  • 著者について

    ジャック・ランシエール (ランシエール ジャック)
    ジャック・ランシエール(Jacques Rancière)
    1940年、アルジェに生まれる。パリ第8大学哲学科名誉教授。1965年、師のL. アルチュセールによる編著『資本論を読む』に参加するが、やがて決別。1975年から85年まで、J. ボレイユ、A. ファルジュ、G. フレスらとともに、雑誌『論理的叛乱』を牽引。現在に至るまで、労働者の解放や知性の平等を主題に、政治と芸術をめぐる独自の哲学を展開している。日本語訳に『不和あるいは了解なき了解』『民主主義への憎悪』(インスクリプト)、『感性的なもののパルタージュ』『無知な教師』『解放された観客』(法政大学出版局)、『イメージの運命』(平凡社)、『言葉の肉』(せりか書房)、『アルチュセールの教え』『平等の方法』『哲学者とその貧者たち』(航思社)、『マラルメ』『文学の政治』(水声社)などがある。

    髙山 花子 (タカヤマ ハナコ)
    髙山花子(タカヤマ ハナコ)
    1987年生まれ。博士(学術)。専門はフランス思想。現在、東京大学東アジア藝文書院(EAA)特任講師。著書に『モーリス・ブランショ──レシの思想』(水声社)、『鳥の歌、テクストの森』(春秋社)、共訳書にモーリス・ブランショ『文学時評1941-1944』(水声社)がある。

詩の畝―フィリップ・ベックを読みながら(叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

発行年月日 2024/07/25
ISBN-10 4588011758
ISBN-13 9784588011757
ページ数 198ページ
20cm
発売社名 法政大学出版局
判型 B6
Cコード 1310
対象 教養
発行形態 全集叢書
内容 哲学
他の法政大学出版局の書籍を探す
分類 人文科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード U620
書名サブシリーズ巻次 1175 
発売情報解禁日 2024/06/07
書籍ジャンル 哲学・宗教
再販商品 非再販
言語 日本語
出版社名 法政大学出版局
著者名 ジャック ランシエール
髙山 花子
その他 原書名: LE SILLON DU PO`EME:En lisant Philippe Beck〈Ranci`ere,Jacques〉

    法政大学出版局 詩の畝―フィリップ・ベックを読みながら(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!