台湾炭鉱の職場史―鉱工が語るもう一つの台湾 [単行本]
    • 台湾炭鉱の職場史―鉱工が語るもう一つの台湾 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003867505

台湾炭鉱の職場史―鉱工が語るもう一つの台湾 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2024/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

台湾炭鉱の職場史―鉱工が語るもう一つの台湾 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに 中澤秀雄

    序 章 台湾炭鉱への招待 中澤秀雄
     1 台湾北部の炭鉱
     2 瑞三炭鉱からみる職場と生活の実態
     3 炭鉱からみる台湾と東アジア

    第1部 「煤鉱 Meikuang」の歴史と現場

    第1章 台湾石炭産業と「李顔二家」 島西智輝
     1 台湾の大鉱業家「李顔二家」
     2 地理的条件からみた台湾の炭田
     3 「基隆顔家」による台陽鉱業の経営
     4 「瑞芳李家」による瑞三鉱業の経営
     5 戦後台湾経済史での石炭産業の位置

    第2章 瑞三炭鉱の生産と労働 清水 拓
     1 生産組織の編成
     2 坑内概況
     3 採炭現場レイアウト
     4 採炭現場の人員配置と作業内容
     5 鉱工の一日

    第3章 台湾光復以降の石炭産業史 張龍龍
     1 政策の変遷と台湾石炭産業の発展過程
     2 台湾石炭産業の収束過程
     3 全面的撤退後の石炭産業遺産

    第2部 瑞三での鉱工の仕事と暮らし

    解 題 瑞三炭鉱での鉱工の仕事と暮らし 嶋﨑尚子
     1 周朝南氏との出会いと生活史収集
     2 周朝南氏の生活史による職場史の再編

    第4章 炭鉱の子が鉱工になるまで 嶋﨑尚子
     1 幼少期
     2 炭鉱で働き始める
     3 結婚、兵役後に監工になる
     4 炭鉱での女性の仕事

    第5章 台湾最大の瑞三炭鉱での領班の仕事 嶋﨑尚子
     1 瑞三炭鉱で領班になる
     2 炭鉱での資格と救護隊
     3 工会〔組合〕の活動――瑞三鉱業公司産業工会
     4 瑞三鉱業の待遇
     5 瑞三鉱業の福利厚生

    第6章 瑞三炭鉱の閉山とその後 嶋﨑尚子
     1 三大災変(事故)とその後
     2 瑞三炭鉱の閉山
     3 猴硐*鉱工文史館の設立と年金獲得に向けた活動

    第7章 女性鉱工の生活史 嶋﨑尚子
     1 周方糖氏(周朝南氏のいとこの妻)
     2 林首氏

    第8章 猴硐*での元鉱工たちの年金獲得運動と炭鉱の記憶継承 笠原良太
     1 鉱工の離散・帰郷と年金獲得運動
     2 猴硐*鉱工文史館設立運動の展開
     3 コロナ禍の年金獲得運動と文史館の活動
     4 文史館の再出発

    終 章 台湾石炭産業の職場史に学ぶ 嶋﨑尚子
     1 家族ぐるみの労働・移住・出稼ぎ労働と「一班一家」
     2 炭鉱での女性労働
     3 事故・災害と補償
     4 労働者と会社の関係――自助と誇り

    あとがき 嶋﨑尚子

    索引

    *猴硐の「硐」は石篇+同
  • 内容紹介

    台湾炭鉱をひもとけば石炭産業の機械化以前の原初形態を、ひいては台湾の歴史や社会を学ぶことができる。戦後の石炭産業を概観し、瑞三炭鉱の中心的な人物とその一族の人生を聞き書きで再現して、台湾炭鉱で働いた労働者や家族の仕事と暮らしを描き出す。
  • 著者について

    嶋﨑 尚子 (シマザキ ナオコ)
    1963年、東京都生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専攻はライフコース社会学、家族社会学。共編著に『炭鉱と「日本の奇跡」』(青弓社)、『芦別』(寿郎社)、『現代家族の構造と変容』(東京大学出版会)、共著に『〈つながり〉の戦後史』(青弓社)など。

    中澤 秀雄 (ナカザワ ヒデオ)
    1971年、東京都生まれ。上智大学総合人間科学部教授。専攻は地域社会学、環境社会学。著書に『増補第2版 住民投票運動とローカルレジーム』(東信堂)、共編著に『炭鉱と「日本の奇跡」』(青弓社)、共著に『戦後日本の出発と炭鉱労働組合』(御茶の水書房)など。

    島西 智輝 (シマニシ トモキ)
    1977年、北海道生まれ。立教大学経済学部教授。専攻は日本経済史・経営史。著書に『日本石炭産業の戦後史』(慶應義塾大学出版会)、共著に『日本的雇用システムをつくる 1945-1995』(東京大学出版会)、論文に“Coal in Modern Japanese History”(Japanese Society and Culture, 6)など。

    清水 拓 (シミズ タク)
    1991年、長崎県生まれ。早稲田大学文学学術院講師(任期付)。専攻は産業・労働社会学。共著に『芦別』(寿郎社)、『太平洋炭砿 上巻』(釧路市教育委員会)、論文に「日本石炭産業の技術的到達点における生産職場の研究」(博士論文)など。

    張龍龍 (ジャン ロンロン)
    1988年、中国山東省生まれ。北京工業大学文法学部講師。専攻は家族社会学、ライフコース研究、移民研究。著書に『中国残留孤児第二世代の移住と定着』(御茶の水書房)。

    笠原 良太 (カサハラ リョウタ)
    1990年、茨城県生まれ。実践女子大学生活科学部専任講師。専攻は家族社会学、ライフコース社会学。共著に『〈つながり〉の戦後史』(青弓社)、『芦別』(寿郎社)、論文に「石炭産業の漸次的撤退と閉山離職者の子どものライフコース」(博士論文)など。

台湾炭鉱の職場史―鉱工が語るもう一つの台湾 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2024/08
ISBN-10 4787235443
ISBN-13 9784787235442
ページ数 224ページ
21cm
15cm
発売社名 青弓社
判型 A5
Cコード 0036
対象 一般
発行形態 単行本
内容 社会
他の青弓社の書籍を探す
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード J340
書籍ジャンル 社会一般
再販商品 再販
書籍販売条件 注文
言語 日本語
厚さ 2cm
重量 359g
出版社名 青弓社
著者名 嶋﨑 尚子
中澤 秀雄
島西 智輝
清水 拓
張 龍龍
笠原 良太

    青弓社 台湾炭鉱の職場史―鉱工が語るもう一つの台湾 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!