動き出す「貯蓄から投資へ」―資産運用立国への課題と挑戦 [単行本]
    • 動き出す「貯蓄から投資へ」―資産運用立国への課題と挑戦 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003860979

動き出す「貯蓄から投資へ」―資産運用立国への課題と挑戦 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金融財政事情研究会
販売開始日: 2024/07/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

動き出す「貯蓄から投資へ」―資産運用立国への課題と挑戦 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ再び「貯蓄から投資へ」が動き始めたのか。何を目指し、どこへ向かうのか。NISA、iDeCo、企業年金、株式市場、コーポレートガバナンス改革、顧客の最善の利益、金融リテラシー、ファイナンシャル・ウェルビーイング…。官民のキーパーソンたちが学生と語り合った東京大学での人気講義の記録。
  • 目次

    第1章 なぜ今また「貯蓄から投資へ」なのか──金融で経済成長と持続可能な社会へ(中島淳一)
    第2章 ファイナンシャル・ウェルビーイングと金融リテラシーに関する海外事例(梶原真紀)
    第3章 金融広報中央委員会の歴史と金融経済教育の課題(山田桂志)
    第4章 顧客と金融事業者をつなぐFPの役割(白根壽晴)
    第5章 株式市場の魅力向上策──上場会社の企業価値向上に向けた取引所の取組み(池田直隆)
    第6章 企業年金・個人年金制度と国民の資産形成(海老敬子)
    第7章 金融商品の販売と自主規制機関の役割(横田裕)
    第8章 顧客本位の業務運営に関する実務と2023年金融商品取引法等改正のねらい(有吉尚哉)
    第9章 メディアから見た「貯蓄から投資へ」(玉木淳)
    第10章 金融リテラシーの向上に向けて(桑田尚)
  • 内容紹介

    なぜ再び「貯蓄から投資へ」が動き始めたのか?
    何を目指し、どこへ向かうのか?
    NISA、iDeCo、企業年金、株式市場、コーポレートガバナンス改革、顧客の最善の利益、金融リテラシー、ファイナンシャル・ウェルビーイング・・・。
    ◆官民のキーパーソンたちが学生と語り合った東京大学での人気講義の記録

    【主要目次】
    第1章 なぜ今また「貯蓄から投資へ」なのか──金融で経済成長と持続可能な社会へ(中島淳一)
    第2章 ファイナンシャル・ウェルビーイングと金融リテラシーに関する海外事例(梶原真紀)
    第3章 金融広報中央委員会の歴史と金融経済教育の課題(山田桂志)
    第4章 顧客と金融事業者をつなぐFPの役割(白根壽晴)
    第5章 株式市場の魅力向上策──上場会社の企業価値向上に向けた取引所の取組み(池田直隆)
    第6章 企業年金・個人年金制度と国民の資産形成(海老敬子)
    第7章 金融商品の販売と自主規制機関の役割(横田裕)
    第8章 顧客本位の業務運営に関する実務と2023年金融商品取引法等改正のねらい(有吉尚哉)
    第9章 メディアから見た「貯蓄から投資へ」(玉木淳)
    第10章 金融リテラシーの向上に向けて(桑田尚)

    【講師一覧(掲載順、役職は講義時点)】
    中島 淳一(前金融庁長官)
    梶原 真紀(みずほ証券株式会社グローバル戦略部産官学連携室上級研究員)
    山田 桂志(日本銀行情報サービス局金融広報課長/金融広報中央委員会事務局主任企画役)
    白根 壽晴(特定非営利法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会理事長)
    池田 直隆(株式会社東京証券取引所上場部企画グループ統括課長)
    海老 敬子(厚生労働省年金局企業年金・個人年金課長)
    横田 裕(日本証券業協会自主規制本部自主規制企画部長)
    有吉 尚哉(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業パートナー弁護士)
    玉木 淳(株式会社日本経済新聞社編集 金融・市場ユニット金融エディター)
    桑田 尚(金融庁総合政策局総合政策課金融経済教育推進機構設立準備室長)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    後藤 元(ゴトウ ハジメ)
    東京大学大学院法学政治学研究科教授。2003年東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科助手。学習院大学法学部専任講師・准教授を経て、2010年東京大学大学院法学政治学研究科准教授。2019年より現職。専門は商法、会社法、保険法など

    小野 傑(オノ マサル)
    弁護士、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業顧問。1976年東京大学法学部卒業。1978年弁護士登録。1982年ミシガン大学ロースクールLL.M.修了。1983年ニューヨーク州弁護士資格取得。1984年西村眞田法律事務所(現西村あさひ法律事務所・外国法共同事業)入所。1985年同事務所パートナー、2004年から2020年まで代表パートナー、2023年12月退所。2007年から2024年3月まで東京大学客員教授

    守屋 貴之(モリヤ タカユキ)
    東京大学公共政策大学院特任教授。2004年京都大学法学部卒業、金融庁入庁。同庁検査部門・企画部門・監督部門・官房部門のほか、厚生労働省年金局・関東財務局・財務省主計局への出向などを経て、2022年金融庁総合政策局総務課総括企画官兼広報室長。2023年7月より現職
  • 著者について

    後藤 元 (ゴトウゲン)
    後藤 元(ごとう げん)
    東京大学大学院法学政治学研究科教授
    2003年東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科助手。学習院大学法学部専任講師・准教授を経て、2010年東京大学大学院法学政治学研究科准教授。2019年より現職。専門は商法、会社法、保険法など。

    小野 傑 (オノマサル)
    小野 傑(おの まさる)
    弁護士、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業顧問
    1976年東京大学法学部卒業。1978年弁護士登録。1982年ミシガン大学ロースクールLL.M.修了。1983年ニューヨーク州弁護士資格取得。1984年西村眞田法律事務所(現西村あさひ法律事務所・外国法共同事業)入所。1985年同事務所パートナー、2004年から2020年まで代表パートナー、2023年12月退所。2007年から2024年3月まで東京大学客員教授。

    守屋 貴之 (モリヤタカユキ)
    守屋 貴之(もりや たかゆき)
    東京大学公共政策大学院特任教授
    2004年京都大学法学部卒業、金融庁入庁。同庁検査部門・企画部門・監督部門・官房部門のほか、厚生労働省年金局・関東財務局・財務省主計局への出向などを経て、2022年金融庁総合政策局総務課総括企画官兼広報室長。2023年7月より現職。

動き出す「貯蓄から投資へ」―資産運用立国への課題と挑戦 の商品スペック

商品仕様
出版社名:金融財政事情研究会
著者名:後藤 元(編)/小野 傑(編)/守屋 貴之(編)
発行年月日:2024/07/11
ISBN-10:4322144497
ISBN-13:9784322144499
判型:A5
発売社名:一般金融財政事情研究会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:292ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:356g
他の金融財政事情研究会の書籍を探す

    金融財政事情研究会 動き出す「貯蓄から投資へ」―資産運用立国への課題と挑戦 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!