国宝「三十帖冊子」修理から見えてきたもの [単行本]
    • 国宝「三十帖冊子」修理から見えてきたもの [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003864225

国宝「三十帖冊子」修理から見えてきたもの [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国宝「三十帖冊子」修理から見えてきたもの [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    最新の仏教学を学ぶために唐に渡った弘法大師空海が、当地の仏教経典・儀軌類を書写し、日本に随身秘蔵してきた冊子本、国宝「三十帖冊子」。第六世守覚法親王の時代より京都・仁和寺にて尊ばれ、伝持されてきた同書は、空海の入唐中の学問のありかたを伝える密教将来の至宝として、また、空海や橘逸勢ほか、多くの唐の写経生がその書写に関わり、かつ冊子のかたちとして最も古い装訂とされる粘葉装の日本最古の例として、文化財としても特筆すべき意義を有している。国宝「三十帖冊子」は、どのように守られ、伝えられてきたのか。六か年の歳月をかけて行われた修理の全容と、それによって見えてきた新知見を多くのカラー図版とともに紹介。さらには、「三十帖冊子」の伝来と流転、奈良朝経典訓読や漢籍訓読の諸問題、空海の学問と書、高解像度デジタル顕微鏡による料紙分析と写本学とのコラボレーション、文化財修理のこれまでとこれから等、多角的な観点から「三十帖冊子」を把捉する決定版。掲載図版三〇〇点超!
  • 目次

    刊行にあたって 総本山仁和寺門跡真言宗御室派管長 瀬川大秀
    序言―本書の概要 宇都宮啓吾

    【第一部】修理・書誌篇
    国宝『三十帖冊子』修理報告―修理の概要と調査報告 株式会社松鶴堂
    「三十帖冊子」の修理を振り返って 株式会社松鶴堂(書跡担当課 森川洋子)
    「三十帖冊子」の料紙に残された痕跡の伝えるもの―保存修理の視点から 鈴木裕
    装訂や料紙から見た国宝「三十帖冊子」 赤尾栄慶
    コラム 空海の書―唐からの贈り物 鍋島稲子
    「三十帖冊子」を飾る染織品 山川曉
    料紙を観る―写本学と光学的調査からのアプローチ 石塚晴通・赤尾栄慶・江南和幸・岡田至弘
    コラム 金剛寺蔵『梵漢普賢行願讃』について―文化財情報のプラットフォーム 宇都宮啓吾

    【第二部】典籍篇
    「三十帖策子」の借覧と返納をめぐって 武内孝善
    「三十帖冊子」の仁和寺移動と仁和寺伝持の歴史 朝川美幸
    空海将来経論の書写をめぐって―「三十帖冊子」に関連して 苫米地誠一
    仁和寺蔵「三十帖冊子」の訓点から観た漢籍訓読の一問題 宇都宮啓吾

    典籍保存修理の歩み―昭和から令和へ 鈴木裕

    後記 宇都宮啓吾
    執筆者紹介
  • 内容紹介

    最新の仏教学を学ぶために唐に渡った弘法大師空海が、当地の仏教経典・儀軌類を書写し、日本に随身秘蔵してきた冊子本、国宝「三十帖冊子」。
    第六世守覚法親王の時代より京都・仁和寺にて尊ばれ、伝持されてきた同書は、空海の入唐中の学問のありかたを伝える密教将来の至宝として、また、空海や橘逸勢ほか、多くの唐の写経生がその書写に関わり、かつ冊子のかたちとして最も古い装訂とされる粘葉装(でっちょうそう)の日本最古の例として、文化財としても特筆すべき意義を有している。
    国宝「三十帖冊子」は、どのように守られ、伝えられてきたのか。
    6か年の歳月をかけて行われた修理の全容と、それによって見えてきた新知見を多くのカラー図版とともに紹介。
    さらには、「三十帖冊子」の伝来と流転、奈良朝経典訓読や漢籍訓読の諸問題、空海の学問と書、高解像度デジタル顕微鏡による料紙分析と写本学とのコラボレーション、文化財修理のこれまでとこれから等、多角的な観点から「三十帖冊子」を把捉する決定版。
    掲載図版300点超!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宇都宮 啓吾(ウツノミヤ ケイゴ)
    1966年生まれ。大阪大谷大学文学部教授。専門は日本語学、仏教典籍学
  • 著者について

    宇都宮啓吾 (ウツノミヤケイゴ)
    宇都宮啓吾(うつのみや・けいご)
    1966年生まれ。大阪大谷大学文学部教授。
    専門は日本語学、仏教典籍学。
    著書に『四天王寺聖教の世界』(四天王寺宝物館令和3年秋季特別展図録)(監修・執筆、四天王寺勧学部、2021年)、『西教寺所蔵 円測撰 無量義経疏』(分担執筆、東国大学校仏教学術院、2018年)、『中世国語資料集』(龍谷大学善本叢書33)(共著、思文閣出版、2017年)などがある。

国宝「三十帖冊子」修理から見えてきたもの [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:総本山仁和寺(監修)/宇都宮 啓吾(編)
発行年月日:2023/11/11
ISBN-10:4585310126
ISBN-13:9784585310129
判型:規小
発売社名:勉誠社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:314ページ
縦:22cm
他のその他の書籍を探す

    その他 国宝「三十帖冊子」修理から見えてきたもの [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!