パークナイズ―公園化する都市 [単行本]
    • パークナイズ―公園化する都市 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
パークナイズ―公園化する都市 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003866948

パークナイズ―公園化する都市 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2024/09/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

パークナイズ―公園化する都市 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    都市は今「公園化」したがっている!緑豊かなオープンスペースをもつ建築を街にひらく、デザイン×マネジメント。
  • 目次

    はじめに Parknize the City-都市は公園化したがっている

    1章 PARKand 公園×○○
    1 つなげる
    01 PARK and Library(公園×図書館)
    佐賀城公園 こころざしのもり
    ―図書館と公園の境界を溶かす

    02 PARK and Apartment(公園×団地)
    高円寺アパートメント
    ―団地のグラウンドレベルを街にひらく

    03 PARK and Shopping Center(公園×商業施設)
    ちはや公園
    ―公園のような商業空間は地域に愛される

    COLUMN 1|場と人をやわらかくつなげる、新しい公園のマネジメント

    2 置く
    04 PARK and City Hall(公園×市役所)
    LIVE+RALLY PARK.
    ―小さな仮設建築が大きな都市政策を導く

    05 PARK and Station(公園×駅)
    こすぎコアパーク
    ―駅前広場にコンテンツを散りばめる

    06 PARK and Studio(公園×スタジオ)
    KURUMERU
    ―ひらかれた建築が公園に新たな出来事を起こす

    3 重ねる

    07 PARK and Roadside Station(公園×道の駅)
    トライアルパーク蒲原
    ―残土を使った公園で道の駅への可能性を試す

    08 PARK and Bridge(公園×橋)
    桜城橋 橋上広場
    ―橋の上の公園は活用されるのを待っている

    COLUMN 2|公園を均質化させない、公共性と収益性の丁寧な重ね方

    4 見立てる
    09 PARK and Community Center (公園×コミュニティセンター)
    みんなの公園
    ―空き地の公園化が市民の自由なふるまいを生む

    10 PARK and Alley(公園×路地)
    Slit Park YURAKUCHO
    ―路地の公園化がエリアの未来を予感させる

    11 PARK and Road(公園×道路)
    守口さんぽ
    ―社会実験が道路の公園化の道をひらく

    12 PARK and Department Store(公園×デパート)
    iti SETOUCHI
    ―廃デパートの壁を抜き屋根のある公園と見立てる

    2章 PARKnize 公園化する都市
    S-軒先スケールのパークナイズ 
    【CASE01】おいしいパーク-使われていない畑が地域にひらかれた居場所に
    〈妄想アイデア01〉町工場のPARKnize-町工場が地域のクリエイティブハブに
    【CASE02】インフラスタンド-水道工事会社が街にひらいた私設の公衆トイレ
    〈妄想アイデア02〉工事現場のPARKnize-仮囲いの一角を、表現の舞台に

    【CASE03】New York City Tree Map-「推しの街路樹」は、個人が都市の風景にコミットする仕組み
    〈妄想アイデア03〉軒先・縁側のPARKnize-庭先60cmを「特区化」してパブリックにシェア
    【CASE04】ただの遊び場ゴジョーメ-空き家を小さくひらいたら、街に起こった大きな変化

    M-建築スケールのパークナイズ
    【CASE05】1111 Lincoln Road-駐車場が人の居場所に。パーク&パーキング!
    〈妄想アイデア04〉ガソリンスタンドのPARKnize-郊外の風景を変えるロードサイドの拠点に
    【CASE06】the COMMONS-バンコクの商業施設は半屋外の立体的な公園
    〈妄想アイデア05〉物流倉庫のPARKnize-ストック空間をひらいて、みんなの遊び場へ
    【CASE07】THE CAMPUS-オフィスビルをくり抜いて出現した都会のエアポケット
    〈妄想アイデア06〉コンビニエンスストアのPARKnize-なんでもあってなんでもできる。24時間営業のエンタメ公園
    【CASE08】HIROPPA-地域の未来のために。陶磁器メーカーの私設公園



