総力戦体制と「福祉国家」―戦時期日本の「社会改革」構想 増補 (岩波現代文庫) [文庫]
    • 総力戦体制と「福祉国家」―戦時期日本の「社会改革」構想 増補 (岩波現代文庫) [文庫]

    • ¥2,06863 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
総力戦体制と「福祉国家」―戦時期日本の「社会改革」構想 増補 (岩波現代文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003859929

総力戦体制と「福祉国家」―戦時期日本の「社会改革」構想 増補 (岩波現代文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,068(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2024/07/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

総力戦体制と「福祉国家」―戦時期日本の「社会改革」構想 増補 (岩波現代文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「福祉国家」日本のルーツは本当に戦時期にあるのだろうか―厚生省設立や国民健康保険制度などの「戦時社会政策」をめぐる政府や地方と軍部とのせめぎ合いに着目し、戦後のあり方とは異なる、総力戦体制下の「福祉(社会)国家」の姿を浮かび上がらせた名著、待望の文庫化。戦時人口政策に大きな影響を与えた社会学者・高田保馬を論じた補章を付す。
  • 目次

    序 章 戦時期日本の「社会国家」構想
      ファシズム・総力戦・福祉国家
      「天皇制ファシズム」論
      「日本ファシズム」論
      総力戦体制論
      福祉国家論
      福祉国家=総力戦体制源流論
      本書の課題

    第一章 厚生省の設立と陸軍の「社会国家」構想
     1 厚生省の設立過程
      「社会保健省」と「衛生省」
      内務省と陸軍の角逐
     2「壮丁体位」低下の実像
      「壮丁体位」低下問題に関する通説的理解
      「壮丁体位」低下の実態
      体格等位の変動の意味するもの
     3 陸軍省医務局長・小泉親彦
      小泉の提唱した軍陣衛生学
      「人的戦力」とは何か
     4 小泉の「壮丁体位」低下論
      「筋骨薄弱者」と結核
      「壮丁体位」低下の社会的要因
     5 「衛生省」構想の特徴
      モデルとしての「全体主義」国家
      衛生主義的「社会国家」
     6 衛生主義的「社会国家」構想の挫折
      「保健社会省」設置の理由
      陸軍の巻き返しと大臣人事
      「衛生省」構想の挫折

    第二章 広田―第一次近衛内閣期の「社会政策」と「社会国家」
     1 二・二六事件と「農村社会政策」
      二・二六事件の衝撃と「社会政策」の復活
      「農村社会政策」の浮上
     2 農村医療問題と国民健康保険
      「農村社会政策」と国民健康保険
      医療組合運動の登場
      「医療の社会化」と医療利用組合
      国民健康保険と医療利用組合
      地域医療システムとしての医療利用組合
      産業組合の国保「代行」と農村保健運動構想
      国保代行問題の帰結
     3 農村過剰人口と二つの人口政策論
      「農村過剰人口」という認識
      一九三〇年代の人口動向
      上田貞次郎の商工主義的人口政策論
      那須皓の農本主義的人口政策論
      二・二六事件と農本主義的人口政策論の政策化
      農村社会改革構想としての分村移民事業
      職業行政と商工主義的人口政策論
     4 生産力拡充政策と「社会国家」
      軍備拡大と生産力拡充問題
      近衛内閣における「社会政策」
      「農村社会政策」のゆくえ

    第三章 戦時労働政策と「社会国家」
     1 戦時工業化と生産力主義的「社会国家」
      日中戦争と「第二の産業革命」
      戦時下における労働力問題
      「人的資源」配置策としての「戦時社会政策」
      「戦時社会政策」=「社会国家」と日本経済の「再編成」
     2 労務動員計画と戦時労働政策
      生産力拡充計画と労務動員計画
      労務管理調査委員会の労働政策構想
     3 労働者年金保険の成立
      年金保険構想の登場
      労働者年金保険制度の再浮上
      賃金臨時措置令と職場の荒廃
     4 戦時住宅問題と住宅営団
      労務者住宅問題と住宅供給計画
      住宅営団の設立
      西山夘三の戦時住宅政策論
      住宅営団の現実
     5 生産力主義的「社会国家」の歴史的位置

