世界の大学図書館―知の宝庫を訪ねて [単行本]
    • 世界の大学図書館―知の宝庫を訪ねて [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003866006

世界の大学図書館―知の宝庫を訪ねて [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/06/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界の大学図書館―知の宝庫を訪ねて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私たちが学校で最初に出会う学校図書館は、小学校から中学校、高校と教科内容の専門化・高度化につれて、深く高度な知識や教材を備えていく。そして、大学図書館である。大学図書館は、学生、大学教職員、研究者の支援を行い、専門的な学習と学び直し、学術研究の要としての役割を果たしている。大学図書館は、知の宝庫である。そこには金も銀も宝石もないが、各地のまた各時代の貴重な知的資産が眠っている。近年、公共図書館とともに、大学図書館も市民が利用できるようになりつつある。インターネットを多くの人が利用できるようになった現代、日本だけでなく世界の大学図書館の膨大な資料が多くの人々に公開されつつある。世界の大学図書館がどのような教育と研究のサービスを行っているか、そしてどのようにそのサービスを展開しているかについて知ることは、今後の大学の教育・研究活動の在り方だけでなく、私たちの生涯学習活動にとっても重要な意味を持つ。日本や世界の大学図書館に眠る膨大な知識と情報が公開されつつあるなら、そこに眠る多くの宝から、私たちはもっと多くのことを学べるのではないだろうか。
  • 目次

     はじめに

    第1章 変貌する世界の大学図書館ネットワーク
     1.世界の大学図書館の考察に向けて
     2.主要な国際大学図書館協会
     (1)国際図書館コンソーシアム連合
     (2)国際大学図書館協会
     (3)国際研究図書館協会連合
     3.国際的な図書館協会の戦略
     (1)IFLAの戦略
     (2)英国研究図書館コンソーシアム
     (3)LIBER欧州研究図書館協会

    第2章 オックスフォード大学の図書館――チュートリアル制度
     1.イノベーションの事例分析の枠組み
     (1)大学図書館の学習環境
     (2)デジタル化する図書館の学習環境
     2.オックスフォード大学図書館
     (1)オックスフォード大学
     (2)大学図書館

    第3章 ケンブリッジ大学の図書館――情報リテラシーと研究スキル
     1.ケンブリッジ大学
     (1)大学の概要
     (2)スーパービジョン
     (3)デジタル教育未来センター
     2.大学図書館
     (1)大学図書館の特徴
     (2)脱植民地主義の方針
     (3)デジタルライブラリー
     3.学習と研究のための図書館利用
     (1)ケンブリッジ情報リテラシーネットワーク(CILN)
     (2)カムガイド
     (3)研究スキルガイド

    第4章 マンチェスター大学の図書館――大学生のウェルビーイング
     1.マンチェスター大学
     (1)大学の概要
     (2)大学の社会的貢献
     (3)持続可能な発展に向けて
     2.大学図書館
     (1)大学図書館の特徴
     (2)ジョン・ライランズ研究所・図書館
     (3)学生のウェルビーイングに向けて
     (4)学問と研究の支援

    第5章 ソルボンヌ大学の図書館――オープンサイエンスへの挑戦
     1.ソルボンヌ大学
     (1)大学の概要
     (2)大学の戦略
     (3)ソルボンヌ大学のアライアンス事業
     2.ソルボンヌ大学の図書館
     (1)大学図書館の概要
     (2)ソルボナム
     (3)オープンサイエンスに向けて
     (4)図書館の利用教育

    第6章 MITの図書館――学士課程の研究を支える専門司書
     1.マサチューセッツ工科大学
     (1)大学の概要
     (2)大学の戦略
     (3)学士課程学生の研究支援プログラム
     2.MITの図書館
     (1)大学図書館の概要
     (2)MIT図書館のビジョン
     (3)エキスパート・ライブラリアン
     (4)学士課程学生の研究支援プログラムのサポート

    第7章 ブリティッシュ・コロンビア大学の図書館――変容的学習の実践
     1.ブリティッシュ・コロンビア大学
     (1)大学の概要
     (2)大学の戦略
     (3)変容的学習の戦略
     2.大学の図書館
     (1)大学図書館の概要
     (2)図書館の戦略的枠組み
     (3)変容的学習の実現に向けて