    L-インフラスケールのパークナイズ 
    【CASE09】なんば広場-構想から15年、タクシープールを大改造!
    〈妄想アイデア07〉団地のPARKnize-公園の中で暮らす。団地の可能性は豊かな屋外にあり!
    【CASE10】タグボート大正-特区制度で大阪の水辺を切りひらく
    〈妄想アイデア08〉墓地のPARKnize-日常的に通いたくなる明るいお墓
    【CASE11】CopenHill-ごみの山が遊べる山に大変身!
    〈妄想アイデア09〉メガソーラーのPARKnize-エコエネルギー&フレッシュフード
    【CASE12】SEOULLO 7017-ソウルの駅前に浮かぶ1kmの公園

    XL-都市スケールのパークナイズ
    【CASE13】田園都市・レッチワース-敷地境界を緑に置き換える
    〈妄想アイデア10〉地方駐車場のPARKnize-「衰退する都市」ではなく「公園化する都市」と呼んでみる
    【CASE14】PUBLICWARE-未来の都市の風景は個の集合体で浮かびあがる?

    3章 Interview この先の都市を描く対話
    01 小野裕之さん(散歩社)
    -メディアのように空間を編集する、下北沢BONUS TRACKのメカニズム
    02 吉村有司さん(東京大学先端科学技術研究センター)
    -データ活用が都市計画・まちづくりの民主化を進める

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    オフィスや商業施設が緑豊かでオープンになり、都市の「公園化」が加速している!多数の事例からそのニーズと多彩な実現手法を紹介
  • 内容紹介

    建築・都市は今、「公園化」したがっているのではないか?これまで街に閉じていた公共施設、オフィス、商業施設などが緑豊かなオープンスペースを備え、街にひらくようになった。この現象を「パークナイズ」と呼び、人々のニーズ、実現する仕組みを紹介。Open Aが設計・運営するプロジェクト、国内外のリサーチ事例、妄想アイデアから、多彩なデザイン、マネジメント手法を解説。

    図書館選書
    建築・都市は今、「公園化」したがっている!公共施設、オフィス、商業施設などが緑豊かなオープンスペースを備え、街に開くようになった。「都市を公園化する=パークナイズ」の多数の事例から、人々のニーズや実現手法を解説
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    馬場 正尊(ババ マサタカ)
    Open A代表/公共R不動産プロデューサー/東北芸術工科大学教授。1968年生まれ。早稲田大学大学院建築学科修了後、博報堂入社。2003年Open Aを設立。建築設計、都市計画まで幅広く手がけ、ウェブサイト「東京R不動産」「公共R不動産」を共同運営する。近作に「佐賀城内エリアリノベーション」「泊まれる公園INN THE PARK」など

    飯石 藍(イイシ アイ)
    公共R不動産/株式会社nest。上智大学文学部新聞学科卒業。公共R不動産の立ち上げから関わり、メディア企画・編集をメインに、「NEXT PUBLIC AWARD」や「公共空間逆プロポーザル」等の企画、コンサルティングも実施。東京都豊島区にて、道路を活用して社会実験からハード整備や都市政策につなげるプログラム「IKEBUKURO LIVING LOOP」の企画・推進にも携わる

    小川 理玖(オガワ リク)
    Open A。1993年生まれ。日本女子大学住居学科卒業。千葉大学大学院工学研究科修了。2018年ゼネコン設計部入社、2022年よりOpen A。設計業務の傍ら、公共R不動産のまちづくりビジョン策定業務に携わる。建築雑誌などのイラストレータとしても活動中

    菊地 純平(キクチ ジュンペイ)
    Open A/公共R不動産。1993年生まれ。芝浦工業大学工学部建築学科卒業。筑波大学大学院デザイン学修了。2017年UR都市機構に入社し、団地のストック活用・再生業務を担当。2019年Open A/公共R不動産に入社し、公共空間活用事業に携わる

    木下 まりこ(キノシタ マリコ)
    Open A/公共R不動産。2009年法政大学大学院工学研究科修了後、新建築社に入社し、建築雑誌『新建築』などの編集を担当。2020年よりOpen A/公共R不動産にてメディア企画・編集・公共空間活用事業に携わる

    中島 彩(ナカシマ アヤ)
    Open A/公共R不動産。米国オレゴン州ポートランド州立大学コミュニケーション学部卒業。メディアジーン社のウェブメディア編集長を経て独立。2016年より山形市にて、移住定住を目的としたローカルメディアの立ち上げと編集に参画。2018年よりOpen A/公共R不動産にてメディア企画・編集に関わりながら、公共空間やまちづくりをテーマに取材や執筆を行う

