コロニアル・エンカウンター 比較に抗して―1945年前後の朝鮮、台湾、日本の対話的テクストを読む [単行本]
    • コロニアル・エンカウンター 比較に抗して―1945年前後の朝鮮、台湾、日本の対話的テクストを読む [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003862882

コロニアル・エンカウンター 比較に抗して―1945年前後の朝鮮、台湾、日本の対話的テクストを読む [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/08/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コロニアル・エンカウンター 比較に抗して―1945年前後の朝鮮、台湾、日本の対話的テクストを読む の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    他者はほかの他者と比較なしに出会えるか。脱植民地性と他者性は共存できるか。日本帝国植民地末期から解放直後における朝鮮、台湾の人々の出会い=接触を、記録・文学を通して分析し、暴力と支配のなかで不/可能ながら存在した被植民者たちの共鳴と連帯、抵抗の身振りを拾い上げる。
  • 目次

    はじめに──「比較」とは別のまなざしで

    序章 植民地化された接触と位階化された比較を超えて
     一、二つの遂行文
     二、研究史の検討──植民地主義/脱植民地主義の比較研究
     三、差質と差配──接触と比較に対する理論的接近
     四、テクストの特性および各章の要約
     五、二つのジェスチャー──比較の間/中の共感を目指す身振り

    第1章 対話的テクストにおける被植民者同士の「比較」と「共感」
     一、「比較」に抗して
     二、比較の位階──「中央(文壇)」が配置した台湾と朝鮮
     三、比較の連鎖──常に存在する「中央文壇」と植民地的感情
     四、共感と差異──「どうにもならない」居心地の悪さ、「ふるへてゐる」翻訳
     五、闇の中に──植民地の特異性とよその言葉

    第2章 植民地博覧会における被植民者の中/間の「複数の地方化」と時間性
     一、「複数の地方化」に抗して──植民地主義と人種主義の接合
     二、被植民者の間/中で交差・連鎖する地方化──帝国の博覧会から拓殖博覧会へ
     三、被植民エリートの両面性──「欲望を伴う拒否」
     四、被植民他者たちの両面性──「積極的受動性」
     五、植民地群衆と複数の時間性
     六、身振りの中/間に──沈黙、狂気、凶行、悲鳴

    第3章 聞こえてきた「解放・独立」「コーフク」と継続する「脱植民地化」
     一、「起源」に抗して──この時期を何と呼べるのか
     二、脱帝国化と脱植民地化の差異──「脱植民地化の代行」「与えられた解放」という言説
     三、「聞こえてきた」玉音放送と翻訳・変形する起源
     四、脱植民地化のメディア、「風聞的ルポルタージュ」
     五、脱植民地化という問いの移行──「比較に対する闘い」から「脱植民地性と他者性の共存」へ

    第4章 「街の政治(ソウルと台北)」と「風聞的ルポルタージュ」──金南天と龍瑛宗の自伝的小説・随筆
     一、風聞的ルポルタージュ──脱植民地性は他者性と共存できるのか
     二、街の自伝的小説「一九四五年八・一五」──朝鮮における脱植民地化と「イデオロギー対立」の間
     三、感情と表情の自伝的小説・随筆──台湾における脱植民地化と再植民地化の間
     四、朝鮮人少女の自伝的随筆と「玉音放送」の空白──李申善「八月十五日」

    第5章 移住・帰郷の不/可能性と「国内難民」の抵抗的浮遊性──安懐南の自伝的小説と上野英信の「あひるのうた」
     一、強制動員された炭鉱労働者の流民・棄民・難民化
     二、炭鉱労働の特徴とアリラン部落における風聞的ルポルタージュ
     三、噂の歴史性と噂のジェンダー化──「炭坑」・「鉄鎖、切られる」
     四、移住・帰郷の不/可能性と「国内難民」──「馬」・「島」・「火」
     五、もう一つの「アリラン部落」──代替される元宗主国労働者と元植民地の流民・棄民・難民
     六、「帰郷」が「逃走」になるとき──「解放・独立」の噂と抵抗的浮遊性

    終章 「比較」から遠く

    あとがき
    初出一覧
    参考文献
    凡 例
  • 内容紹介

    植民地期末期から直後の朝鮮、台湾の人々の出会い=接触を記録・文学を通して分析、他者化と比較が生じない出会いの可能性を探る。

    被植民者同士は植民地的尺度に基づいた比較なしに出会えるか。脱植民地性と他者性は共存できるか。日本帝国植民地末期から終戦直後にかけて朝鮮、台湾、日本において書かれた記録文学、座談会、ビラや新聞記事、風聞などを分析し、暴力と支配のなかで不可能ながら存在した被植民者たちの共鳴と連帯、抵抗の身振りを拾い上げる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    申 知瑛(シン ジヨン)
    延世大学比較文学協同課程教員。朝鮮の近現代文学。1945年前後の東アジアにおける流民・難民の記録文学。現代の難民・障害・動物をめぐる活動に関心を持ち、これを東アジアの歴史におけるマイノリティーの経験へと繋ぐ研究を試みている
  • 著者について

    申 知瑛 (シン ジヨン)
    申 知瑛(しん じよん)

    延世大学比較文学協同課程教員。朝鮮の近現代文学。1945年前後の東アジアにおける流民・難民の記録文学。現代の難民・障害・動物をめぐる活動に関心を持ち、これを東アジアの歴史におけるマイノリティーの経験へと繋ぐ研究を試みている。著作に、『不/在の時代』(ソミョン出版、2012年、韓国語)、『マイノリティーコミューン』(ガルムリ、2016年、韓国語)。共著に、『東アジアの中の戦後日本』(臨川書店、2018年)『難民、難民化される生』(責任編集、ガルムリ、2020年、韓国語)、Pandemic Solidarity(Pluto Press、2020年)、『動物のまなざしのもとで』(勁草書房、2022年)、『収容・隔離・剥奪─世界の内部へ追放された存在たち、東アジアの収容所と難民』(責任編集、西海文集、2024年、韓国語)など。最近の日本語論文に、「「難民の土地」から「土地のなかの難民」へ」(『思想』岩波書店、2023年12月)、「森崎和江の「朝鮮」と「女性」」(『現代思想』青土社、2022年12月)など。

コロニアル・エンカウンター 比較に抗して―1945年前後の朝鮮、台湾、日本の対話的テクストを読む の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:申 知瑛(著)
発行年月日:2024/07/29
ISBN-10:4326103418
ISBN-13:9784326103416
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:576ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 コロニアル・エンカウンター 比較に抗して―1945年前後の朝鮮、台湾、日本の対話的テクストを読む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!