学校のための著作権マニュアル―ケース別Q&A [単行本]
    • 学校のための著作権マニュアル―ケース別Q&A [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003864581

学校のための著作権マニュアル―ケース別Q&A [単行本]

西田 光昭(編著)藤田 晶子(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:教育出版
販売開始日: 2024/07/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校のための著作権マニュアル―ケース別Q&A [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    令和3年、令和5年の著作権法改正に対応。改正著作権法第35条・SARTRASについてわかりやすく解説。
  • 目次

    著作物を利用したい時の考え方
    第1章 概論
    1.基本的な著作権の考え方
    2.教育における著作権
    3.学校教育の特例
    4.学校教育外の特例
    5.平成30 年の著作権をめぐる変化
    6.令和2年の著作権をめぐる変化
    7.令和3 年の著作権をめぐる変化
    8.令和5年の著作権をめぐる変化
    9.学校と著作権をめぐる変化 GIGA スクール構想
    10.指導内容としての著作権
    11.著作物の利用者として
    12.著作権者として発信する
    13.教師が知っておくべき著作権関連事項の実際
    第2章 著作物利用の実際
    【授業の場面で】
    CASE1-1  学校(授業)で市販の参考書をコピーして利用したい
    CASE1-2  授業でCM やポスターを利用したい
    CASE1-3  WEB 上の画像・動画を利用したい
    CASE1-4  市販のパズルや玩具を使って授業をしたい
    CASE1-5  授業でテレビ番組などの動画コンテンツを利用したい
    CASE1-6  フリー素材を利用したい
    CASE1-7  授業で音源を利用したい
     コラム1  音源の「買取」と「サブスク」
     コラム2  音源の所有権
    CASE1-8  授業で「Google Maps」や海外のWEB 上のコンテンツを利用したい
    CASE1-9  学校外との遠隔授業で利用できる資料は?
    CASE1-10  家庭等にいる児童生徒がオンライン授業で参加したい
     コラム3  オンライン授業の「リアルタイム」と「オンデマンド」
    CASE1-11  試験問題として著作物を利用したい
    CASE1-12  試験問題や二次利用の申し出があった
    CASE1-13  自作教材の中で、特定のキャラクターを利用したい
    CASE1-14  コンクールのために書写でお手本を模写したい
    CASE1-15  コンクールのために児童作品に手を入れたい
     コラム4  学びの足跡として著作物を残すこと
     コラム5  利用者としての児童生徒への「引用」の指導
    【特別活動で】
    CASE2-1  修学旅行で「校外学習のしおり」を作りたい
    CASE2-2  校外での学習活動で著作物を利用したい
    CASE2-3  運動会で市販の音源を使いたい
    CASE2-4  運動会でダンスの振り付けを使いたい
    CASE2-5  文化祭で演劇をしたい
    CASE2-6  文化祭の演劇で脚本を編集したい
    CASE2-7  文化祭のステージを動画に残したい
    CASE2-8  楽譜をコピーしたり、改変したりしたい
    CASE2-9  学校図書館で著作物を利用したい①
    CASE2-10  学校図書館で著作物を利用したい② ―図書の紹介―
    CASE2-11  学校以外が主催する地域行事に参加する時に、
        学習成果物に含まれる著作物を利用したい
    CASE2-12  学習者が自主的に市販の書籍等を使う場合は?
    CASE2-13  学校以外が主催する行事の中でも授業と同じように著作物を利用したい
    CASE2-14  著名人を招いて、講演や演奏をしてもらいたい
    【校務で】
    CASE3-1  職員会議で新聞のコピーを配りたい
    CASE3-2  政府が公開している文書を集めて共有したい
    CASE3-3  校内で使われているソフトウェアを自分に割り当てられたパソコンで使いたい
     コラム6  利用規定確認ポイント
    CASE3-4  作者が特定できないマクロで作成されたexcel のシートを使い続けたい
    CASE3-5  校務での前任者の文書を再利用したい
    CASE3-6  学校に昔からあり誰のものかわからない文章や写真を使いたい
     コラム7  著作権の保護期間とパブリックドメイン
    CASE3-7  入学式・卒業式で著作物を使いたい
    CASE3-8  学校のWEB ページに校歌を載せたい
    CASE3-9  学校のWEB ページに写真を載せたい
    CASE3-10  PTA 新聞に著作物を使いたい
     コラム8  肖像権について
    【研修・学校外で】
    CASE4-1  研究授業で他校の様子を撮影したい
    CASE4-2  講演会で講演の様子を録画したい
    CASE4-3  研究論文で他者の論文を利用したい
    CASE4-4  コンクール等の実施主体による著作物の取り扱いと学校の対応
    CASE4-5  個人名の研究発表での著作権者は誰か
    CASE4-6  職務で作成したものは誰の著作物か
    CASE4-7  家庭学習で新聞記事の切り抜きをさせたい
    CASE4-8  ボランティアで「読み聞かせ」をする場合は?
    CASE4-9  児童生徒に学校行事の映像をコピーして渡したい
    CASE4-10  パンフレットや説明資料などの写真をメモに撮るのは?
    資料編
    改正著作権法第35 条運用指針(令和3(2021)年度版)
    監修者・編著者・執筆者一覧
  • 出版社からのコメント