    和久 正義(ワク マサヨシ)
    Open A。1994年生まれ。早稲田大学創造理工学部建築学科卒業。同大学院建築学専攻修了。2020年Open Aに入社。2022年より大阪を拠点に「門真市駅周辺エリアリノベーション事業」等に携わる。デザインコレクティブ「REPIPE」代表として仮設空間の設計・施工も手掛ける
  • 著者について

    馬場 正尊 (ババ マサタカ)
    Open A 代表/公共R不動産プロデューサー/東北芸術工科大学教授。1968年生まれ。早稲田大学大学院建築学科修了後、博報堂入社。2003年Open Aを設立。建築設計、都市計画まで幅広く手がけ、ウェブサイト「東京R不動産」「公共R不動産」を共同運営する。近作に「佐賀城内エリアリノベーション」「泊まれる公園 INN THE PARK」など。近著に『テンポラリーアーキテクチャー:仮設建築と社会実験』『公共R不動産のプロジェクトスタディ:公民連携のしくみとデザイン』など。

    飯石 藍 (イイシ アイ)
    公共R不動産/株式会社nest。上智大学文学部新聞学科卒業。公共R不動産の立ち上げから関わり、メディア企画・編集をメインに、「NEXT PUBLIC AWARD」や「公共空間逆プロポーザル」等の企画、コンサルティングも実施。また、東京都豊島区にて、道路を活用して社会実験からハード整備や都市政策につなげるプログラム「IKEBUKURO LIVING LOOP」の企画・推進にも携わる。共著に『公共R不動産のプロジェクトスタディ:公民連携のしくみとデザイン』。

    小川 理玖 (オガワ リク)
    Open A。1993年生まれ。日本女子大学住居学科卒業。千葉大学大学院工学研究科修了。2018年ゼネコン設計部入社、2022年よりOpen A。設計業務の傍ら、公共R不動産のまちづくりビジョン策定業務に携わる。建築雑誌などのイラストレータとしても活動中。

    菊地 純平 (キクチ ジュンペイ)
    Open A/公共R不動産。1993年生まれ。芝浦工業大学工学部建築学科卒業。筑波大学大学院デザイン学修了。2017年UR都市機構に入社し、団地のストック活用・再生業務を担当。2019年Open A/公共R不動産に入社し、公共空間活用事業に携わる。共著に『テンポラリーアーキテクチャー:仮設建築と社会実験』。

    木下 まりこ (キノシタ マリコ)
    Open A/公共R不動産。2009年法政大学大学院工学研究科修了後、新建築社に入社し、建築雑誌『新建築』などの編集を担当。2020年よりOpen A/公共R不動産にてメディア企画・編集・公共空間活用事業に携わる。共著に『テンポラリーアーキテクチャー:仮設建築と社会実験』。

    中島 彩 (ナカジマ アヤ)
    Open A/公共R不動産。米国オレゴン州ポートランド州立大学コミュニケーション学部卒業。メディアジーン社のウェブメディア編集長を経て独立。2016年より山形市にて、移住定住を目的としたローカルメディアの立ち上げと編集に参画。2018年よりOpen A/公共R不動産にてメディア企画・編集に関わりながら、公共空間やまちづくりをテーマに取材や執筆を行う。

    和久 正義 (ワク マサヨシ)
    Open A。1994年生まれ。早稲田大学創造理工学部建築学科卒業。同大学院建築学専攻修了。2020年Open Aに入社。2022年より大阪を拠点に「門真市駅周辺エリアリノベーション事業」等に携わる。デザインコレクティブ「REPIPE」代表として仮設空間の設計・施工も手掛ける。

パークナイズ―公園化する都市 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:Open A(編)/公共R不動産(編)/馬場 正尊(著)/飯石 藍(著)/小川 理玖(著)/菊地 純平(著)/木下 まりこ(著)/中島 彩(著)/和久 正義(著)
発行年月日:2024/09/20
ISBN-10:4761529024
ISBN-13:9784761529024
判型:B6
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:19cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 パークナイズ―公園化する都市 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!