宗教を学べば経営がわかる(文春新書) [新書]
    • 宗教を学べば経営がわかる(文春新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
宗教を学べば経営がわかる(文春新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003861532

宗教を学べば経営がわかる(文春新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文藝春秋
販売開始日: 2024/07/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

宗教を学べば経営がわかる(文春新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    宗教を理解すれば、ビジネスがより深く考えられる。経営理論から読み解けば、宗教がよりわかりやすくなる。「腹落ち」こそが人を動かす。「両利きの経営」でイノベーションを起こせ!
  • 目次

    本書を手に取った方へ 入山章栄
     宗教は経営であり、経営は宗教である
     宗教は経済・社会のオペレーティング・システムになっている
     池上さんとの対話だからこその成果
     宗教×経営の「掛け算」を楽しむ
    第一章  トヨタはカトリック、ホンダはプロテスタント ~強い企業と宗教の類似性はセンスメイキングにある~ 
     解説 宗教と優れた企業経営は、本質が同じである 入山章栄
      本書全体でカギとなる経営理論「センスメイキング理論」
      ◎本書で学ぶ経営理論(1):センスメイキング理論
      リーダーが企業に腹落ちを浸透させるには
      ソニー平井氏は、現代のマルティン・ルター
      企業研修は、ミサや礼拝を見習うべし
      文章や絵の力を最大限に活用すべし
      あなたの会社はカトリック型か、プロテスタント型か
     対談 池上彰×入山章栄
      経営学は、人間と組織の学問
      「腹落ち」こそが人を動かす
      イスラム国の指導者が「カリフ」を名乗った理由
      テスラやスペースXは「イーロン・マスク教」
      「江副教」から脱したリクルート
      創業者を信じているホンダ、トップダウンのトヨタ
      ウクライナ戦争は子会社と孫会社の争い?
      ローマ教皇の人選はマーケット戦略
      プロテスタント型が生み出したホンダジェット

    第二章 イノベーションのためには、宗教化が不可欠 
     解説 なぜ企業の宗教化がイノベーションを引き起こすのか
      イノベーションの基本理論が「両利きの経営」
      ◎本書で学ぶ経営理論(2):知の探索・知の進化の理論(両利きの経営理論)
      多くの企業が「知の深化」に偏りすぎている
      トップの任期の短さが足かせに
      ◎本書で学ぶ経営理論(3):レッドクイーン理論
     対談 池上彰×入山章栄
      ホンダやソニーは「知の探索」をしていた
      「知の探索」はコスパが悪い
      二番煎じをやりたがるテレビ局の「編成官僚」
      書店は「知の探索」にうってつけの場所
     「創造性は移動距離に比例する」
      これからの企業は「宗教化」する
      若者を集める宗教的ベンチャー企業

    第三章 どんなビジネスも最初は「カルト」 
     解説 カルト宗教の行末は、ベンチャー企業の進化論に学べる 入山章栄
      チャーチ・セクト論
      ◎本書で学ぶ経営理論(4):エコロジーベースの進化理論
      ベンチャー成功のカギは、正当性(レジティマシー)獲得にある
      カルト・セクトの成長のカギも、正当性(レジティマシー)にある
     対談 池上彰×入山章栄
      キリスト教は「カルト」だった⁉
      組織は誕生したときがいちばんイノベーティブ
      創価学会の「座談会」は「QCサークル」
      高度成長期にフィットした「現世利益」
      過激派の政治的セクト、そして旧統一教会
      デジタル技術が生む「新しい宗教」

