収納され続ける収納―生活者のデザイン史 [単行本]
    • 収納され続ける収納―生活者のデザイン史 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
収納され続ける収納―生活者のデザイン史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003866256

収納され続ける収納―生活者のデザイン史 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:雷鳥社
販売開始日: 2024/08/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

収納され続ける収納―生活者のデザイン史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私たちは、収納で生活をデザインしてきた。桑沢デザイン研究所でデザイン史を教える著者がつむぐ「収納」の歴史。
  • 目次

    はじめに

    第一章 二〇〇〇年代
    ・終わりなき暮らしの実験──ブロガーの収納
    (ブログからの出発/ほどよく「生活感」は避けたい/収納の文脈である「暮らし」/資格取得の活発化と「暮らし」への関心/自分の問題を他者のための仕事に)
    ・コラム 商品パッケージの悲哀
    ・収納の逆説──ミニマリストの収納 
    (「ミニマリスト」とは/「収納」を捨てることの意味/物を手放す系譜/ミニマリストを可能にする社会/透明な箱のその後)
    ・日常と地続きの創造のありか──クリエイターの収納
    (「クリエイター」への期待/職・住のスイッチ/収納にひそむ可能性/物の延命/創造である日常、日常にある創造)
    ・収納を語ることへのアンチテーゼ──ズボラニストの収納
    (減らすのは物ではなく家事/理想は高いが、がんばらない/「見えない場所」は所詮みえない/「暮らし」の死角/語らなくていいかもしれない「収納」)

    第二章 戦後から九〇年代
    ・ファイリング・システムから問う過去の未来──研究者の収納
    (「物」の整理学/ファイリング・キャビネットの収納/「代謝系」と「愛着系」/これまでにない物の増殖/「家事整理」のゆくえ)
    ・子ども部屋という「夢」と手づくり──ティーンの収納
    (ティーン向けインテリア誌/「空間演出」のための収納/あこがれを内包する子ども部屋/子ども部屋の個室化/「私の部屋」という夢)
    ・コラム  魅惑のワイヤーネット
    ・「収納ベタ」への救いの手──プロの収納
    (引越しのプロから収納のプロへ/マニュアルになることとならないこと/収納のエンタメ化/「間」の仕事/収納に重ねられる成長)
    ・コラム 廃物利用の収納グッズはどこへいった

    第三章 明治後期から戦中
    ・「収納」を語ることのプロローグ──主婦の収納
    (「家庭」での女性と家事/方法である収納/収納を語るのは誰か/家事で多忙な女性たち/収納を語る場の形成)
    ・理想的な「生活」からみた収納の領分──建築家の収納
    (建築家・川喜田煉七郎の家具/標準化という課題/今和次郎の「品物調査」との比較/「とびはなれ」ない生活/合理性に貫かれる住まい)
    ・コラム A4書類がカバンにおさまるわけ
    ・繰り返されない日常での収納──国民の収納
    (主婦から「国民」へ/非常時の工夫/戦時体制下の「簡素」という価値/「最低生活」のための「家」とは/収納がつなぎとめるもの)

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    私たちは、収納で生活をデザインしてきた。桑沢デザイン研究所でデザイン史を教える著者がつむぐ「収納」の歴史。
  • 内容紹介

    桑沢デザイン研究所でデザイン史を教える著者がつむぐ「収納」の歴史

    誰もがあたりまえに行っている行為「収納」。おもに住まいに関する収納を取り上げた書籍や雑誌の刊行はあとをたちません。なぜ収納の話題は尽きないのか。また、どうして私たちは物をどうにか収納しようとし続けるのか。
    本書では、「住まいにおける収納がどのように語られてきたか」をテーマに、収納の歴史を3つの章と10のパートにわけて編成しています。私たちになじみのある現代から、過去にさかのぼるかたちで、時代ごとに変わっていく収納の意味や、それらがあらわれた文脈を、ことばを手がかりに取り上げます。
    私たちは日々、デザインの所産である物を住まいのどこかに置いたり、隠したり、飾ったり、ときにはそのための収納用品を自らつくったりして、生活をかたちづくっています。収納の歴史は、名もなき人々のデザインの歴史でもあるのです。

    図書館選書
    桑沢デザイン研究所でデザイン史を教える著者がつむぐ「収納」の歴史。「住まいにおける収納がどのように語られてきたか」をテーマに収納の歴史を3つの章と10のパートにわけて編成。時代ごとに変わる収納の意味を取り上げ…
  • 著者について

    北田 聖子 (キタダ セイコ)
    1975年大阪府生まれ。博士(美術)。日本学術振興会特別研究員(DC2、PD)、関西の専門学校や大学・大学院での非常勤講師を経て、2011年に専門学校桑沢デザイン研究所専任教員着任。同校でデザインに関わる教養科目群を運営するデザイン学分野に所属し、デザイン史や、デザインの発想、提案に必要な文章の読み書きの授業を担当。個人の研究活動で、デザイン史研究の射程を探るべく「規格化・標準化」や「収納」「片づけ」というテーマに取り組んでいる。

収納され続ける収納―生活者のデザイン史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:雷鳥社
著者名:北田 聖子(著)
発行年月日:2024/08/08
ISBN-10:4844138057
ISBN-13:9784844138051
判型:B6
発売社名:雷鳥社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
横:12cm
厚さ:2cm
重量:288g
他の雷鳥社の書籍を探す

    雷鳥社 収納され続ける収納―生活者のデザイン史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!