記憶の深層―"ひらめき"はどこから来るのか(岩波新書) [新書]
    • 記憶の深層―"ひらめき"はどこから来るのか(岩波新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
記憶の深層―"ひらめき"はどこから来るのか(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003859927

記憶の深層―"ひらめき"はどこから来るのか(岩波新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2024/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

記憶の深層―"ひらめき"はどこから来るのか(岩波新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    試験前の一夜漬け。苦労して覚えても、終わればすぐに忘れてしまう。もっと効果的で効率的な勉強法はないのか。鍵は記憶だ。記憶のしくみを深く知り、上手に活かせば答えはひらめく。記憶のアウトソーシングが加速するAI時代。人間の創造性が問われる今こそ必要な、科学的エビデンスにもとづく記憶法のヒントを伝授する。
  • 目次

     はじめに
      記憶がいらなくなる時代
      記憶は創造性の基礎
      歳をとっても記憶力は伸びる?
      マイナスの思い込みを捨てる
      記憶の深みへ

    第1章 意味づけの効用
     1 人間は意味を求めてしまう
      インクのシミに意味を見いだす
      図形の動きにも意味を感じる
     2 意味と記憶の関係
      意味があると覚えやすい?
      意味のないものは記憶しにくい
      意味のあるものは記憶しやすい
     3 知識がなければ理解はできない
      「理解する」とはどういうことか?
      どんな知識が理解を促進する?
      ネクタイを買ったのはどんな男か?
      知識で関係を補う
     4 記憶を確実にする
      良い記憶の秘訣
      塗装用ロボットの話
      記憶は技術である

    第2章 注意の落とし穴
     1 見えているのに気づかない
      ホームズの観察力
      気づかないゴリラ
      見ていないのに禁固刑?
      熟練者でも気づかない
      「追い出し」のはたらき
     2 ワーキングメモリ
      記憶の範囲
      記憶を上書きする
      ワーキングメモリは学びの入口
     3 マルチタスクの功罪
      集中できない!
      集中、中断、集中、中断、
      完成欲求が尾を引く
     4 不安の棚卸し
      ステレオタイプの裏づけ
      マインドレスからの脱却

    第3章 イメージ記憶術
     1 イメージを活用する
      記憶範囲を超える
      「限界は自分がつくる」
     2 百聞は一見にしかず
      絵や写真は記憶に残る
      顔の記憶
     3 イメージへの変換
      関連づけの原則
      驚異の超記憶力者
      イメージ記憶は万能ではない
     4 知識を構造化する
      意味づけと関連づけのテクニック
      思い出す手がかりをつくる
      卓越記憶力者VPの連想活用術
      連想の強力な引き出し効果
      自分で「考える」ということ

    第4章 記憶に根づかせる
     1 効果的な復習方法
      一万時間ルール
      長くやればよいわけではない
      アウトプットを重視する
      インプットを分散させる
     2 アウトプット学習法
      私の「×印式勉強法」
      アウトプットの有効性
      テストを練習に変える
      なぜアウトプットがよいのか
     3 スムーズさのわな
      スムーズさの感覚
      覚えた気にさせるもの
      J.S.ミルのアウトプット学習

    第5章 連想の力
     1 無意識の記憶
      忘却のパラドックス
      忘却曲線はゼロにならない
      覚えていないのに覚えている?
     2 記憶の引き出し方
      思い出す手がかり
      連想が記憶を引き出す
      連想は自動的に広がる
      意識の控えの間
     3 ひらめきは無意識の底から
      創造的発見への四段階
      ひらめきがやってくるとき
      集中するとひらめかない
      創造性の本質
      人生の経験が連想を生みだす

     おわりに
      記憶のアウトソーシングで失うもの
      楽しむことが唯一の道
      仕事の道程を楽しむ

     おもな参考文献
     本書で紹介しているおもな研究
  • 出版社からのコメント

    記憶のしくみを深く知り、上手に活かせば答えはひらめく。科学的エビデンスにもとづく記憶法と学習法のヒントを伝授する。
  • 内容紹介

    試験前の一夜漬け。苦労して覚えても、終わればすぐに忘れてしまう。もっと効果的で効率的な学習方法はないのか。鍵は「記憶」にある。記憶のしくみを深く知り、上手に活かせば答えはひらめく。記憶のアウトソーシングが加速するAI時代。人間の創造性が問われる今こそ必要な、科学的エビデンスにもとづく記憶法のヒントを伝授する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 雅延(タカハシ マサノブ)
    1958年新潟県生まれ。1981年京都教育大学卒業、1986年京都大学大学院博士課程単位取得退学、1996年京都大学博士(教育学)取得。京都大学助手、京都橘大学助教授などを経て、聖心女子大学教授。2023年退職。聖心女子大学名誉教授。専攻、認知心理学
  • 著者について

    高橋 雅延 (タカハシ マサノブ)
    高橋 雅延
    聖心女子大学名誉教授。専攻は認知心理学。著書に『変えてみよう!記憶とのつきあいかた』(岩波書店)、『記憶力の正体』(ちくま新書)などがある。

記憶の深層―"ひらめき"はどこから来るのか(岩波新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:高橋 雅延(著)
発行年月日:2024/07/19
ISBN-10:4004320259
ISBN-13:9784004320258
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:210ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:152g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 記憶の深層―"ひらめき"はどこから来るのか(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!