    第四章 パーパス経営の時代こそ、プロテスタントの倫理が求められる 
     解説  ビジネスの行動原理は、宗教というOSで決まっている 入山章栄
      『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
     対談 池上彰✕入山章栄
      人間の行動原理は宗教というOSで決まる
      「お金のためじゃない」から成功する
      今も生きているプロテスタンティズムの精神
      キリスト教もイスラム教も利子は禁止⁉
      産業革命で大ブレイクした背景
      近江商人の「三方よし」はパーパス経営
      儲からないフリをする日本人
      「子ども銀行」運動が高度成長の原動力に
    第五章 なぜイスラム教は「ティール組織」が作れるのか 
     解説 イスラム教こそ、次世代ビジネスの最強OSかもしれない 入山章栄
      イスラム教を理解する上で重要な「ティール組織」
      ◎本書で学ぶ経営理論(5):ティール組織とシェアード・リーダーシップ
      宗教の本質を理解する上で最重要な「常識の理論」
      ◎本書で学ぶ経営理論(6):社会学ベースの制度理論
      常識は幻想であり、衝突を生む
     対談 池上彰×入山章栄
      『コーラン』は翻訳してはいけない
      シーア派とスンニ派の違いとは
      『コーラン』の「多義性」がもたらすもの
      解釈をめぐって割れたソニー
      戒律に厳格な国と緩やかな国
      ユダヤ教徒との共通点も
      『聖書』は物語、『コーラン』は理念
      近代資本主義の一歩先を行く?
      「イスラム金融」は利子を取れない
      世界中で信者が増える理由
      「すべてを神に委ねよ」という安心感
      「常識の理論」でイスラムとの関係を考える
      「ティール組織」と相性がいいイスラム教
      ISはネットワーク型テロ組織
      組織を動かす力は時代によって変化する

    第六章 アメリカ経済の強さも矛盾も、その理解には宗教が不可欠 
     解説 宗教と経営の学びあいは、さらに続く 入山章栄
      対談から得た学び
      「企業経営はさらに宗教化すべし」
     対談 池上彰×入山章栄
      個人主義でリスクを恐れず短期志向
      成功者は神に祝福されている
      救済が保証されないから、さらに努力する
      隣人愛の実践と「強欲資本主義」
      信心深さの原点は「リバイバル(信仰復興)」
      突然宗教に目覚めた「リボーン・クリスチャン」
      「神の国」であるがゆえの傲慢さ
      しがらみの強い組織で新しいものはできない
      全国一律への嫌悪感
      東海岸はチャーチ、西海岸はセクト
      「反知性主義」が生まれる理由
      「コロナは神からの罰だ」という福音派
      モルモン教徒はなぜ成功する?
      矛盾を抱えているからこそ強い

    おわりに 池上彰 

    初出・参考文献




  • 出版社からのコメント

    博覧強記のジャーナリストと『世界標準の経営理論』の著者が初対談。キリスト教からイーロン・マスクまで。人を動かす原理に迫る。
  • 内容紹介

    なぜ日本企業はイノベーションを起こせないのか?


    宗教を理解すれば、ビジネスがより深く考えられる。

    経営理論から読み解けば、宗教がわかりやすくなる。

    変化が激しい時代だからこそ、ビジネスパースンにとって宗教を学ぶことが不可欠だ――。
    博覧強記のジャーナリストと希代のの経営学者が初対談。
    キリスト教やイスラム教から、トヨタやホンダ、イーロン・マスクまで。人や組織を動かす原理に迫る。


    ・歴史上最も成功した「組織」はキリスト教とイスラム教
    ・企業研修は、ミサや礼拝を見習うべし
    ・「お金のためじゃない」から資本主義社会で成功する
    ・イスラム教が「ティール組織」を作れる理由
    ・米大統領選をも左右する、アメリカ社会の根底にある宗教思想とは?

    ビジネスパースンの課題は、宗教と経営理論で解決できます!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池上 彰(イケガミ アキラ)
    1950年長野県生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。記者やキャスターを歴任し、2005年に退職。現在、名城大学や東京工業大学など計5つの大学で教える

    入山 章栄(イリヤマ アキエ)
    1972年生まれ。経営学者。早稲田大学大学院(ビジネススクール)教授。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。ピッツバーグ大学経営大学院より博士号(Ph.D.)取得

宗教を学べば経営がわかる(文春新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文藝春秋
著者名:池上 彰(著)/入山 章栄(著)
発行年月日:2024/07/20
ISBN-10:4166614622
ISBN-13:9784166614622
判型:新書
発売社名:文藝春秋
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:18cm
重量:180g
他の文藝春秋の書籍を探す

    文藝春秋 宗教を学べば経営がわかる(文春新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!