保育、こんなときどうする?(ちいさいなかま保育を深めるシリーズ) [単行本]
    • 保育、こんなときどうする?(ちいさいなかま保育を深めるシリーズ) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003865939

保育、こんなときどうする?(ちいさいなかま保育を深めるシリーズ) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひとなる書房
販売開始日: 2024/07/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育、こんなときどうする?(ちいさいなかま保育を深めるシリーズ) の 商品概要

  • 目次

    <もくじ>
    はじめに

    第1章 子どもの本当の思いはどこにある?
    ――目の前の子どもから出発する

    「○○先生じゃなきゃいや!」と言われたとき
    抱っこをどう考える?
    できるのに「やって!」と言われたとき
    子どもが「やりたくない」と言ったとき
    「だって」を考える
    「ごめんね」を考える
    「うるせー、死ねー、あっちいけー」と言われたとき
    「もう五歳なのに…」、○○なのに…を考える
    「できる・できない」にこだわる?

    第2章 子どもの思いに共感するって?
    ―-子どもとおとな、子ども同士の関わり

    「待つ保育」ってどんなこと?
    「だめなものはだめ!」を考える
    一人だけやってあげるのは不公平?
    子どもが泣いたとき
    子どもがウソをついたとき
    「ほめる」ことについて考える
    「受けとめるって、子どもの主張をなんでも聞くことと違うよね」を考える
    「受けとめて切り返す」ってどんなこと?
    保育のなかの「みんな一緒に」を考える
    子どもの思いに共感するって?

    第3章 子どもが暮らしの主人公って?
    ―-子どももおとなも安心できる暮らし

    保育園の食事を考えてみる
    保育園の午睡の悩みを考える
    保育園での片づけをどう考える?
    朝の保育・夕方の保育どうしてる?
    新年度の向かい方
    あなたの園にはどんなルールがありますか?
    保育園の暮らしって?
    子どもの願い・おとなの願い
    コロナを経験して、改めて保育園の行事を考える
    子どもが選ぶ・子どもが決める
    「子どもから学ぶ」ってどういうこと?

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    保育にまつわるもやもやに火をつけて、日々奮闘している保育者たちの悩みや思いに離れず考察し続けた雑誌好評連載待望の単行本化。
  • 内容紹介

    保育現場で悩んだり、わからなかったり、考えが分かれたりしている場面に着目し、保育における「こんなとき」をどんな視点で考えていけばよいのか、子どもを見つめ直しながら、ていねいに課題解決を模索していきます。子どもたちを目の前に、よりよい保育を求め続けること。保育の醍醐味がここにあります。
    2018年から5年間、『ちいさいなかま』に好評連載された「保育、こんなときどうする? どう考える?」を加筆・修正し、待望の単行本化。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 玲子(シミズ レイコ)
    1947年、埼玉県生まれ。元埼玉県立大学、東洋大学、帝京大学教授。保育実践研究会代表、さんこうほれん会員。子ども2人は産休明けから共同保育所を出発点に公立保育所、共同学童保育所に通い、子も親も育ててもらう。保育現場の悩みや願いの中に保育研究の課題があると考えている
  • 著者について

    清水 玲子 (シミズ レイコ)
    (しみず れいこ)1947年、埼玉県生まれ。元帝京大学教授。 保育実践研究会代表、さんこうほれん会員。 著書に、『徹底して子どもの側に立つ保育』『育ちあう風景』(共に、ひとなる書房)、『うしろすがたが教えてくれた』『育つ風景』『ある晴れた日の園庭で』(共に、かもがわ出版)、『保育園の園内研修』(筒井書房)。 共著に、『いい保育をつくるおとな同士の関係』(ちいさいなかま社)など。

保育、こんなときどうする?(ちいさいなかま保育を深めるシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ちいさいなかま社
著者名:清水 玲子(著)/保育実践研究会(著)
発行年月日:2024/07/17
ISBN-10:4894643030
ISBN-13:9784894643031
判型:B6
発売社名:ひとなる書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:300g
他のひとなる書房の書籍を探す

    ひとなる書房 保育、こんなときどうする?(ちいさいなかま保育を深めるシリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!