    学校でよくある著作権の悩みと対処法を解説!改正著作権法第35条、SARTRASもよくわかる。令和3年、5年の著作権法改正対応
  • 内容紹介

    「運動会で市販の音源を使うのって問題あるの?」「授業で市販の参考書をコピーして使いたいんだけど…」「誰が作ったのかわからない文書やデータを使いたいのだけど…」 学校でよくある著作権の悩みとその対処法を解説! 改正著作権法第35条、SARTRASもよくわかる。令和3年、5年の著作権法改正に対応。

    図書館選書
    「授業で市販の参考書をコピーして使いたいんだけど…」 学校でよくある著作権の悩みとその対処法を解説! 改正著作権法第35条、SARTRASもよくわかる。令和3年、5年の著作権法改正に対応。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤田 晶子(フジタ アキコ)
    弁護士(藤田総合法律事務所・東京弁護士会)、日本大学大学院法務研究科兼担・法学部准教授、財務省関税局専門委員候補(知的財産)、特許庁・弁理士試験委員、日弁連知的財産センター委員、日本知的財産仲裁センター調停人・仲裁人・判定人候補者(2024年現在)

    西田 光昭(ニシダ ミツアキ)
    柏市教育委員会教育研究専門アドバイザー。文部科学省「次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進事業」、「次世代の校務デジタル化推進実証事業」、「セキュリティポリシーガイドライン検討会」、「初等中等教育段階のSINET活用実証研究事業」、総務省「インターネットトラブル事例集」、内閣府「青少年のインターネット利用環境実体調査」などに関わる
  • 著者について

    藤田晶子 (フジタ アキコ)
    藤田晶子
    弁護士(藤田総合法律事務所・東京弁護士会)、日本大学大学院法務研究科兼担・法学部准教授、財務省関税局専門委員候補(知的財産)、特許庁・弁理士試験委員、日弁連知的財産センター委員、日本知的財産仲裁センター調停人・仲裁人・判定人候補者(2024 年現在)。著書・論文等に『刑事法的アプローチから見る著作権法制の「規範的主体論」』(単著/日本大学知財ジャーナル第15 号:2022 年)、『商標・意匠・不正競争判例百選【第2版】』(共著/有斐閣/ 2020 年)、『著作権判例百選【第6版】』(共著/有斐閣/ 2019 年)、『著作権法裁判例における規範的主体論』(単著/土肥一史先生古稀記念論文集「知的財産法のモルゲンロート」/中央経済社/ 2017年)、『著作権法制における間接侵害と差止請求権の法的構成~「選撮見録事件」原審・控訴審判決の比較と「規範的主体論」の一考察』(単著/「著作権研究」35 号(著作権法学会):有斐閣/ 2009 年)他。

    西田光昭 (ニシダミツアキ)
    西田光昭
    柏市教育委員会教育研究専門アドバイザー。文部科学省「次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進事業」、「次世代の校務デジタル化推進実証事業」、「セキュリティポリシーガイドライン検討会」、「初等中等教育段階のSINET 活用実証研究事業」、総務省「インターネットトラブル事例集」、内閣府「青少年のインターネット利用環境実体調査」などに関わる。

    佐和伸明 (サワ ノブアキ)
    佐和伸明
    千葉県柏市立大津ケ丘第一小学校校長。文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」「教育の情報化に関する手引」等の作成に関わる。文部科学省「情報モラル教育推進事業」等の委員を歴任。

    高橋邦夫 (タカハシ クニオ)
    高橋邦夫
    学校法人高橋学園千葉学芸高等学校理事長・校長。理学博士。文部科学省情報教育、文化庁著作権教育、経済産業省情報化人材育成、総務省情報モラル等の専門委員を歴任。全国高等学校長協会理事、JASRAC 音楽文化事業有識者委員。

学校のための著作権マニュアル―ケース別Q&A [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:教育出版
著者名:西田 光昭(編著)/藤田 晶子(監修)
発行年月日:2024/07/23
ISBN-10:4316805126
ISBN-13:9784316805122
判型:A5
発売社名:教育出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:21cm
他の教育出版の書籍を探す

    教育出版 学校のための著作権マニュアル―ケース別Q&A [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!