伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー"図像学" [単行本]

販売休止中です

    • 伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー"図像学" [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003862383

伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー"図像学" [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:錦正社
販売開始日: 2024/08/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー"図像学" [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    郡司正勝、本田安次らの後は未着手のままであった初期歌舞伎研究を中心に、近世初期の芸能(歌舞伎・能楽・琉球芸能)と絵画・工芸・文芸を縦横に行き来し、日本文化史を図像学の観点から捉えなおす。時を超え意匠から鮮やかに蘇える近世期―珠玉の日本文化論。
  • 目次

    はじめに―日本文化のこころに触れる図像学
    第一章 込められたものがたりの始まりは―鯉と恋と「扇の的」《阿国歌舞伎・遊女歌舞伎》
      一 「柳橋水車図屏風」が放つ金色の妖気
      二 「遊女柳橋扇面流図屏風」を解く「鍵」は―七面の絵扇
    第二章 あらわれた柳の大樹の“謎”―宇治の橋姫と『歌舞伎図巻』「鐘聞」
      一 どうして柳の木があるの―柳は夢か幻か。「鐘聞」の“謎”
      二 「月」が導く“時(時代)の意匠”
      三 江戸時代の表象世界を読み解く〈鍵〉は―たとえ時が移ろうとも……波に洗われた千鳥の足跡は永遠に残る
    第三章 舞踊図:画にとどめられた一瞬の舞姿―初期歌舞伎舞踊の「型」の成立と「舞踊図」の誕生《遊女歌舞伎》
      一 描かれた「舞踊図」の謎―江戸時代初期に花開いた女性の舞踊姿とは
      二 意匠が伝える由来―鳳凰の表された意味は
      三 国宝 琉球国王尚家伝来紅型衣裳と左三つ巴紋―海を越えた意匠
    第四章 藤の花枝に込められた想いは―大津絵「藤娘」のこころと若衆歌舞伎
      一 大津絵「藤娘」の“謎”―あなたは誰?
      二 〈謎解き〉のスタート―解く“鍵”「藤の花枝」
      三 黒紅地小袖の“娘”―描かれた“踊衣裳”
      四 藤娘と“恋の縁結び”―藤の花を折りて……(在原業平)
      五 「笹を藤に持ち替えて」の謎―飛び出た藤の花・“絵姿”・記された“ことば”
    第五章 洛陽の時と別れ―画に響くのは謡の詞「誰が袖図屏風」に込められた能のものがたり《若衆歌舞伎・野郎歌舞伎》
      一 配された情景に物語が流れ出す―日本美術における“御所解模様”
      二 画に響くものは謡の詞章―根津美術館蔵「誰が袖図屏風」
    第六章 軒端の梅と朝露の花―歌謡と芸能、琉球宮廷舞踊と大和文化
      一 軒端の梅と朝露の花―世阿弥作「東北」(仕舞)と玉城朝薫・「かぎやで風」
      二 琉球に伝えられた京の都の“淀の川瀬の水車”―「江戸下口説」
      三 琉球宮廷舞踊 古典女踊り「諸屯」と大和の宮廷文化
      四 『古今和歌集』と琉球芸能の幕開け祝儀舞踊―若衆踊「若衆特牛節」
      五 “楽童子”はなぜ元服前の少年であったのか―琉球宮廷舞踊 古典女踊り「柳」
      六 琉球に伝えられた“小野小町”
      七 咲くやこのはな―琉球宮廷芸能に咲いた“藤の花”
    図版典拠・映像一覧
    あとがき―図像学と生きる深さ
  • 内容紹介

    郡司正勝、本田安次らの後は未着手のままであった初期歌舞伎研究を中心に、近世初期の芸能(歌舞妓・能楽・琉球芸能)と絵画・工芸・文芸を縦横に行き来し、日本文化史を図像学の観点から捉えなおす。時を超え意匠から鮮やかに蘇える近世期―珠玉の日本文化論。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    児玉 絵里子(コダマ エリコ)
    京都芸術大学専任講師。博士(文学、早稲田大学)。早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)修士課程修了。沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員、法政大学沖縄文化研究所国内研究員、文化学園大学文化ファッション研究機構共同研究員。東京国立博物館学芸部工芸課染織室非常勤職員、国指定重要無形文化財「紅型」保持者 玉那覇有公主宰・玉那覇紅型工房、浦添市美術館嘱託学芸員を経て、財団法人海洋博覧会記念公園管理財団(一般財団法人沖縄美ら島財団)学芸員。退職後、ドナルド・キーン・センター柏崎学芸員などを経て現職
  • 著者について

    児玉絵里子 (コダマエリコ)
    京都芸術大学専任講師。博士(文学、早稲田大学)。
    早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)修士課程修了。財団法人海洋博覧会記念公園管理財団(一般財団法人沖縄美ら島財団)学芸員、ドナルド・キーン・センター柏崎学芸員などを経て、現職。※2024年6月現在
    [主要著書等]『初期歌舞伎・琉球宮廷舞踊の系譜考―三葉葵紋、枝垂れ桜、藤の花―』錦正社、2022年。『琉球紅型』ADP、2012年。『図説 琉球の染めと織り』河出書房新社ふくろうの本、2005年。第10回木村重信民族藝術学会賞受賞。

伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー"図像学" [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:錦正社
著者名:児玉 絵里子(著)
発行年月日:2024/08/16
ISBN-10:4764601540
ISBN-13:9784764601543
判型:B6
発売社名:錦正社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
他の錦正社の書籍を探す

    錦正社 伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー"図像学" [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!