10のスキルで防ぐ!「不適切保育」脱却ハンドブック―園で役立つ知識とあの手・この手 [単行本]
    • 10のスキルで防ぐ!「不適切保育」脱却ハンドブック―園で役立つ知識とあの手・この手 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
10のスキルで防ぐ!「不適切保育」脱却ハンドブック―園で役立つ知識とあの手・この手 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003865731

10のスキルで防ぐ!「不適切保育」脱却ハンドブック―園で役立つ知識とあの手・この手 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央法規出版
販売開始日: 2024/08/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

10のスキルで防ぐ!「不適切保育」脱却ハンドブック―園で役立つ知識とあの手・この手 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    好評書『言葉かけから見直す「不適切な保育」脱却のススメ』とセットでおすすめ!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ガイドラインを読み解こう(ガイドラインの考え方;ガイドラインが示された背景;「不適切な保育」や「虐待等」の考え方 ほか)
    第2章 スキル別 不適切保育へのあの手・この手(根気よく;落ち着いて;演じる ほか)
    第3章 「時間がない・余裕がない」にさようなら すきま時間にできるスキルアップワーク(適切な保育・不適切な保育 境界線はどこ?;保育の振り返りから『あの手・この手』を発見;肯定的な話し方 言葉の引き出しを増やす ほか)
  • 内容紹介

    ■「不適切保育」を防ぐための工夫とスキルが満載!

    本書は、好評既刊『言葉かけから見直す 「不適切な保育」脱却のススメ』の姉妹本。
     令和5年5月、こども家庭庁より『保育所等における虐待等の防止及び発生時の対応等 に関するガイドライン』が発出され、それまで「正解はない」と言われ曖昧だったかかわり方に対し、「不適切はある」ということが明確になりました。
    「不適切な保育」という言葉ばかりが話題になり、「自分の保育は大丈夫か?」と迷いや不安の中にいる方も多いのではないでしょうか。
     子どもの命を預かる専門職として、手を抜くことも、子どもに無理をさせることもできません。「私はこれが苦手…」「今日は何だかイライラする」など、頭でわかっていても、思うようにならないことにたくさんぶつかります。
    現場の保育者は、技術的な「スキルアップ」(本書では主に言葉の使い方を解説)と、基本的な考え方「マインドセット」を問い直すことで、ゆとりを生み出す力が必要となります。
     本書では、基本的なスキルアップのポイントを10のテーマに整理し、適切なかかわりの「あの手・この手」の実践例について、現場で活躍する仲間からの声を集め、イメージしやすいように表現してみました。


    【主な目次】
    第1章 ガイドラインを読み解こう 
    1 ガイドラインの考え方
    2 ガイドラインが示された背景
    3 「不適切な保育」や「虐待等」の考え方
    4 保育所等における虐待等の防止及び発生時の対応に関して、保育所等や自治体に求められること
    第2章 スキル別 不適切な保育へのあの手・この手
    スキル1 根気よく
    スキル2 落ち着いて
    スキル3 演じる
    スキル4 問いかける
    スキル5 環境設定
    スキル6 共感
    スキル7 肯定的な言葉
    スキル8 小さな声
    スキル9 少しだけ
    スキル10 こどもまんなか
    第3章 すきま時間にできるスキルアップワーク
    スキルアップトレーニング 考えてみよう やってみよう『あの手・この手』
    ワーク1 適切な保育・不適切な保育 境界線はどこ?
    ワーク2 振り返りから「あの手・この手」から見えてくる
    ワーク3 言葉の引き出しを増やす
    ワーク4 受容的なかかわりの効果を学ぶ
    ワーク5 コンプリートセンテンスを意識した話し方

    【著者情報】
    菊地奈津美(きくち・なつみ)
    こどもの王国保育園 西池袋園園長。東京学芸大学芸の森保育園で主任保育士兼研究員として勤務。YouTubeチャンネル「ちょび園長の保育・子育て応援TV」にて保育の情報を発信中。

    河合清美(かわい・きよみ)
    NPO法人こども発達実践協議会代表理事、東京都認可保育園園長、星美学園短期大学特別講師。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菊地 奈津美(キクチ ナツミ)
    こどもの王国保育園西池袋園園長。東京学芸大学芸の森保育園で主任保育士兼研究員として勤務。2017年にこどもの王国保育園を設立。YouTubeチャンネル「ちょび園長の保育・子育て応援TV」にて保育の情報を発信中

    河合 清美(カワイ キヨミ)
    NPO法人こども発達実践協議会代表理事、東京都認可保育園園長、星美学園短期大学特別講師。2016年、保護者と保育士に向けたサポートや学びの機会づくりをすべくNPO法人こども発達実践協議会を設立し、代表理事となる。現在は、東京都認可園園長を務めながら、豊富な現場経験を活かして保育実践や保育士コミュニケーション研修の講師として登壇している

10のスキルで防ぐ!「不適切保育」脱却ハンドブック―園で役立つ知識とあの手・この手 の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央法規出版
著者名:菊地 奈津美(著)/河合 清美(著)
発行年月日:2024/09/01
ISBN-10:4824301165
ISBN-13:9784824301161
判型:B5
発売社名:中央法規出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:138ページ
縦:23cm
他の中央法規出版の書籍を探す

    中央法規出版 10のスキルで防ぐ!「不適切保育」脱却ハンドブック―園で役立つ知識とあの手・この手 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!