うつを生きる―精神科医と患者の対話(文春新書) [新書]
    • うつを生きる―精神科医と患者の対話(文春新書) [新書]

    • ¥1,07833 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
うつを生きる―精神科医と患者の対話(文春新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003861533

うつを生きる―精神科医と患者の対話(文春新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,078(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文藝春秋
販売開始日: 2024/07/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

うつを生きる―精神科医と患者の対話(文春新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アベノミクスのブレーンとして知られる経済学者の浜田宏一氏。その活躍の裏側で長らく躁うつ病に苦しんできた。さらに回復の途上、実の息子を自死で亡くす。人生とは何か。ともにアメリカで活躍する小児精神科医の内田舞氏を聞き手に波乱に満ちた半生を語る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 心の病を語る―アメリカと日本の狭間で
    第2章 希死念慮を語る
    第3章 入院生活を語る―アメリカのもう一つの顔
    第4章 躁うつ病と治療について
    第5章 子どもを喪うということ―Crying for Kotaro
    第6章 回復への道
    第7章 日本とアメリカ―人生という旅路
  • 出版社からのコメント

    成功の裏側で長らく躁うつ病に苦しんできた経済学者・浜田宏一氏。小児精神科医の内田舞氏を聞き手に、波乱に満ちた半生を語る。
  • 内容紹介

    アベノミクスのブレーンとして知られる経済学者の浜田宏一氏。その活躍の裏側で長らく躁うつ病に苦しんできた。さらに回復の途上、実の息子を自死で亡くす。人生とは何か。ともにアメリカで活躍する小児精神科医の内田舞氏を聞き手に波乱に満ちた半生を語る。

    ・うつ病になると知的能力は下がるのか?
    ・うつ病を引き起こすのは遺伝的要因か環境要因か?
    ・うつ状態と躁状態のメカニズムの違いとは?
    ・うつ病=サクセス・シンドローム?インポスター症候群とは何か?
    ・アメリカと日本の精神医学、メンタルヘルスへの向き合い方の違いとは?
    ・経済政策と精神医学の類似点とは?


    ◎目次
    第1章 心の病を語る アメリカと日本の狭間で
    第2章 希死念慮を語る
    第3章 入院生活を語る アメリカのもう一つの顔
    第4章 躁うつ病と治療
    第5章 子どもを喪うということ Crying For Kotaro
    第6章 回復への道
    第7章 日本とアメリカ 人生という旅路

    ◎著者プロフィール
    内田舞(うちだ・まい)
    小児精神科医、ハーバード大学医学部准教授、マサチューセッツ総合病院小児うつ病センター長、3児の母。2007年北海道大学医学部卒、2011年イェール大学精神科研修修了、2013年ハーバード大学・マサチューセッツ総合病院小児精神科研修修了。日本の医学部卒業者として史上最年少の米国臨床医。著書に『ソーシャルジャスティス 小児精神科医、社会を診る 』(文春新書)、『REAPPRAISAL 最先端脳科学が導く不安や恐怖を和らげる方法』(実業之日本社)、『まいにちメンタル危機の処方箋』(大和書房)。

    浜田宏一(はまだ・こういち)
    1936年生まれ。アベノミクスのブレーン。元内閣官房参与、イェール大学タンテックス名誉教授、東京大学名誉教授。専攻は国際金融論、ゲーム理論。主な著作に『金融政策と銀行行動』(共著、東洋経済新報社)、『国際金融の政治経済学』(創文社)、『エール大学の書斎から』(NTT出版)、『アメリカは日本経済の復活を知っている』『21世紀の経済政策』(ともに講談社)。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内田 舞(ウチダ マイ)
    小児精神科医、ハーバード大学医学部准教授、マサチューセッツ総合病院小児うつ病センター長、3児の母。2007年北海道大学医学部卒、2011年イェール大学精神科研修修了、2013年ハーバード大学・マサチューセッツ総合病院小児精神科研修修了。日本の医学部卒業者として史上最年少の米国臨床医

    浜田 宏一(ハマダ コウイチ)
    1936年生まれ。元内閣官房参与、イェール大学タンテックス名誉教授、東京大学名誉教授。専攻は国際金融論、ゲーム理論。アベノミクスのブレーンとして知られる。主な著作に『経済成長と国際資本移動』(日経・経済図書文化賞)『金融政策と銀行行動』(岩田一政との共著、エコノミスト賞、ともに東洋経済新報社)ほか

うつを生きる―精神科医と患者の対話(文春新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文藝春秋
著者名:内田 舞(著)/浜田 宏一(著)
発行年月日:2024/07/20
ISBN-10:4166614630
ISBN-13:9784166614639
判型:新書
発売社名:文藝春秋
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:18cm
重量:200g
他の文藝春秋の書籍を探す

    文藝春秋 うつを生きる―精神科医と患者の対話(文春新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!