Scratchではじめる機械学習―作りながら楽しく学べるAIプログラミング 第2版 [単行本]
    • Scratchではじめる機械学習―作りながら楽しく学べるAIプログラミング 第2版 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003863274

Scratchではじめる機械学習―作りながら楽しく学べるAIプログラミング 第2版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:オーム社
販売開始日: 2024/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Scratchではじめる機械学習―作りながら楽しく学べるAIプログラミング 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、Scratchを使っている小学校高学年くらいの年齢から読める、機械学習入門です。Scratchの拡張機能を使い、画像認識や音声認識、姿勢検出、文章生成を利用したプログラムを作りながら、機械学習の仕組みを楽しく学ぶことができます。Pythonなどのテキストプログラミング言語や、難しい数学の知識は必要ありません。作りながら学ぶことで、実際の世の中で機械学習がどのように生かされているかを想像し、自分でも機械学習を使った仕組みを考えられる力を養います。プログラミングの楽しさを覚えはじめた子どもたちの次のステップとしてもぴったりの一冊です。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 10分で体験できる機械学習
    1章 “画像認識編”ジャンケンゲームを作ろう
    2章 “音声認識編”声を聞き分けるデジタルペットを作ろう
    3章 “姿勢推定編”体を使った楽器プログラムを作ろう
    4章 “知識編”機械学習について学ぼう
    5章 “文章生成編”ゲームキャラのセリフをAIに作らせよう
    6章 “上級編”遺伝的アルゴリズムでネコの動きを進化させよう
    付録 その他の拡張機能を使った機械学習
  • 出版社からのコメント

    小学校高学年から読める機械学習の入門書。改訂にあたり「文章生成編」を追加。ChatGPTを使った生成AIにも取り組む。
  • 内容紹介

    ScratchだけでできるChatGPTによる生成AIプロジェクトを加筆!
    小学校高学年くらいの年齢から読める、機械学習入門書の改訂第2版。Scratchの拡張機能を使い、画像認識、音声認識、姿勢検出などのプログラムを実際に作りながら、機械学習のしくみを楽しく学ぶことができます。第2版では新しく「文章生成編」を追加。ChatGPTを使った生成AIプロジェクトにも取り組みます。作りながら学ぶことで、実際の世の中で機械学習がどのように生かされているかを想像し、自分でも機械学習を使った仕組みを考えられる力を養います。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石原 淳也(イシハラ ジュンヤ)
    ウェブサービスやiPhoneアプリの開発を行うかたわら、アイルランド発の子供のためのプログラミング道場「CoderDojo」の日本での立ち上げに関わる。現在はCoderDojo調布を主宰、また「青学つくまなラボ」フェローとしても子供たちにプログラミングを教える活動を続けている。東京大学工学部機械情報工学科卒。株式会社まちクエスト代表取締役社長。合同会社つくる社代表社員。青山学院大学総合文化政策学部プロジェクト准教授

    倉本 大資(クラモト ダイスケ)
    1980年生まれ。2004年筑波大学芸術専門学群総合造形コース卒業。2008年よりScratchを用いた子供向けプログラミングワークショップを多数開催。自身の運営するプログラミングサークル「OtOMO」の活動や、スイッチエデュケーションアドバイザー、プログラミング教室TENTOへの参画など子供向けプログラミングの分野を中心に活動し、ワークショップの企画開催や、指導者向けの講習など子供向け大人向けにプログラミングを通して学ぶことの楽しさを伝えている。2023年4月より東京大学情報学環特任研究員として、人間と学びについて研究するプロジェクト「中山未来ファクトリー」に参画している

    阿部 和広(アベ カズヒロ)
    1987年より一貫してオブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。パソコンの父として知られSmalltalkの開発者であるアラン・ケイ博士の指導を2001年から受ける。Squeak EtoysとScratchの日本語版を担当。子供と教員向け講習会を多数開催。OLPC($100 laptop)計画にも参画。NHK Eテレ「Why!?プログラミング」プログラミング監修、出演。多摩美術大学研究員、東京学芸大学、武蔵大学、津田塾大学非常勤講師、サイバー大学客員教授を経て、青山学院大学社会情報学部客員教授、放送大学客員教授、青学つくまなラボシニアフェロー。2003年度IPA認定スーパークリエータ。元文部科学省プログラミング学習に関する調査研究委員

Scratchではじめる機械学習―作りながら楽しく学べるAIプログラミング 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:オライリー・ジャパン
著者名:石原 淳也(著)/倉本 大資(著)/阿部 和広(監修)
発行年月日:2024/07/23
ISBN-10:4814400829
ISBN-13:9784814400829
旧版ISBN:9784873119182
判型:B5
発売社名:オーム社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:24cm
他のオーム社の書籍を探す

    オーム社 Scratchではじめる機械学習―作りながら楽しく学べるAIプログラミング 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!