清浄道論註 Ⅱ [単行本]
    • 清浄道論註 Ⅱ [単行本]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003865243

清浄道論註 Ⅱ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大蔵出版
販売開始日: 2024/07/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

清浄道論註 Ⅱ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第8章 随念業処の説示

    [1] 死念 
    ⑴ 死念の意義 
    ⑵ 死念の修習 
    ⑶ 死の想起 
    ⑷ 死念の利益 
    [2] 身至念 
    ⑴ 十四の節による身至念の修習 
    ⑵ 身体の三十二の部分による身至念の修習 
    ⑶ 身至念の修習法 
    ① 七種の把持の巧みさ 
    ② 十種の作意の巧みさ 
    ⑷ 身体の三十二の部分の色と方位と場所と限界の把握 
    ⑸ 取相・似相・安止の生起 
    ⑹ 身至念の利益 
    [3] 出入息念 
    ⑴ 十六の方法での出入息を説く経典 
    ⑵ 経典の語句の説明 
    ① 出入息の修習の初段階 
    ② 第一の四者一組の修習(聖典の語句の説明) 
    ⑶ 第一の四者一組の修習法 
    ① 五つの段階 
    ② 八種の作意の規定 
    ⑷ その他の四者一組の修習法 
    ⑸ 出入息念の利益 
    [4] 寂止随念 
    ⑴ 寂止の意味 
    ⑵ 寂止の修習法 
    ⑶ 寂止隨念の利益 

    第9章 梵住の説示

    [1] 慈の修習 
    ⑴ 慈の修習の準備(瞋恚の過患と忍の利益) 
    ⑵ 慈の修習の対象 
    ① 初学者が避けるべき対象 
    ② 不適切な対象 
    ③ 自己に対する慈の修習 
    ④ 愛する者に対する慈の修習 
    ⑤ すべての者に対する慈の修習 
    ⑥ 怨みのある者に対する慈の修習 
    ⑶ 平等な慈の修習 
    ⑷ 慈の聖典とその語句の説明 
    ⑸ 様々な慈心解脱 
    ⑹ 慈の修習の利益 
    [2] 悲の修習 
    ⑴ 悲の修習の対象 
    ⑵ 平等な悲の修習 
    ⑶ 怨敵に対する悲の修習 
    [3] 喜の修習 
    [4] 捨の修習 
    [5] 梵住の特殊な説(雑多な説) 

    第10章 無色の説示

    [1]空無辺処業処 
    ⑴ 空無辺処業処の修習法 
    ⑵ 聖典のことばと語義 
    [2]識無辺処業処 
    ⑴ 識無辺処業処の修習法 
    ⑵ 聖典のことばと語義 
    [3]無所有処業処 
    ⑴ 無所有処業処の修習法 
    ⑵ 聖典のことばと語義 
    [4] 非想非非想処業処 
    ⑴ 非想非非想処業処の修習法 
    ⑵ 聖典のことばと語義 
    [5] 無色定についての種々の説 
    ⑴ 所縁の超越 
    ⑵ 順次に精妙となる定 
    ⑶ 非想非非想処は無所有処を所縁とする 

    第11章 定の説示

    [1] 食厭想の修習 
    ⑴ 語義の説明 
    ⑵ 十の様相による食厭想の修習 
    ⑶ 食厭想の利益 
    [2] 四界の識別 
    ⑴ 四界の識別の聖典 
    ① 『大念住経』の説 
    ② 『大象跡喩経』の説 
    ⑵ 四界の識別の修習法 
    ① 慧の鋭敏な人の修習法 
    ② 慧の鋭敏でない人の修習法 
    ⑶ 十三の様相による修習法 
    ⑷ 四界の識別の利益 
    [3] 定の修習のまとめ 
    [4] 定の修習の利点 

    第12章 神変の説示

    [五神通の総説] 
    [1] 神変 
    ⑴ 十四行相による神変の準備修習 
    ⑵ 神変を説く聖典とその語義の説明 
    ⑶ 十種の神変 
    ⑷ 決意神変の種々相 
    ⑸ 身自在神変の種々相 
    ① 身自在神変を説く聖典 
    ② 聖典の語句の解説 
    ⑹ 決意神変と変化神変・意所成神変との差異 

    第13章 神通の説示

    [2] 天耳通 
    [3] 他心智 
    [4] 宿住随念智(天眼智) 
    ⑴ 宿住随念智を説く聖典と語義の解釈 
    [5] 死生智 
    [6] 神通の所縁:(神通についての種々の論) 
    ⑴ 神変の所縁 
    ⑵ 天耳通の所縁 
    ⑶ 他心智の所縁 
    ⑷ 宿住随念智の所縁 
    ⑸ 天眼智の所縁 
    ⑹ 未来分智の所縁 
    ⑺ 随業趣智の所縁 

    第14章 蘊の説明

    [1] 色蘊
    ⑴ 慧の分析 
    ① 慧とは何か 
    ② いかなる意味で慧か 
    ③ 慧の特徴・作用・現状・直接的因 
    ④ 慧の種類 
    ⑤ 慧の修習法(慧地、慧根、慧体) 
    ⑵ 色蘊 
    ① 二十八種の色 
    ② 色の分類 
    [2] 非色蘊
    ⑶ 識蘊 
    ① 八十九心説 
    ② 十四の心の作用 
    ⑷ 受蘊 
    ⑸ 想蘊 
    ⑹ 行蘊 
    ① 善心と相応する心所 
    ② 不善心と相応する心所 
    ③ 異熟無記心と相応する心所 
    ④ 唯作無記心と相応する心所 
    ⑺ 五蘊についての種々の論説 
    ① 聖典の語の解釈 
    ② 五蘊についての確定説

     註
     索引 
  • 出版社からのコメント

    ブッダゴーサ著『Visuddhimagga』と、その註釈書であるダンマパーラ著『Paramatthamañjūsā』を全訳!
  • 内容紹介

    上座部仏教の代表的な註釈者・ブッダゴーサが『解脱道論』を骨子とし南方上座部の教理を体系的に集大成した『Visuddhimagga』と、その註釈書ダンマパーラ著『Paramatthamañjūsā』の全訳!、第?巻  続刊 ?
  • 著者について

    浪花 宣明 (ナニワ センミョウ)
    1948年、石川県に生まれる。インドのプーナ大学博士課程修了。Ph.D. 現在、中村元東方研究所所属

清浄道論註 Ⅱ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大蔵出版
著者名:浪花 宣明(著)
発行年月日:2024/07
ISBN-10:4804306005
ISBN-13:9784804306001
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:728ページ
他の大蔵出版の書籍を探す

    大蔵出版 清浄道論註 Ⅱ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!