感覚と運動の高次化理論に基づく教材の活用とかかわりの視点―発達支援スタートブック [単行本]
    • 感覚と運動の高次化理論に基づく教材の活用とかかわりの視点―発達支援スタートブック [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
感覚と運動の高次化理論に基づく教材の活用とかかわりの視点―発達支援スタートブック [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003867345

感覚と運動の高次化理論に基づく教材の活用とかかわりの視点―発達支援スタートブック [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学苑社
販売開始日: 2024/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

感覚と運動の高次化理論に基づく教材の活用とかかわりの視点―発達支援スタートブック の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    理論と実践を結びつける。「感覚と運動の高次化理論」に基づいた教材・教具・アクティビティを紹介。その活用を通して、子どもの発達の理解や実践の工夫につなげる。
  • 目次

    監修のことば
    はじめに

    パートⅠ 理論編 子どもの発達を理解し、実践につなげよう
    1  発達支援における支援者の基本姿勢
    2  感覚と運動の高次化理論5つの柱
    3  発達ステージを理解する
    Ⅰ層: 初期感覚の世界 感覚を介して外界に向かう姿が育つ
     Ⅰ水準 感覚入力水準の子どもの様子
     Ⅱ水準 感覚運動水準の子どもの様子
     Ⅲ水準 知覚運動水準の子どもの様子
    Ⅱ層:知覚の世界 視知覚・聴知覚でわかる世界が徐々に広がる、モノを介して人と向き合う
     Ⅳ水準 パターン知覚水準の子どもの様子
     Ⅴ水準 対応知覚水準の子どもの様子
    Ⅲ層:象徴化の世界 人を介してことばを拡げる
     Ⅵ水準 象徴化水準の子どもの様子
    Ⅳ層:概念化の世界 ことばを介して考える
     Ⅶ水準 概念化Ⅰ水準の子どもの様子
     Ⅷ水準 概念化Ⅱ水準の子どもの様子
    4  日常場面でみられる姿を理解する

    パートⅡ 実践編 実践を通して子どもの育ちを支え、さらに理解を深めよう
    実践編を活用するために
    1 扇風機・うちわ
    2 振動系教材
    3 揺れ遊具遊び
    4 セラピーボール
    5 触覚ビーズ板
    6 オートハープ(弦楽器)
    7 ツリーチャイム・ぶら下がりシロフォン
    8 輪抜き
    9 スライディング教材
    10 ボールを缶に入れる
    11 電池入れ
    12 ビー玉入れ
    13 玉を抜いて筒に入れる
    14 歌ボード
    15 記憶―永続性の育ち
    16 終わりの理解から要求伝達手段の育ちへ
    17 形の弁別学習(丸をはめる)
    18 ホースのはめっこ
    19 ひも通し
    20 絵の構成
    21 洗濯バサミの色弁別
    22 形の弁別学習(三項関係を育てる)
    23 位置把握
    24 記憶
    25 代表性の分類
    26 名詞の理解
    27 属性の分類(性質や意味で分ける)
    28 動作語の理解
    29 空間構成(積み木つみ)
    30 順番に並べる(大小系列化)
    31 数の理解3 まで
    32 模倣
    33 音当て
    34 属性の分類(自分で基準を考える)
    35 関係把握
    36 10種の系列化課題
    37 数の理解10まで
    38 ことば遊び(音韻の学習)
    39 絵画配列課題
    40 ひらがなの読み
    41 短文の理解
    42 動きや様子を表すことば(オノマトペの学習)
    43 なぞなぞ・クイズ
    44 文章を読み、正誤を判断する
    45 構文構成(主語+助詞+動作語)
    46 数の合成分解
    47 サーキットづくり

    おわりに
  • 内容紹介

    理論と実践を結びつける
    「感覚と運動の高次化理論」に基づいた教材・教具・アクティビティを紹介。その活用を通して、子どもの発達の理解や実践の工夫につなげる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池畑 美恵子(イケハタ ミエコ)
    淑徳大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程満期退学。淑徳大学総合福祉学部教育福祉学科教授。淑徳大学発達臨床研究センター長。公認心理師・臨床発達心理士

    冨澤 佳代子(トミサワ カヨコ)
    淑徳大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了。淑徳大学非常勤講師。淑徳大学発達臨床研究センター研究員。公認心理師・臨床心理士・臨床発達心理士
  • 著者について

    池畑 美恵子 (イケハタミエコ)
    池畑 美恵子
    淑徳大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程満期退学
    淑徳大学総合福祉学部教育福祉学科教授
    淑徳大学発達臨床研究センター長
    公認心理師・臨床発達心理士
    主な著書『感覚と運動の高次化理論からみた発達支援の展開―子どもを見る眼・発達を整理する視点』(単著)学苑社、『淑徳選書10 発達臨床における意図的かかわり』(単著) 淑徳大学長谷川仏教文化研究所、『ユーキャンの発達障害の子の保育 実践編―気になる子&保護者対応のポイント 』(監修)ユーキャン学び出版部など

    冨澤 佳代子 (トミサワ カヨコ)
    冨澤 佳代子
    淑徳大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了
    淑徳大学非常勤講師
    淑徳大学発達臨床研究センター研究員
    公認心理師・臨床心理士・臨床発達心理士
    主な著書『実践から学ぶ社会的養護の内容』(分担執筆)保育出版社、『精神科セカンドオピニオン2―発達障害への気づきが診断と治療を変える 』(分担執筆)シーニュなど

感覚と運動の高次化理論に基づく教材の活用とかかわりの視点―発達支援スタートブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:学苑社
著者名:冨澤 佳代子(編著)/池畑 美恵子(監修)
発行年月日:2024/08/15
ISBN-10:476140857X
ISBN-13:9784761408572
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
他の学苑社の書籍を探す

    学苑社 感覚と運動の高次化理論に基づく教材の活用とかかわりの視点―発達支援スタートブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!