リテラシー教育はどうあるべきか-現代アメリカにおける概念の相克から読み解く [単行本]
    • リテラシー教育はどうあるべきか-現代アメリカにおける概念の相克から読み解く [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003862225

リテラシー教育はどうあるべきか-現代アメリカにおける概念の相克から読み解く [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2024/07/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

リテラシー教育はどうあるべきか-現代アメリカにおける概念の相克から読み解く の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    序 章 リテラシーとは何か
     1 問題の所在
     2 研究の対象と方法


     第Ⅰ部 リテラシー概念をめぐる思想の系譜

    第1章 機能的リテラシー論の登場――生きてはたらく読み書き
     1 グレイによる機能性の提起
     2 「読むことの熟達度」の指標化
     3 経済中心主義との結びつき

    第2章 批判的リテラシー―論の源流―抑圧からの解放
     1 フレイレによる「被抑圧者の教育学」の提起
     2 「解放のリテラシー」の実践
     3 フレイレの格闘


     第Ⅱ部 批判的リテラシー論の展開

    第3章 批判的リテラシー論の提起――フレイレ理論の継承と発展
     1 ジルーによる学校論の特徴
     2 批判的リテラシーの教育方法
     3 複数形のリテラシーズ

    第4章 ジルーの批判的教育学の思想的基盤――教育学の独自性の再検討
     1 カルチュラル・スタディーズへの接近
     2 「越境する」という発想
     3 批判的教育学とカルチュラル・スタディーズとの相互関係

    第5章 公教育における批判的リテラシー論の具体化
     1 グレーブズによる入門期の実践
     2 ショアによる初等教育の実践
     3 アーレントの公共性概念からの示唆


     第Ⅲ部 リテラシー概念の相克

    第6章 文化的リテラシー論の提起――機能性の再検討
     1 アメリカ合衆国の1980年代
     2 ハーシュによる読み書き文化の共通性の提起
     3 「広さの教養」と「深さの教養」

    第7章 ハーシュの文化的リテラシー論の思想的基盤――解釈学から教育学への軌跡
     1 解釈の妥当性の探究
     2 解釈学的懐疑論への批判
     3 デリダの脱構築批評との対峙

    第8章 文化的リテラシー論の再構築――批判的リテラシー論との相克
     1 文化的リテラシー論批判の論点
     2 ハーシュによる反批判
     3 中核知識財団(CKF)の創設
     4 公共性の再編と課題

    第9章 ユネスコにおける「自由としてのリテラシー」の展望
     1 機能的リテラシーと批判的リテラシー
     2 リフレクト・アプローチの模索
     3 「自由としてのリテラシー」の可能性


    終 章 リテラシー概念の再審――まとめと今後の課題
     1 機能的リテラシーと批判的リテラシーの相克を越えて
     2 今後の課題

    文献一覧
    あとがき
    人名索引・事項索引
  • 内容紹介

    リテラシーとは何か。リテラシー教育が社会にもたらすものとは。本書は、機能的リテラシー論と批判的リテラシー論の対立軸を、思想的基盤の変遷と現代のアメリカ合衆国における具体的な教育実践から再検討する。概念のダイナミックな展開をとらえることをとおして、対立を乗り越える新たな展望を示す。
  • 著者について

    樋口 とみ子 (ヒグチ トミコ)
    2024年8月現在 京都教育大学教職キャリア高度化センター教授

リテラシー教育はどうあるべきか-現代アメリカにおける概念の相克から読み解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:樋口とみ子(著)
発行年月日:2024/07
ISBN-10:4623096491
ISBN-13:9784623096497
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:550g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 リテラシー教育はどうあるべきか-現代アメリカにおける概念の相克から読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!