知的障害・発達障害のある子が大人になる前に知っておきたい 20歳前傷病の障害年金 しくみと請求のしかた [単行本]
    • 知的障害・発達障害のある子が大人になる前に知っておきたい 20歳前傷病の障害年金 しくみと請求のしかた [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003861852

知的障害・発達障害のある子が大人になる前に知っておきたい 20歳前傷病の障害年金 しくみと請求のしかた [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本法令
販売開始日: 2024/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

知的障害・発達障害のある子が大人になる前に知っておきたい 20歳前傷病の障害年金 しくみと請求のしかた の 商品概要

  • 目次

    第1章 「20歳前傷病の障害年金」とは ~知っておきたい基礎知識~

    1 障害年金制度のしくみ
    2 障害年金の受給額
    3 「20歳前傷病の障害年金」とは
    4 障害年金はいつまで受け取れる?
    5 20歳になったら年金保険料は払うべき?

    【コラム①】「障害年金の対象とならない精神疾患とは」

    第2章 障害認定基準と等級判定ガイドラインを知ろう

    1 認定基準・認定要領の概要
    2 知的障害の認定基準・認定要領
    3 発達障害の認定基準・認定要領
    4 等級判定ガイドラインとは
    5 知的障害や発達障害と他の精神疾患が併存する場合の考え方、対応のしかた

    【コラム②】「障害年金の審査で重視される不適応行動とは」

    第3章 就労・就学は審査に影響するの?

    1 働いていても年金は受け取れる
    2 就労が不利に扱われないための対策
    3 就学・教育歴は審査に影響するか

    【コラム③】「知的・発達障害の方の就労場面と合理的配慮」

    第4章 年金請求のしかた

    1 成育歴の書き出しから始める
    2 心理検査結果を整理する
    3 診断書を作成してもらう医師の探し方
    4 役所の窓口で必要書類を受け取る
    5 受診状況等証明書とは
    6 日常生活状況をまとめよう
    7 病歴・就労状況等申立書を書いてみよう
    8 医師に診断書作成を依頼する
    9 完成した診断書を受け取ったら
    10 気になる箇所はそのままにしない
    11 年金請求書を記入する
    12 年金生活者支援給付金も請求しよう
    13 請求書類を整えて提出する
    14 支給決定までの期間
    15 年金決定通知書・年金証書の見方
    16 年金はいつから支給される?

    【コラム④】「特別児童扶養手当の診断書(写)で代用できる?」

    第5章 不服申立制度について

    1 決定に納得ができないときの不服申立制度
    2 不支給の理由を把握する
    3 審査請求の流れ
    4 再審査請求の流れ
    5 最初からやり直し(再請求)もできる

    【コラム⑤】「一人暮らしでも認められるケース」

    第6章 受給開始後に知っておきたいこと

    1 国民年金保険料の法定免除制度を利用するには
    2 更新(再認定)の手続きについて
    3 年金が支給停止になったり、等級が下がったりしたら
    4 障害状態が重くなったり、身体の障害が加わったりしたら
    5 新たに子が増えたら
    6 65歳になったら
    7 特別障害者手当や他制度との併給調整
    <巻末資料> 診断書記載例(知的障害、発達障害)
  • 内容紹介

    ほとんどの親御さんは、「障害年金は手続きが面倒でわかりづらい」というイメージをお持ちです。親同士の集まりでは、「診断書を書いてもらう病院が見つかるまで何軒も断られた」「成育歴を書くのが大変だった」といった苦労話を耳にしたことがあるかも知れません。 たしかに、障害年金の手続きは、役所に何度も足を運んだり、書類を用意したり、さまざまな準備が必要です。 しかし、お子さんの日常生活状況や就労状況に合わせて、知っておくべきこと、やっておくべきことをあらかじめ整理・理解しておくと、気持ちに余裕をもって手続きを進めることができます。 この本は、障害年金専門の社会保険労務士として約3,000件の請求代理をした経験をふまえ、20歳で障害年金請求を予定している知的障害、発達障害のある子をもつご家族に向けて執筆しました。 医療・福祉関係の方々や障害年金業務に携わる社会保険労務士にも、支援のご参考になれば幸いです。

知的障害・発達障害のある子が大人になる前に知っておきたい 20歳前傷病の障害年金 しくみと請求のしかた の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本法令
著者名:小西一航(著)
発行年月日:2024/07
ISBN-10:4539730533
ISBN-13:9784539730539
判型:A5
発売社名:日本法令
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:232ページ
他の日本法令の書籍を探す

    日本法令 知的障害・発達障害のある子が大人になる前に知っておきたい 20歳前傷病の障害年金 しくみと請求のしかた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!