    第四章 戦時人口政策と「社会国家」
     1 日中戦争下における人口政策論の転換
      人口政策論の転換過程
      舘稔の人口増殖論
      人口増殖政策の根拠
     2 民族問題としての人口問題
      人口問題の再定義
      古屋芳雄と民族科学
      日本学術振興会第一一特別委員会
     3 「人口政策確立要綱」と民族―人口主義的「社会国家」
      第二次近衛内閣と「基本国策要綱」
      目標としての人口一億
      人口政策の具体案
     4 戦時人口政策と農業人口問題
      農業人口をめぐる対立
      農業「近代化」と「適正規模農家」論
      民族=人口政策論と農業政策論
      「人口政策確立要綱」と「農業政策要綱」
      戦時「農地改革」構想と「農業新体制」
      農業人口「定有」の論理
      「農業政策要綱」の挫折
     5 戦時人口政策と国土計画
      国土計画への期待
      第四回人口問題全国協議会と国土計画
      人口政策的国土計画論
     6 戦時人口政策の屈折

    第五章 「健兵健民」政策と戦時「社会国家」
     1 日中戦争下の医療制度改革論
      医薬制度調査会と「医療制度改善方策」
      医薬制度調査会と産業組合
      日中戦争下の農村保健問題
      「農業新体制」と全国協同組合保健協会
     2 国民厚生団と日本医療団
      小泉の医療制度改革構想
      国民厚生団の構想
      国民厚生団から日本医療団へ
      日本医療団の現実
     3 戦時下の国民皆保険
      小泉親彦と国民健康保険
      国保普及五ヶ年計画と「厚生組合」
      国民健康保険組合普及運動
      戦時「社会国家」の基盤
      戦時国民皆保険の内実
     4 国民体力管理と健民修錬
      国民体力法
      「結核対策要綱」と健民修錬
      総力戦下の「壮丁体位」低下
      体力章検定と基礎体力
      アジア・太平洋戦争下の体力章検定
      大日本体育会と「国民体育」

    終 章 戦時「社会国家」の歴史的位置

    補 章 高田保馬と戦時人口政策
     1 高田保馬の社会学
      高田における社会学
      「高田社会学」の理論体系①―社会の構造
      「高田社会学」の理論体系②―社会の変動
      「高田社会学」の「普遍性」
     2 高田保馬の人口論
      高田の「貧乏論」
      高田の人口研究と産児制限問題
      フランスの出生主義的人口論
      高田の民族主義的人口論
      「民族=人口主義」というイデオロギー
      高田の農村論
     3 総力戦体制と高田保馬
      日中戦争と高田保馬
      戦時人口政策と高田保馬
      国土計画と高田保馬
     4 おわりに

     注
     あとがき
     岩波現代文庫版あとがき
     索 引
  • 出版社からのコメント

    戦後「福祉国家」とは全く異なる総力戦体制=「福祉国家」の姿を、厚生省設立等の「戦時社会政策」の検証を通して浮び上らせる。
  • 内容紹介

    「福祉国家」日本のルーツは本当に戦時期にあるのだろうか──厚生省設立や国民健康保険制度などの「戦時社会政策」をめぐる政府や地方と軍部とのせめぎ合いに着目し、戦後のあり方とは異なる、戦時期の総力戦体制=「福祉国家」の姿を浮かび上がらせる。戦時人口政策に大きな役割を果たした社会学者・高田保馬を論じた補章を付す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高岡 裕之(タカオカ ヒロユキ)
    1962年奈良生まれ。大阪市立大学卒業、同大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。関西学院大学文学部文化歴史学科教授。日本近現代史
  • 著者について

    高岡 裕之 (タカオカ ヒロユキ)
    高岡 裕之(たかおか ひろゆき)
    Hiroyuki Takaoka
    1962年奈良生まれ.大阪市立大学卒業,同大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学.関西学院大学文学部文化歴史学科教授.日本近現代史.編著『資料集 総力戦と文化2』(大月書店,2001年),共編著『幻の東京オリンピックとその時代』(青弓社,2009年),『シリーズ戦後日本社会の歴史全4巻』(岩波書店,2012-13年),『アジア・太平洋戦争辞典』(吉川弘文館,2015年),『「生きること」の問い方』(日本経済評論社,2022年),『「生存」の歴史をつなぐ』(績文堂出版,2023年)ほか.

総力戦体制と「福祉国家」―戦時期日本の「社会改革」構想 増補 (岩波現代文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:高岡 裕之(著)
発行年月日:2024/07/12
ISBN-10:4006004796
ISBN-13:9784006004798
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:452ページ
縦:15cm
横:11cm
厚さ:2cm
重量:246g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 総力戦体制と「福祉国家」―戦時期日本の「社会改革」構想 増補 (岩波現代文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!