    第8章 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの図書館――図書館のデジタルシフト
     1.ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
     (1)大学の概要
     (2)大学の戦略
     (3)コネクテッド・カリキュラムとデジタル学習
     2.大学の図書館
     (1)大学図書館の概要
     (2)図書館の使命と戦略
     3.英国研究図書館コンソーシアムのデジタルシフト

    第9章 スタンフォード大学の図書館――図書館の物語
     1.スタンフォード大学
     (1)大学の概要
     (2)7つのスクール
     (3)大学のビジョン
     2.大学の図書館
     (1)大学図書館の概要
     (2)図書館の物語
     (3)図書館利用者の物語

    第10章 シェフィールド大学の図書館――総合的なコンテンツ戦略
     1.シェフィールド大学
     (1)大学の概要
     (2)大学のビジョン、価値と4つの戦略の柱
     2.大学の図書館
     (1)大学図書館の概要
     (2)図書館の使命とビジョン
     (3)図書館の総合的なコンテンツの戦略

    第11章 ハーバード大学の図書館――知のコミュニティ
     1.ハーバード大学
     (1)大学の概要
     2.大学の図書館
     (1)大学図書館の概要
     (2)図書館の価値観とビジョン
     (3)デジタル資料の活用サービス
     (4)デジタル図書館の国際化

    第12章 ワシントン大学の図書館――図書館とキャリアサービス
     1.大学におけるキャリアサービスの充実のために
     2.ワシントン大学
     (1)大学の概要
     (2)大学の使命、ビジョンと価値観
     3.大学の図書館
     (1)大学図書館の概要
     (2)キャリアガイド
     (3)キャリアサービスのニーズの上昇と多様な提供主体

    第13章 大学図書館の多様な戦略――知識の保存から創造と普及へ
     1.図書館戦略の方向
     (1)国際的課題とネットワーク
     (2)世界規模の伝統的研究・学術図書館
     (3)学習と研究、図書館利用スキルの提供
     (4)学生のウェルビーイング
     (5)学生へのキャリアサービス
     (6)変容的学習
     (7)図書館の歴史と物語
     (8)学士課程研究を支える専門司書
     (9)デジタルシフト
     (10)オープンサイエンスへの挑戦
     (11)総合的コンテンツ戦略
     (12)知のコミュニティ
     2.大学図書館のコレクション
     3.大学図書館の動力

    第14章 大学図書館の役割再考――生涯学習の場としての大学図書館
     1.専門的知識の提供
     (1)サブジェクト・ライブラリアンの必要性
     (2)知識と情報のマネジメント
     2.電子図書館サービス
     (1)デジタル情報サービスの提供
     (2)電子図書館の課題
     3.コミュニティの交流と参加の場
     (1)ラーニング・コモンズ
     (2)学習者の社会参加と知的創造支援

     あとがき

     初出一覧
     索引
  • 内容紹介

    大学図書館は知の宝庫であり、各時代の貴重な知的資産が眠っている。一方、近年のICT技術の発展や新たな社会的課題は、図書館の利用形態や存在意義を大きく変えつつある。組織や研究教育のビジョンという視点から、特色ある世界の大学図書館を紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    立田 慶裕(タツタ ヨシヒロ)
    国立教育政策研究所名誉所員。大阪大学人間科学部助手、東海大学助教授、国立教育政策研究所を経て、神戸学院大学教授を2024年に退職。専門は生涯学習論、教育社会学、社会教育学
  • 著者について

    立田 慶裕 (タツタ ヨシヒロ)
    国立教育政策研究所名誉所員。大阪大学人間科学部助手、東海大学助教授、国立教育政策研究所を経て、神戸学院大学教授を2024年に退職。専門は生涯学習論、教育社会学、社会教育学。おもな著訳書に、『学習の環境――イノベーティブな実践に向けて』(監訳、明石書店、2023)、『読書教育のすすめ――学校図書館と人間形成』(編著、学文社、2023)、『生涯学習の新たな動向と課題』(放送大学教育振興会、2018)、『キー・コンピテンシーの実践――学び続ける教師のために』(明石書店、2014)、『学習の本質――研究の活用から実践へ』(監訳、明石書店、2013)などがある。

世界の大学図書館―知の宝庫を訪ねて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:立田 慶裕(著)
発行年月日:2024/06/10
ISBN-10:4750357847
ISBN-13:9784750357843
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 世界の大学図書館―知の宝庫を訪ねて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!