社会課題解決のための金融手法と実務―寄付・助成から革新的フィランソロピーへ [単行本]
    • 社会課題解決のための金融手法と実務―寄付・助成から革新的フィランソロピーへ [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003865684

社会課題解決のための金融手法と実務―寄付・助成から革新的フィランソロピーへ [単行本]

小林 立明(編著)樽本 哲(編著)若林 朋子(編著)脇坂 誠也(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金融財政事情研究会
販売開始日: 2024/07/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会課題解決のための金融手法と実務―寄付・助成から革新的フィランソロピーへ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    金融は社会的な価値を生み出しているのか?
  • 目次

    第1編 金融手法を活用した革新的フィランソロピー[小林立明]
    ・第1章 従来の寄付・助成から新たなフィランソロピーへの発展
    ・第2章 多様な発展を遂げるフィランソロピー手法
    ・第3章 いま資金を振り向けるべき課題領域
    ・第4章 支援の主体と相手方
    ・第5章 第2編と第3編のサマリー
    第2編 手法と実務
    ・第1章 寄付[樽本 哲、脇坂誠也]
    ・第2章 助成財団の設立とプログラム運営[若林朋子、石川広紀]
    ・第3章 公益信託[太田達男]
    ・第4章 遺贈寄付[齋藤弘道]
    ・第5章 コミュニティ財団[岸本幸子]
    ・第6章 NPO・ソーシャルビジネス向け融資[玉木 舞]
    ・第7章 ベンチャー・フィランソロピーと社会的インパクト投資[鈴木 栄]
    ・第8章 ソーシャル・インパクト・ボンド[東條恭章]
    ・第9章 財団による投資[青柳光昌]
    ・第10章 プライベートバンクのフィランソロピーサービス[山本耕太郎]
    ・第11章 個人向け社会貢献型金融商品[横田健一、山辺紘太郎、草原敦夫、鈴木哲也]
    ・第12章 市民ファンド[野池雅人]
    ・第13章 ふるさと納税[宗形 深]
    第3編 さらなるフロンティアに向けて
    ・第1章 マイクロファイナンス[百野公裕]
    ・第2章 フィランソロピー・アドバイザー[藤田淑子、小柴優子、樽本 哲]
    ・第3章 認証・インパクト評価[高木麻美、山田泰久、鴨崎貴泰]
    ・第4章 休眠預金等活用制度[鈴木 均]
  • 内容紹介

    現代のソーシャルファイナンスを体系的に解説!
    ◆伝統的に困窮者などへの支援活動はフィランソロピーと呼ばれる篤志家の寄付によりまかなわれてきた。近代以降、フィランソロピーは財団を通じた助成活動として組織化され、さらに社会課題がグローバル化するなかで、インパクト投資などの投融資手法を取り入れるかたちで発展してきた。このように、現代における社会課題解決のためのファイナンスは、寄付・助成だけでなく投融資などの金融手法の活用が不可欠なのである(「はじめに」より)。
    ◆第1編では、フィランソロピーの歴史的発展を概観したうえで金融手法を活用した革新的フィランソロピーの基本的なプレーヤーと手法を整理。第2編では、資金提供の具体的な手法について、各分野の専門家が解説。第3編では、資金提供手法を支えるアドバイザー・サービスや認証・評価などのエコシステム、マイクロファイナンスなどの先進諸国の事例を紹介。
    ◆財団・公益法人担当者、金融機関の企画担当者、社会的インパクト投資や市民ファンドのファンドマネージャー、こうした活動を支援する法務・財務・会計・評価等の専門家やフィランソロピー・アドバイザーなどの実務家をはじめ、自ら社会課題解決に向け資金を提供したい方などにも最適な書。

