図書館教育論―学校図書館の苦闘と可能性の歴史 [単行本]
    • 図書館教育論―学校図書館の苦闘と可能性の歴史 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003865391

図書館教育論―学校図書館の苦闘と可能性の歴史 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2024/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図書館教育論―学校図書館の苦闘と可能性の歴史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「主体的・対話的で深い学び」=探究学習の原形はすでに戦後間もない時期の学校図書館の運営法の議論のなかに含まれていた。本書では学校図書館を探究学習に活かすための示唆や教育課程に取り入れることの可能性を戦後の図書館教育実践を辿ることで浮かび上がらせる。
  • 目次

    第Ⅰ部 学校図書館問題とは何か

    第1章 学校図書館をとらえる視座
    1 デューイの学校モデルを起点として
    2 図書館教育をとらえる視点

    第2章 戦後学校図書館政策のマクロ分析
    1 政策論の必要性
    2 先行研究の確認と研究方法
    3 第一期(戦後教育改革期、一九四七-一九五八年)
    4 第二期(日本型教育システム期、一九五八-一九八七年)
    5 第三期(二一世紀型教育改革期、一九八七-現在)
    6 学校図書館政策の窓はどのように開くのか

    第II部 図書館教育という課題

    第3章 戦後新教育における初期図書館教育モデル
    1 戦前の図書館教育
    2 戦後図書館教育のきっかけ
    3 東京学芸大学附属小学校(世田谷校)(一九四八-一九四九年)
    4 図書館教育論の拡がり
    5 阪本一郎と図書館教育研究会
    6 『学校図書館運営の手びき』(一九五九年一月)
    7 図書館教育と読書指導の関係

    第4章 図書館教育の実際
    1 新教育カリキュラムとコア・カリキュラム運動
    2 図書館教育実践の準備過程
    3 甲府市立南中学校の図書館教育(一九四九-一九五二年)
    4 東京都港区立氷川小学校の図書館教育(一九五三-一九五四年)
    5 川崎市立富士見中学校の図書館教育(一九五二-一九五五年)
    6 栃木県立栃木女子高等学校の図書館教育(一九五五-一九五六年)

    第5章 図書館教育の帰結
    1 一九五〇年代の図書館教育
    2 資料センター論と読書指導
    3 「教科と学校図書館の結びつきをはばむもの」

    第III部 図書館教育が実現されるには

    第6章 文部省初代学校図書館担当深川恒喜の図書館認識
    1 分析の視点
    2 宗務官時代と宗教観
    3 学校図書館担当時代
    4 道徳教育調査官時代
    5 「図書館教育の復権」

    第7章 二一世紀の教育課程につなぐために
    1 担い手の問題
    2 探究学習のための学校図書館は可能か
    3 リテラシーからメディア情報リテラシーへ
    4 学校図書館のリーダーシップ論

    補論 学習リソース拠点の提言
  • 内容紹介

    「主体的・対話的で深い学び」=探究学習の原形はすでに戦後間もない時期の学校図書館の運営法の議論のなかに含まれていた。本書では学校図書館を探究学習に活かすための示唆や教育課程に取り入れることの可能性を戦後の図書館教育実践を辿ることで浮かび上がらせる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    根本 彰(ネモト アキラ)
    東京大学名誉教授。1954年生。『教育改革のための学校図書館』(東京大学出版会、2019)で慶應義塾大学から論文博士号を取得(2020年)
  • 著者について

    根本 彰 (ネモト アキラ)
    東京大学名誉教授
    1954年生まれ。著書に『教育改革のための学校図書館』(東京大学出版会、2019年)、『アーカイブの思想』(みすず書房、2021年)、『情報リテラシーのための図書館』(みすず書房、2017年)、『理想の図書館とは何か』(ミネルヴァ書房、2011年)、『シリーズ図書館情報学』(編著、東京大学出版会、2013年)、『つながる図書館・博物館・文書館』(共編著、東京大学出版会、2011年)、『図書館情報学概論』(訳書、東京大学出版会、2014年)、『コミュニティのための図書館』(共訳、東京大学出版会、2004年)など。

図書館教育論―学校図書館の苦闘と可能性の歴史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:根本 彰(著)
発行年月日:2024/08/23
ISBN-10:4130010093
ISBN-13:9784130010092
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:20cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 図書館教育論―学校図書館の苦闘と可能性の歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!