ケアする人をケアする本 医療・介護スタッフのための人間関係力【第2版】 [ムックその他]
    • ケアする人をケアする本 医療・介護スタッフのための人間関係力【第2版】 [ムックその他]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ケアする人をケアする本 医療・介護スタッフのための人間関係力【第2版】 [ムックその他]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003862876

ケアする人をケアする本 医療・介護スタッフのための人間関係力【第2版】 [ムックその他]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ケアする人をケアする本 医療・介護スタッフのための人間関係力【第2版】 の 商品概要

  • 目次

    1. ケアする人(あなた)をケアしたい

    1-1 ケアする人をケアする重要性
    ❶ 癒され・ケアされた体験
    ❷ ある透析患者の自死を体験して
    ❸ 自分の感情を語れない看護師たち

    1-2 自殺防止の現場から
    ❶ 自殺防止の活動
    ❷ 働き盛りの人の人間関係
    ❸ 援助職からの電話相談

    1-3 職場の人間関係でバーンアウト・離職防止
    ❶ 医療現場の人間関係
    ❷ 援助職は感情労働
    ❸ 思いやりのある人ほどバーンアウトする
    ❹ 離職する医療・介護職

    1-4「 ケアする人(あなた)をケアする本」の使い方
    ❶ 人間関係のイザコザで疲れ果てた30 歳の私
    ❷ みっこナースを通して身につける
    本書の登場人物


    2. 医療現場は360 度の人間関係

    2-1 ノンテクニカルスキルの必要性

    2-2 ストレスの原因は360 度の人間関係
    ❶ ストレスを感じやすい対人援助の仕事
    ❷ バーンアウトをしやすい

    2-3 医療現場の人間関係の特徴
    ❶ 世話やきが多い
    ❷ 患者の権利は守り、自分の権利は守らない
    ❸ なんでも受け入れようとする
    ❹ 調整役になって振りまわされる
    ❺ 医師との対等な関係が難しい
    ❻ 医療現場は複雑で多岐にわたる

    2-4 傷つきやすくなった若者のコミュニケーション
    ❶ 傷つきやすい若者
    ❷ 日本の若者の意識と働くこと
    ❸ コミュニケーションが苦手な若者たち
    ❹ コミュニケーションの機会が少ない
    ❺ コミュニケーションがうまくとれない看護学生
      看護学生のコミュニケーションの授業の様子
    ❻ 弱音が言えない新人ナースのケース
    ❼ ほどほど理不尽な体験と語り
    ワーク1 理不尽な体験の振り返り


    3. まずは自分をケアしよう!

    3‒1 自分を置き去りにしない
    ❶ 他者を優先して自己を犠牲にする人
    ❷ 自分より患者を優先するみっこナース
    ❸ 優先順位一番は自分自身
    ❹ 自分を癒す時間をつくる
    みっこナースの「生身の私」と「仕事をしている私」ワーク
    ワーク2  「生身の私」「仕事をしている私」ワーク

    3‒2 心のメカニズムを知る
    ❶ 思考と感情の違い
    ❷ 傷ついた時の心のメカニズム
    ❸ 自殺の心理的プロセス
    ❹ マイナス感情には健康な感情がある
    ❺ ホンネで話す

    3‒3 今こそしっかり自分と対話する
    ❶ ストレスになる出来事に気づく
    ❷ 感情を言葉にする
    みっこナースの感情を言葉にするワーク
    ワーク3 感情を言葉にするワーク
    ❸ 感情を身体ごと感じ言葉にする
    ❹「 漠然とした不安」が消えないときに書き出す
    ❺ 怒りが起きたら、本当の感情を探す
    みっこナースの感情探しワーク
    ワーク4 感情探しワーク

    3‒4 いのちのケアカードで自分をケアする
    ❶ わたしのケアをしよう
    ❷ わたしへのケア・癒されメッセージ
    ❸ わたしの小さな幸せリスト
    みっこナースの「いのちのケア」ワーク
    ワーク5 「いのちのケア 」 ワーク


    4 「もう無理」の前に、こじれた人間関係は変えられる

    4-1 多様性に対応する
    ❶ 医療現場の多様性
    ❷ 多様性をみとめる

    4-2 わかりあえない前提で関わる
    ❶ わかりあえなくてもいい
    ❷ コミュニケーションの断念

    4-3 援助職が陥りやすい人間関係の課題とセルフケア
    ❶ 助けたい病さん
    ❷ コントロールさん
    ❸ 視野ピンホールさん
    ❹ ゆがめさん
    ❺ 怒りさん
    ❻ 罪悪感さん
    ❼ 白黒さん
    ❽ 伝書鳩さん
    ❾ビクビクさん
    ❿ MUSTさん
    ⓫ 鎧さん
    ⓬ 見捨てられ不安さん
    ワーク6 人間関係の課題とセルフケア(自己チェック)
    ワーク7 人間関係の課題とセルフケア (職場のスタッフチェック)

    4-4 自分の問題を直視する
    ❶ 巻き込まれないようバウンダリー(境界線)を引く
    ❷ 境界線を引く方法(自分と他者を分ける線を引く)

    4-5「受け入れる」のではなく「受け止める」
    ❶ 自分と違うけど、自分を失くして“ 受け入れる”
    ❷ 自分と違う意見を“ 受け止める”
    ❸ 自分の課題と他者の課題を分ける