    【主要目次】
    第1編 金融手法を活用した革新的フィランソロピー[小林立明]
    ・第1章 従来の寄付・助成から新たなフィランソロピーへの発展
    ・第2章 多様な発展を遂げるフィランソロピー手法
    ・第3章 いま資金を振り向けるべき課題領域
    ・第4章 支援の主体と相手方
    ・第5章 第2編と第3編のサマリー
    第2編 手法と実務
    ・第1章 寄付[樽本 哲、脇坂誠也]
    ・第2章 助成財団の設立とプログラム運営[若林朋子、石川広紀]
    ・第3章 公益信託[太田達男]
    ・第4章 遺贈寄付[齋藤弘道]
    ・第5章 コミュニティ財団[岸本幸子]
    ・第6章 NPO・ソーシャルビジネス向け融資[玉木 舞]
    ・第7章 ベンチャー・フィランソロピーと社会的インパクト投資[鈴木 栄]
    ・第8章 ソーシャル・インパクト・ボンド[東條恭章]
    ・第9章 財団による投資[青柳光昌]
    ・第10章 プライベートバンクのフィランソロピーサービス[山本耕太郎]
    ・第11章 個人向け社会貢献型金融商品
    ・第12章 市民ファンド[野池雅人]
    ・第13章 ふるさと納税[宗形 深]
    第3編 さらなるフロンティアに向けて
    ・第1章 マイクロファイナンス[百野公裕]
    ・第2章 フィランソロピー・アドバイザー
    ・第3章 認証・インパクト評価
    ・第4章 休眠預金等活用制度[鈴木 均]
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 立明(コバヤシ タツアキ)
    多摩大学サステナビリティ経営研究所教授・主任研究員。1987年東京大学卒業、2012年ペンシルヴァニア大学社会政策大学院NPO指導者育成課程修了(修士)。国際交流基金、日本財団、学習院大学などを経て2021年より現職。専門はソーシャル・ファイナンス、社会的インパクト評価、フィランソロピーなど

    樽本 哲(タルモト サトシ)
    ミクスト株式会社代表取締役、インテアス法律事務所代表弁護士。2003年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。2018年独立。同年ミクスト株式会社を創業し、2000年にはキフタントの名称でフィランソロピー・アドバイザリー事業を開始する。2024年大学院大学至善館経営修士。NPOのための弁護士ネットワーク 創設者・理事

    若林 朋子(ワカバヤシ トモコ)
    プロジェクト・コーディネーター、立教大学大学院社会デザイン研究科特任教授。英国で文化政策を学んだのち、1999~2013年(公社)企業メセナ協議会勤務。プログラム・オフィサーとして、企業が行う文化活動の推進と芸術支援の環境整備に従事。2013年よりフリー。事業コーディネート、非営利法人の運営支援、助成プログラムの開発、評価、執筆などに取り組む。2016年より社会人大学院教員。助成と評価、非営利法人制度論等も担当

    脇坂 誠也(ワキサカ セイヤ)
    脇坂税務会計事務所所長、税理士、中小企業診断士、行政書士。1990年早稲田大学卒業。1991~93年国際協力事業団青年海外協力隊コートジボワールに派遣。1999年に脇坂税務会計事務所開設。「透明性の高い会計業務ができてこそ、NPOの信頼性が向上し、活動を拡大することができる」として、NPOの会計・税務の支援、サポートに活躍中。認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク理事長、一般社団法人全国レガシーギフト協会理事、公益財団法人さわやか福祉財団ほか監事

社会課題解決のための金融手法と実務―寄付・助成から革新的フィランソロピーへ の商品スペック

商品仕様
出版社名:金融財政事情研究会
著者名:小林 立明(編著)/樽本 哲(編著)/若林 朋子(編著)/脇坂 誠也(編著)
発行年月日:2024/07/11
ISBN-10:4322144381
ISBN-13:9784322144383
判型:A5
発売社名:一般金融財政事情研究会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:400ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:468g
他の金融財政事情研究会の書籍を探す

    金融財政事情研究会 社会課題解決のための金融手法と実務―寄付・助成から革新的フィランソロピーへ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!