失敗に学ぶ自治体まちづくりの仕事 [単行本]
    • 失敗に学ぶ自治体まちづくりの仕事 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
失敗に学ぶ自治体まちづくりの仕事 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003863197

失敗に学ぶ自治体まちづくりの仕事 [単行本]

鳥山 千尋(著)有田 智一(寄稿)柳沢 厚(寄稿)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2024/08/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

失敗に学ぶ自治体まちづくりの仕事 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今だからこそ書ける失敗、試行錯誤、工夫。基礎的自治体のまちづくりのむずかしさ、一方での魅力は、「現場における総合的な解決」を求められることにある。まちづくりの現場は一つ一つ異なり、教科書の手順や成功例をなぞれば良いといったものではない。そこで著者が実践してきたまちづくりにおける失敗やハプニング、試行錯誤とそれらを乗り越える工夫や心構え、熱意などについて述べた。ふだん語られることがないこれらにこそ、読者の抱える悩み、課題の解決に役立つヒントがある。
  • 目次

     はじめに      

    ■第1章 参加・協働の現場で立ちすくむ
      1―1 プロジェクターの電球が切れてしまった
      1―2 無茶なことを言う住民もいる
      1―3 協働のテーマを間違えた
      1-4 まちづくりの現場はハプニングだらけ
      1―5 住民に助けられた

    ■第2章 日常の落とし穴
      2―1 まちづくりニュースの配布を業者に任せるのはもったいない 
      2―2 関係者との意思疎通を忘れない
      2―3 使ってはいけない言葉

    ■第3章 庁内のタテ・ヨコの悩みを乗り越える
      3―1 3課長の緊急連携でサポート
      3―2 「タコツボ型」が「コラボ」を阻害する
      3―3 失敗しないことばかり考える上司もいる
      3―4 自治体のトップとの好ましい関係とは

    ■第4章 「外の人びと」と力を合わせるには
      4―1 多様な専門家との協働を進めよう
      4―2 コンサルタントに丸投げでは失敗する
      4―3 現場から他の自治体と連携する 
      4―4 公民連携はWin-Winの関係で 

    ■第5章 議会・議員・審議会へしっかり対応する
      5―1 議会・議員の動向に敏感になろう
      5―2 厳しく批判されることも、励まされることもある
      5―3 都市計画審議会は形式的でも演説会でも困る
      5―4 いっそう信頼される建築審査会を

    ■第6章 メディアとどう付き合うか
      7―1 メディアを毛嫌いしない
      7―2 報道は面白おかしければいいのか

    ■第7章 新しい課題に向きあう
      8―1 新たな事業を都市マスに盛り込む
      8―2 都市マスを絵に描いた餅にしない
      8―3 被災地の復旧・復興を支援しよう
      8―4 公共施設の再編にどう対応するか

    ■寄稿 まちづくり職員の専門性と人材育成
      1 まちづくり職員のキャリア形成と人材育成――有田智一(筑波大学教授)
      2 技術系公務員の専門性を考える――柳沢 厚(C-まち計画室)

      あとがき
  • 出版社からのコメント

    著者が実践してきたまちづくりにおける失敗やハプニング、試行錯誤とそれらを乗り越える工夫や心構えから現場の悩みに答える。
  • 内容紹介

    基礎的自治体のまちづくりのむずかしさ、一方での魅力は、「現場における総合的な解決」を求められることにある。まちづくりの現場は一つ一つ異なり、教科書の手順や成功例をなぞれば良いといったものではない。そこで著者が実践してきたまちづくりにおける失敗やハプニング、試行錯誤とそれらを乗り越える工夫や心構え、熱意などについて述べた。ふだん語られることがないこれらにこそ、読者の抱える悩み、課題の解決に役立つヒントがある。

    図書館選書
    著者が実践してきたまちづくりにおける失敗やハプニング、試行錯誤とそれらを乗り越える工夫や心構え、熱意などについて述べた。ふだん語られることがないこれらこそ、読者の抱える悩み、課題の解決に役立つに違いない
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鳥山 千尋(トリヤマ チヒロ)
    まちづくりプランナー。復興まちづくり研究所幹事/杉並区建築審査会委員(会長)。1946年東京生まれ。69年明治大学工学部建築学科卒業。建築設計事務所などを経て、74年杉並区に勤務。主にまちづくり、建築行政を担当する。まちづくり推進課長、建築課長、都市計画課長、まちづくり担当部長などを歴任。参加・協働のまちづくりに広く携わる。2007年杉並区を定年退職。区民生活部参事(文化施策担当(非常勤))として区立劇場「座・高円寺」の開設準備などを担当。その後、社会福祉法人理事を経て、2012年NPO復興まちづくり研究所設立に参加。陸前高田市長洞集落の復興支援、世田谷区、港区などの防災施策支援を行う。一級建築士、技術士(建設部門/都市及び地方計画)

    有田 智一(アリタ トモカズ)
    筑波大学システム情報系社会工学域教授(都市計画、都市・住宅政策など)。建設省、建築研究所などをへて筑波大学に異動。多くの自治体の都市計画審議会、建築審査会委員を務める

    柳沢 厚(ヤナギサワ アツシ)
    都市計画家/まちづくりコンサルタント/C‐まち等の計画室代表。政府や多くの自治体の都市計画審議会、建築審査会等の委員を務める。現在、長野県都市計画審議会会長、元日本都市計画家協会常務理事
  • 著者について

    鳥山千尋 (トリヤマチヒロ)
    元杉並区まちづくり担当部長、まちづくりプランナー。
    復興まちづくり研究所幹事/杉並区建築審査会委員(会長)。1946年東京生まれ。69年明治大学工学部建築学科卒業。建築設計事務所などを経て、74年杉並区に勤務。主にまちづくり、建築行政を担当する。まちづくり推進課長、建築課長、都市計画課長、まちづくり担当部長などを歴任。参加・協働のまちづくりに広く携わる。2007年杉並区を定年退職。区民生活部参事(文化施策担当(非常勤))として区立劇場「座・高円寺」の開設準備などを担当。その後、社会福祉法人理事を経て、2012年NPO復興まちづくり研究所設立に参加。陸前高田市長洞(ながほら)集落の復興支援、世田谷区、港区などの防災施策支援を行う。一級建築士、技術士(建設部門/都市及び地方計画)。

失敗に学ぶ自治体まちづくりの仕事 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:鳥山 千尋(著)/有田 智一(寄稿)/柳沢 厚(寄稿)
発行年月日:2024/09/10
ISBN-10:4761529016
ISBN-13:9784761529017
判型:B6
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 失敗に学ぶ自治体まちづくりの仕事 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!