昭和歌謡史―古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで(中公新書) [新書]
    • 昭和歌謡史―古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで(中公新書) [新書]

    • ¥1,15535 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
昭和歌謡史―古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで(中公新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003867597

昭和歌謡史―古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで(中公新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,155(税込)
ゴールドポイント:35 ゴールドポイント(3%還元)(¥35相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2024/08/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

昭和歌謡史―古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人の心を躍らせ、泣かせてきた昭和の歌謡曲。その礎は中山晋平、西條八十が築き、三大作曲家の古賀政男、古関裕而、服部良一によって確立する。時代は戦争、敗戦と復興、高度成長へと進み、視聴手段もレコード、ラジオからテレビへと変化する。本書は作詞家、作曲家、歌手らが残した膨大な史料を用いて実証的に考察。数々の名曲が生まれた背景とその特徴を炙り出す。人はなぜ昭和歌謡に魅了されるのか。
  • 目次

    はじめに

    序章 昭和歌謡の夜明け前 
    「流行歌」と「歌謡曲」/「昭和歌謡」とは何か/中山晋平が築いた基本形態/西條八十の改心/「流行歌作りの天才」古賀政男/国民的作曲家・古関裕而/服部良一は日本ポップスの元祖/レコード産業の勃興―外資系と国産会社―

    コラム1 古賀メロディーは「演歌」ではなく歌謡曲


    第一章 昭和歌謡の夜明け――昭和三年~一三年(一九二八~三八)
    流行歌手第一号・佐藤千夜子/「東京行進曲」をめぐる論争/芸者歌手第一号・藤本二三吉/オペラ華やかな時代の歌手たち/藤山一郎の登場/現実を直視した歌と逃避した歌/時局を色濃くあらわした歌謡曲/柳を愛した西條八十/天才がライバル視した江口夜詩/苦労する古関裕而と服部良一/松平晃とミス・コロムビア/芸者歌手/小唄の女王・小唄勝太郎の人気/「東京音頭」フィーバー/「大阪音頭」で対抗するコロムビア/「大名古屋祭」から始まる地域振興の行進曲/豆千代と音丸/天才に対抗する佐々木俊一/東海林太郎の登場/スカウト歌手の小野巡/楠木繁夫の活躍/デュエットソングの登場/藤山一郎と古賀政男の再会/ジャズで歌謡曲を歌うディック・ミネ/内務省が敵視した甘い歌声/「ねぇ小唄」の流行と取締り/「トンガリ五人組」の明暗/上原敏の活躍と「やくざもの」の位置づけ

    コラム2 芸能界を追放された初の歌手・橋本一郎
    コラム3 流行歌によって変わった童謡
    コラム4 昭和歌謡と韓国歌謡とは兄弟


    第二章 戦時歌謡――昭和一二年~一五年(一九三七~四〇)
    戦時歌謡が流行った時代/ブルースの女王・淡谷のり子/戦線と故郷をつなぐ心の絆/戦時下の母と子を歌った「母もの」/泥沼化する戦線の「たよりもの」/戦場の風景を描いた「兵隊もの」/「軍歌の覇王」古関裕而の人気急上昇/「愛国行進曲」から盛り上がる国民歌/大衆が涙を流す「父よあなたは強かった」/映画『愛染かつら』の主題歌「旅の夜風」の大ヒット/「流行歌作りの秀才」万城目正の活躍/服部良一の斬新なメロディー/ラジオでヒット曲が流れる頻度は少ない/ヒット曲は街のなかから聞こえる/歌う映画女優・高峰三枝子/上海ブームと花売娘と踊り子/苦労したイケメン歌手・伊藤久男/灰田勝彦のヒットと受難/中国大陸の戦地から流行した「誰か故郷を想はざる」/日本が建国されて二六〇〇年の奉祝ブーム/流行歌界の栄枯盛衰/服部メロディーに見る「本音」と「建て前」/戦争遺家族に送る鎮魂歌「戦場初舞台」/開戦前のモダニズムの輝き


    第三章 暗い戦争と明るい歌謡曲――昭和一六年~二〇年(一九四一~四五)
    国策を重視し、大衆性から離れる/スパイに注意せよ/皇族たちも楽しんだ「瑞穂踊り」/戦時経済や生活を題材にした作品/意外にも少ない発売禁止/ビクターのヒット戦略/日本文化の「舞踊歌謡」というカムフラージュ/服部良一は戦時歌謡を作らなかった?/古賀メロディーの明朗路線の魅力/太平洋戦争中のヒット曲/古関裕而のヒットの秘訣/幻のレコード「同期の桜」/新譜よりも愛される旧譜


    第四章 戦後復興の歌声――昭和二〇年~三三年(一九四五~五八)
    忘れられたヒット曲と生き残ったヒット曲/生き残った国民の生きる希望/復員船が港につく光景/米兵に体を売る女性たち―一億総懺悔の歌―/平野愛子の明さと暗さとが交わるブルース/岡晴夫の花売娘、パラダイス、小鳩シリーズ/ブギの女王・笠置シヅ子/終戦後の世相を反映した「ズルチンボーイ」/遅咲きの近江俊郎と古賀メロディーの復活/シベリア抑留生活を支えた歌/長崎にザボン売りはいなかった/ハワイへの憧れ/青い山脈/天才少女歌手の登場/リルを探して三千里/NHK『紅白歌合戦』の放送開始/渡辺はま子の歌声が救った一〇八名の命/二つのワルツ―洋楽と邦楽のせめぎ合い―/歌手人生をかけた「赤いランプの終列車」/「野球けん」ブーム/歌舞伎から生まれた「お富さん」と「与三さん」/シベリア抑留という戦争の傷跡/戦争の傷跡を背負った子供たち