    4-6 私を主語にしてアイ(I)・メッセージで伝える
    ❶ アイ(I)・メッセージとは
    みっこナースのアイ(I)・メッセージで伝えるワーク
    ワーク8 アイ(I)・メッセージで伝える

    4-7 ケースでみる困った人とのつきあい方
    ❶ ケース1 怒鳴る医師とのつきあい方
    ❷ ケース2 苦手な管理者(主任)とのつきあい方
    ❸ ケース3 不機嫌な先輩とのつきあい方
    ❹ ケース4 不平・不満・愚痴ばかり言う同僚とのつきあい方
    ❺ ケース5 陰口ばかり言う後輩とのつきあい方

    4-8 支え・支えられる関係を作る
    ❶ 頼ることは健康によい
    ❷ 頼るのが苦手な人、頼り上手な人のちがい
    ❸ 困った時・悩んだ時の支援の求め方

    5. 安心・安全な職場を作る風になろう!

    5-1 安心・安全な職場にする
    ① 不機嫌は相手を傷つける
    ② 不機嫌な態度と上機嫌な態度
    みっこナースの上機嫌・不機嫌ワーク
    ワーク9 上機嫌・不機嫌ワーク

    5-2 第三者が入ることで解決できること
    ❶ 職場風土とは
    みっこナース「場」を考えるワーク
    ワーク10 チームで「場」を考えるワーク
    みっこナースのゴミ箱・宝物探しワーク
    ワーク11 ゴミ箱・宝物探しワーク
    ❷ 職場に活かすアサーション
    ❸ 風になって反応する
    みっこナースの風ワーク(2 人の間に風になって反応する)
    ワーク12 風ワーク
    コラム 第三者の何気ない反応に救われる
    ❹ 声をかけあう職場にする
    みっこナースの声かけワーク
    ワーク13 声かけワーク

    5-3 対話の場を作る
    みっこナースの自己理解・他者理解のワーク
    ワーク14 自己理解・他者理解のワーク

    5-4 個々を活かし合うチームづくり
    ❶ 個人に焦点を当てるのではなく関係に焦点を当てる
    みっこナースの個々の強みを知るワーク
    ワーク15 個々の強みを知るワーク


    6. 一歩すすんだ、困った患者との関わり方
    6-1 対応の難しい患者とは
    6-2 患者との関わり方
    ❶ 背景・真意を知る(ロールプレイ)
    ❷ 問い上手はきき上手
    ❸ 感情に焦点当ててきく
    ❹ 応答する
    ❺ 治療的コミュニケーション
    ❻ 患者との距離のとり方
    ❼ TALK の原則
    みっこナースのロールプレイのワーク
    ワーク 16 ロールプレイのワーク 医療者(看護師役)
    ワーク16  ロールプレイのワーク 患者役(背景A)
    ワーク16  ロールプレイのワーク 患者役(背景B)

    6-3 ケースでみる困った患者との関わり方
    ❶ 暴言を吐く患者との関わり方
    ❷ 依存的な患者との関わり方
    ❸ 治療を拒否する患者との関わり方
    ❹「死にたい」という患者との関わり方
    ❺ 終末期・看取りの患者・家族の意思決定支援

    おわりに

    巻末付録 ワーク用紙
  • 内容紹介

    看護師キャリア40年、看護部長・統括看護部長として17年。医療介護職の人材育成に携わってきた著者が
    全国の医療・介護施設から依頼を受け、ワークショップで伝えている「人間関係力」を身につけるためのノウハウを1冊にまとめました。

    援助職が働く医療現場は、医師、管理者、先輩、同僚、患者など360度人間関係といわれ、 臨床の悩みよりも人間関係に疲れ果て、
    離職しまう人も多いと聞きます。担当の患者様・利用者様をケアするためには、まずは疲れ切ってしまった自分自身のケアが必要です。
    ケアする人(あなた)をケアし、働く職場を安心安全な「場」にする方法をお伝えします。

    医療現場に限らず、多くの職種でも実際にコピーして使っていただけるように
    本書に載っているワーク用紙を巻末に掲載しました、ぜひ、ご活用ください。
  • 著者について

    岡山ミサ子 (オカヤマミサコ)
    オフィスJOC ̶ Japan Okan Consultant ̶ 代表
    北里相模原高等看護学院、放送大学教養学部(発達と教育専攻)卒業。
    看護師キャリア40年(相模台病院、橋本クリニック、新生会第一病院、ホスピーグループ腎透析事業部)、看護部長・統括看護部長17年、医療や介護職の相談・人材育成に携わる。青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラムを修了し、認定ワークショップデザイナーとして医療・介護の現場で職場を元気にするワークショップを実践している。
    心といのちのケア専門家(オカン)として、ケアする人のケア、がんばリーダーの応援、対話の場づくりをして日本を元気にするため、全国飛び回っている。
    2022年に令和4年春の叙勲「瑞宝単光章」受章。

ケアする人をケアする本 医療・介護スタッフのための人間関係力【第2版】 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ともあ
著者名:岡山ミサ子(著)
発行年月日:2024/07
ISBN-10:4910393749
ISBN-13:9784910393742
判型:A5
発売社名:ともあ
対象:専門
発行形態:ムックその他
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:176ページ
重量:323g
他のその他の書籍を探す

    その他 ケアする人をケアする本 医療・介護スタッフのための人間関係力【第2版】 [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!