非認知能力を育てる発達支援の進め方―「きんぎょモデル」を用いた実践の組み立て [単行本]
    • 非認知能力を育てる発達支援の進め方―「きんぎょモデル」を用いた実践の組み立て [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
非認知能力を育てる発達支援の進め方―「きんぎょモデル」を用いた実践の組み立て [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003862017

非認知能力を育てる発達支援の進め方―「きんぎょモデル」を用いた実践の組み立て [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学苑社
販売開始日: 2024/07/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

非認知能力を育てる発達支援の進め方―「きんぎょモデル」を用いた実践の組み立て の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもの成長・発達につながる非認知能力を育てるための「きんぎょモデル」を紹介。
  • 目次

    第1章 認知能力と非認知能力
     1 認知能力について
     2 非認知能力について
    第2章 基盤としての「心の安定」
     1 愛着について
     2 心の支え
     3 子どもの尊厳を守ること
     4 好き・嫌い
    第3章 「きんぎょモデル」の成り立ちと構成
    第4章 各項目の内容(実際場面での進め方)
     1 健康の維持
     2 感覚と運動
     3 心の安定
     4 非認知能力(心の育ち)
     5 認知能力(学びの育ち)
     6 「きんぎょモデル」の使い方
    第5章 実践現場に合わせた「きんぎょモデル」の活用
     1 一般の学校での活用
     2 特別支援学校での活用
     3 児童発達支援や放課後等デイサービスなどの事業所での活用
     4 「きんぎょモデル」に基づく個別支援計画
     5 目標の作り方・書き方
     6 自発的・主体的遊びを通して子どもたちに見られた変化
    第6章 実践現場からの報告
    1 児童発達支援事業所から
       「きんぎょモデル」を生み出した事業所 高橋 浩 
    2 遊びを中心に取り組んだ学校現場から①
       私が出会った驚きの教育実践 島津 雅子
    3 遊びを中心に取り組んだ学校現場から②
       非認知能力が育つことで、学習に向かう力を培う 佐々木 佳
    4 遊びを中心に取り組んだ学校現場から③
       「バッタ捕り」の中で育ってきたもの 宮里 生恵
    5 特別支援学校の授業の取り組みから①
       いつのまにか使えるようになったハンマー 藤原 彩夏・毛房 康代
    6 特別支援学校の授業の取り組みから②
       やりたい思いが友だち意識も育てる 白井 加奈子
    7 特別支援学校の授業の取り組みから③
       より本物に近いものを感じる工夫  橋本 知恵子
    8 特別支援学校から
       食事場面を通して非認知能力が育つ 天岸 愛子
    9 放課後等デイサービスの事業所から
       「今日もたくさんブランコで遊ぼうね」の声かけを大切に育む 山田 史
    10 音楽療法教室から
       音楽療法の視点 若江 ひなた
    11 モンテッソーリ教室から
       自分でできる環境が非認知能力を伸ばすカギ 安齋 優紀
    12 習い事教室の現場から
       モンテッソーリ教育を取り入れ非認知能力を育む 柴田 晶子
    13 訪問看護の現場から
       訪問支援でできること 天岸 愛子
    14 就労支援の現場から
       大人になってもやりたいこと 天岸 愛子
  • 内容紹介

    笑顔を生み出す楽しい発達支援!
    子どもの成長・発達につながる非認知能力を育てるための「きんぎょモデル」を紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 浩(タカハシ ヒロシ)
    大阪教育大学教育学部卒業、関西発達臨床研究所所長

    山田 史(ヤマダ アヤ)
    武庫川女子大学文学部卒業、児童発達支援・放課後等デイサービスくるむ管理者

    天岸 愛子(アマギシ アイコ)
    武庫川女子大学文学部卒業、小児訪問看護療育アドバイザー、大学非常勤講師

    若江 ひなた(ワカエ ヒナタ)
    帝塚山大学大学院尋問科学研究科修士課程修了、音楽療法室にこにこkids主宰、音楽療法士
  • 著者について

    関西発達臨床研究所 (カンサイハッタツリンショウケンキュウジョ)
    関西発達臨床研究所
    前身の関西発達臨床研究会では、2010年11月から「感覚と運動の高次化理論」を広げていく活動を9年間行い、2019年4月より一般社団法人大和伸進会の中で関西発達臨床研究所となりました。そこで臨床を通して「楽しい発達支援」の考え方をまとめ、2023年に法人から独立し、関西発達臨床研究所として「楽しい発達支援」の実践と研究及び研修会活動を行っています。

    高橋 浩 (タカハシ ヒロシ)
    高橋 浩
    関西発達臨床研究所所長

    山田 史 (ヤマダ アヤ)
    山田 史
    児童発達支援・放課後等デイサービスくるむ管理者

    天岸 愛子 (アマギシ アイコ)
    天岸 愛子
    小児訪問看護療育アドバイザー 大学非常勤講師

    若江 ひなた (ワカエ ヒナタ)
    若江 ひなた
    音楽療法室にこにこkids 主宰 音楽療法士

非認知能力を育てる発達支援の進め方―「きんぎょモデル」を用いた実践の組み立て の商品スペック

商品仕様
出版社名:学苑社
著者名:関西発達臨床研究所(編)/高橋 浩(著)/山田 史(著)/天岸 愛子(著)/若江 ひなた(著)
発行年月日:2024/07/25
ISBN-10:4761408553
ISBN-13:9784761408558
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:130ページ
縦:21cm
他の学苑社の書籍を探す

    学苑社 非認知能力を育てる発達支援の進め方―「きんぎょモデル」を用いた実践の組み立て [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!