気になる子の保護者支援―揺れ動く思いに応じた保育者のかかわり [単行本]
    • 気になる子の保護者支援―揺れ動く思いに応じた保育者のかかわり [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003865733

気になる子の保護者支援―揺れ動く思いに応じた保育者のかかわり [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央法規出版
販売開始日: 2024/08/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

気になる子の保護者支援―揺れ動く思いに応じた保育者のかかわり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「子どもの困りに気づいてほしい」と焦っていませんか?保護者のペースに合わせたかかわりが子どもの支援にもつながる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 保護者支援で大切な視点(保護者を理解する;支援のあり方;保護者が安心できる保育者のかかわり)
    第2章 プロセスごとの保育者のかかわり(保育者は子どもの様子が気になっているが、保護者は気にしていない;保護者に子どもの様子を聞かれるようになる;保護者の葛藤を目の当たりにする;保護者から子どもに対する支援を求められる)
    第3章 支援をつなぐために必要な視点(支援の輪をつくる;地域にあるつながれる場を知る;子どもと保護者を取り巻く人や機関と効果的につながるためのツール;就学に向けて縦につなぐ)
  • 内容紹介

    保育者にとって、園における気になる子について、保護者がなかなかその状況を理解してくれなかったり、発達障害の可能性を受け入れてくれなかったりすることは大きな悩みどころ。
    保育者が「子どもの困りに早く気づいてほしい」と焦ってしまうと、保護者との関係がうまくいかなくなることも…。

    本書では、気になる子の保護者が戸惑いや不安で揺れ動きながらも、だんだんと子どもの状況を受け入れて、子どものために行動していく一連のプロセスを理解し、プロセスに応じた保護者支援ができるよう解説します。

    ◎保護者のペースに応じた支援がわかる!
    本書では以下の4つのプロセスごとに、保護者への支援を解説します。
    保護者の段階的な心情の変化に寄り添うことで、きめ細やかな支援ができるようになります。

    PROCESS1 保育者は子どもの様子が気になっているが、保護者は気にしていない
    PROCESS2 保護者に子どもの様子を聞かれるようになる
    PROCESS3 保護者の葛藤を目の当たりにする
    PROCESS4 保護者から子どもに対する支援を求められる

    園内での役割分担がわかる!
    「担任保育者」と「管理職」に分けて、それぞれの保護者へのかかわり方や連携の仕方を示しています。
    効果的で実践的な支援のあり方がわかります。

    ◎専門的な支援についてわかる!
    専門的な支援につないでいく際の、相談窓口や機関の情報、連携の仕方についてもまとめています。
    昨今急速にニーズが高まっている療育機関とのかかわり方についても具体的に解説します。

    【目次】
    第1章 保護者支援で大切な視点
    1 保護者を理解する
    2 支援のあり方
    3 保護者が安心できる保育者のかかわり

    第2章 プロセスごとの保育者のかかわり
    PROCESS1 保育者は子どもの様子が気になっているが、保護者は気にしていない
    1 保護者に子どもの課題を伝えるべき?
    PROCESS2 保護者に子どもの様子を聞かれるようになる
    1 保護者がこぼす「違和感」にどう応える?
    2 保護者から子どもの様子を聞かれたら何を伝える?
    PROCESS3 保護者の葛藤を目の当たりにする
    1 「障害」かどうかはっきりさせたい保護者にどう応える?
    2 子どもへの不適切な対応が見られたらどうする?
    PROCESS4 保護者から子どもに対する支援を求められる
    1 保護者と協力して支援を進めるには?
    2 がんばりきれないときの保護者を支えるには?

    第3章 支援をつなぐために必要な視点
    1 支援の輪をつくる
    2 地域にあるつながれる場を知る
    3 子どもと保護者を取り巻く人や機関と効果的につながるためのツール
    4 就学に向けて縦につなぐ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木曽 陽子(キソ ヨウコ)
    大阪公立大学現代システム科学域教育福祉学類、大阪公立大学大学院現代システム科学研究科現代システム科学専攻准教授。博士(社会福祉学)。保育士、社会福祉士、特別支援教育士スーパーバイザー。研究分野は保育学、社会福祉学、特別支援教育。主な研究テーマは保育者や保護者への支援のあり方、障害のある子どもなど多様な子どもを含む保育など。大阪府立大学大学院人間社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。大学院進学後には、民間保育園の非常勤保育士や、障害のある子どもが通う療育施設でグループ療育や自閉症児自立支援教室等の非常勤スタッフとして勤務しながら研究を行う。その後、関西国際大学講師、大阪府立大学准教授を経て、2022年より現職

気になる子の保護者支援―揺れ動く思いに応じた保育者のかかわり の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央法規出版
著者名:木曽 陽子(著)
発行年月日:2024/09/01
ISBN-10:4824301181
ISBN-13:9784824301185
判型:B5
発売社名:中央法規出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:142ページ
縦:23cm
他の中央法規出版の書籍を探す

    中央法規出版 気になる子の保護者支援―揺れ動く思いに応じた保育者のかかわり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!