    第五章 歌謡曲の新旧交代――昭和三〇年~三九年(一九五五~六四)
    望郷歌謡/「ふるさと路線」の王者・三橋美智也/職業歌謡/吉田正と都会派のムード歌謡/男女の発展場と別れのシーンの変化/島倉千代子の作品変化/第一回レコード大賞―歌謡曲の新旧交代―浪曲の終焉/和製ポップスと外国曲のカバー/西田佐知子の記憶に残った歌/御三家と青春歌謡/遠藤実と歌謡曲の変化/市川昭介と歌謡曲の変化/「演歌」を生んだ船村徹/オリンピック東京大会と「東京五輪音頭」

    コラム5 音頭はイベントの定番曲


    第六章 歌謡曲の細分化――昭和四〇年~四九年(一九六五~七四)
    歌謡曲の曲がり角/『なつかしの歌声』/『紅白歌合戦』に対抗する『なつかしの歌声・年忘れ大行進』/NHKの『思い出のメロディー』/昭和天皇の侍従も見た「年忘れ」と「紅白」/「軍歌ブーム」と消えていく戦時歌謡/懐メロのカバーでも「演歌」とそれ以外とに分離/グループ・サウンズの台頭/ムード歌謡/ご当地ソング/ピンク映画とアダルト歌謡/任侠映画と「演歌」/学生運動の若者と中高年から支持される「演歌」/なかにし礼の戦争体験から生まれた/「希代のヒットメーカー」筒美京平/阿久悠の登場/結婚生活と同棲生活との新旧価値観

    コラム6 委託盤の帝王と女王―三鷹淳とわかばちどり―
    コラム7 ホステス歌謡とホステス歌手


    第七章 歌謡曲の栄光から斜陽――昭和五〇年~六三年(一九七五~八八)
    不滅と思われた歌謡曲の行方/テレビの普及とレコードの拡大/『スター誕生!』と『君こそスターだ!』/こんなにもあった賞レース/山口百恵のスター性/キャンディーズとピンク・レディー―踊る歌謡曲―/岩崎宏美の歌唱力/昭和歌謡の父・古賀政男の逝去/歌謡曲に近づくニューミュージック/名編曲家の萩田光雄と船山基紀/どこからが「演歌」、どこからが歌謡曲/歌謡曲・演歌・ニューミュージックの分離/シティーポップの不思議な新鮮味/シティーポップに哀愁はないか?/「演歌」に組み込まれた歌謡曲/ポップス寄りの歌謡曲と「演歌」寄りの歌謡曲/アイドルに生き続けた歌謡曲

    コラム8 よく聴くとそっくりな歌
    コラム9 渡辺宙明、水木一郎、堀江美都子の特ソンとアニソン

    終章 昭和歌謡は輝いている
    1990年のJ -POPという大波/昭和歌謡番組とショーレースの終焉/歌謡曲が枝分かれした結末/筒美京平の限界/阿久悠の「昭和歌謡」への想い/ニューミュジックも歌謡曲に聴こえてしまう/歌謡曲は健在

    あとがき
    参考文献 
  • 出版社からのコメント

    日本人の心を踊らせ、泣かせてきた昭和の歌謡曲。音楽家が残した一次史料から、各曲が生まれた背景とその特徴を炙り出す。
  • 内容紹介

    日本人の心を踊らせ、泣かせてきた昭和の歌謡曲。その礎は中山晋平、西條八十に始まり、三大作曲家の古賀政男、古関裕而、服部良一によって確立する。時は戦争、敗戦、高度成長へと進み、視聴手段もレコード、ラジオからテレビへと進化する。本書は音楽家が残した一次史料を歴史学の手法を用いて検証。各曲が生まれた背景とその特徴を炙り出す。藤山一郎、笠置シヅ子、山口百恵……。人はなぜ昭和歌謡に魅了されるのか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    刑部 芳則(オサカベ ヨシノリ)
    1977年(昭和52)東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。現在、日本大学商学部教授。東海林太郎音楽館学術顧問、専攻は日本近現代史
  • 著者について

    刑部芳則 (オサカベヨシノリ)
    刑部芳則
    1977年東京都生まれ.2010年中央大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了.博士(史学).同大学講師などを経て,2014年より現職.
    著書『洋服・散髪・脱刀』(講談社メチエ,2010年)『明治国家の服制と華族』(吉川弘文館,2012年)『京都に残った公家たち』(歴史文化ライブラリー,2014年)

昭和歌謡史―古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:刑部 芳則(著)
発行年月日:2024/08/25
ISBN-10:412102818X
ISBN-13:9784121028181
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:384ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 昭和歌謡史―古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!