比較文学比較文化ハンドブック [単行本]
    • 比較文学比較文化ハンドブック [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003863235

比較文学比較文化ハンドブック [単行本]

今橋 映子(監修・編)井上 健(監修・編)佐藤 光(編)波潟 剛(編)佐々木 悠介(編)松枝 佳奈(編)李 範根(編)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2024/09/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

比較文学比較文化ハンドブック [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    分断の時代に改めて問う「比較」研究の叡智。比較文学比較文化とは、「国境や言語、ジャンルなど既存のボーダーラインを問う、文学・芸術・文化の研究」である。本ハンドブックは、研究と読書の海に乗り出すための航海の指針であり、最良の随伴者。数十名に及ぶ研究者が、平易で深く、読んで面白い「読む事典」にもなることを心がけて執筆した。
  • 目次

    本書の使い方
    総 説

    第Ⅰ部 比較研究の理論、重要概念
    [歴史・概念]
    比較/比較文学/世界文学/「文学理論」と比較文学/フランス派とアメリカ派/間テクスト性/近代・近代性(modernity)/比較史/ナショナリズムと国民文学/比較「文学史」/越境文学/普遍

    [方法]
    エクスプリカシオン・ド・テクスト (explication de texte)/影響・受容研究/対比研究/たとえ/物語論(ナラトロジー)/蔵書研究/比較文学と定期刊行物(新聞・雑誌)/カノン形成、脱カノン/創作と言語越境/再話研究

    [翻訳]
    翻訳/翻訳文学/翻案・改作/訳語/文化の翻訳/通訳/重訳/翻訳者の使命/映像翻訳/機械翻訳/自己翻訳

    [ジャンル別比較文学]
    比較詩学/比較演劇/小説の勃興/能と謡曲/近代詩/詩のモダニズム/幻想文学/探偵小説(ミステリ)/児童文学/ネイチャーライティング(自然文学)/文学と政治/神話・伝説・伝承・民話・説話/動物文学/自伝・自伝文学/文学賞・ノーベル文学賞

    [比較芸術]
    比較芸術/クロスジャンル/アダプテーション論/ジャポニスム/文学と絵画/文学と写真/文学と映画/挿絵・イラストレーション/文学と音楽/美術と建築/スポーツとアート/国際的な合作や共同制作/漫画・アニメ/舞踊の越境/楽器の越境

    [比較文化]
    比較文化/異文化理解/ポストコロニアル/ジェンダーとフェミニズム、クィア批評/階級/言語相対論と文化相対主義/文化交流と文化交渉/文明の衝突とグローバリゼーション/戦争と占領/留学(体験)/亡命、ディアスポラ/中東・西アジア/他者論、異人論/比較日本文化論/日本人論/外地(体験)/エスペラント

    [東アジアにおける比較文学比較文化]
    韓国/中国/台湾/東アジアのモダニズム/漢文学と日本(前近代)/植民地(満洲)の日本語文芸/在日文学/東アジア藝術における西欧

    第Ⅱ部 比較研究の読書案内--比較文学・比較芸術・比較文化を深く知るために
    比較文学への道/初めて学ぶ人の本棚/文庫・新書の本棚/もっと読みたい人の本棚/より深く研究したい人の本棚

    第Ⅲ部 専門研究への道しるべ
     1 比較研究者になるために
     2 比較文学関連学会(国内)
     3 国際比較文学会(ICLA)
     4 フランスの学校教育とexplication de texte
     5 世界と日本の比較文学雑誌
     6 各国の比較文学研究史
        ―1フランス
        ―2アメリカ
        ―3カナダ
        ―4ロシア
        ―5韓国
        ―6中国
     7 比較文学比較文化の教育現場と将来
     8 オーラルヒストリー:比較文学者に聞く

    事項別参考文献
    人名索引
    著者一覧
  • 内容紹介

    19世紀フランスで生まれた学問「比較文学」は、130年を経て文化・芸術をも対象として発展してきた。その基本概念から最新の研究ジャンルまで幅広いテーマを解説した、比較研究の過去・現在・未来を「読む事典」であり、さまざまな書物への導きとなる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今橋 映子(イマハシ エイコ)
    東京大学大学院総合文化研究科教授

    井上 健(イノウエ ケン)
    東京大学名誉教授、日本大学国際関係学部研究員

    佐藤 光(サトウ ヒカリ)
    東京大学大学院総合文化研究科教授

    波潟 剛(ナミガタ ツヨシ)
    九州大学大学院比較社会文化研究院教授

    佐々木 悠介(ササキ ユウスケ)
    東京大学大学院総合文化研究科准教授

    松枝 佳奈(マツエダ カナ)
    九州大学大学院比較社会文化研究院講師

    李 範根(リ ハンコン)
    学習院女子大学他・非常勤講師
  • 著者について

    今橋 映子 (イマハシ エイコ)
    東京大学大学院総合文化研究科教授
    1961年生まれ。著書は『異都憧憬 日本人のパリ』(柏書房、1993年)、『〈パリ写真〉の世紀』(白水社、2003年)、『展覧会カタログの愉しみ』(編著、東京大学出版会、2003年)。

    井上 健 (イノウエ ケン)
    東京大学・名誉教授/日本大学国際関係学部・研究員
    1948年生まれ。著書は『作家の訳した世界の文学』(丸善、1992年)、『翻訳の方法』(共編、東京大学出版会、1997年)。

    佐藤 光 (サトウ ヒカリ)
    東京大学大学院総合文化研究科教授
    著書に『柳宗悦とウィリアム・ブレイク』(2015年、東京大学出版会、和辻哲郎文化賞)。

    波潟 剛 (ナミガタ ツヨシ)
    九州大学大学院比較社会文化研究院教授
    著書に『越境のアヴァンギャルド』(NTT出版、2005年)。

    佐々木 悠介 (ササキ ユウスケ)
    東京大学大学院総合文化研究科准教授
    著書に『カルティエ=ブレッソン』(水声社、2016年)。

    松枝 佳奈 (マツエダ カナ)
    九州大学大学院比較社会文化研究院・講師

    李 範根 (イ ボムグン)
    学習院女子大学他・非常勤講師

比較文学比較文化ハンドブック [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:今橋 映子(監修・編)/井上 健(監修・編)/佐藤 光(編)/波潟 剛(編)/佐々木 悠介(編)/松枝 佳奈(編)/李 範根(編)
発行年月日:2024/08/26
ISBN-10:4130820478
ISBN-13:9784130820479
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:290ページ
縦:21cm
重量:500g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 比較文学比較文化ハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!