「共に生きる」未来をひらく発達支援―むぎのこ式子ども・家庭支援40年の実践 [単行本]
    • 「共に生きる」未来をひらく発達支援―むぎのこ式子ども・家庭支援40年の実践 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003868374

「共に生きる」未来をひらく発達支援―むぎのこ式子ども・家庭支援40年の実践 [単行本]

北川 聡子(編著)古家 好恵(編著)小野 善郎(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2024/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「共に生きる」未来をひらく発達支援―むぎのこ式子ども・家庭支援40年の実践 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    発達障害と共に生きる「むぎのこ式」発達支援の真髄。ウェルビーイングが保障される「こどもまんなか社会」に向けて、ソーシャルインクルージョンを目指す新しい人権モデルを提唱する。
  • 目次

    第一部 発達障害と共に生きる
     第一章 大人になった「元園児」たち
     第二章 むぎのこの療育・発達支援――困り感を起点とする支援
      一 さっぽ・こども広場
      二 むぎのこの発達支援
      三 発達支援は手厚いこども・子育て支援――治すよりも育てる
      四 手厚いこども・子育て支援とは?
      五 みんな違っていい
     第三章 子育てとしての発達支援
      一 旅立ちの日に
      二 アオイが来た
      三 こだわりとの付き合い方
      四 アオイの葛藤と成長

    第二部 むぎのこ式発達支援
     第四章 発達支援・家族支援の基本的な考え方――トータルな人間的つながり
      一 育ちの基本はアタッチメント
      二 信頼関係を形成することと、大切なことを伝えること
      三 子どもを肯定し、達成感、自己効力感を育む支援
      四 子どもが救われるためには、家族が救われなければならない
      五 人はひとりでは育たたない――親も仲間が必要
      六 子育てする側の支援とは
     第五章 むぎのこの支援体系――子どもとその家族をチームで支える
      一 発達支援の系譜
      二 親と子の支援から子どもの自立へ
      三 札幌市みかほ整肢園の取り組み
      四 子どもを育てるには、村中の大人の知恵と力と愛と笑顔が必要です――共に生きる
     第六章 むぎのこの支援プログラム――根底にある哲学・本質をとらえる
     第七章 むぎのこ式ケースマネジメント――子どもの最善の利益を求めての連携と協働
      一 ソーシャルワーカーの使命
      二 子ども家庭ソーシャルワーク部
      三 むぎのこ式のケースマネジメント
      四 発達特性があり社会的養護を必要とする子どもたち
      五 まとめ――むぎのこのケースマネジメントの歴史
     第八章 むぎのこの人材育成――ぶれない理念がむぎのこ人をつくる
      一 働く人を育てるわけ
      二 むぎのこ人の育てかた
      三 むぎのこ人とは

    第三部 支援の到達点
     第九章 長期的な転帰――むぎのこで育った若者たち
      一 それぞれの自立
      二 働きはじめた若者たち
      三 発達障害と共に生きる――むぎのこ式発達支援の考察
     第十章 共に生きる――麦の子会四十年の歩み
      一 その人らしく生きる。「どうぞそのままで」――「ジャッジメント」ではなく「ケア」という概念
      二 子どもの育ちと教育・発達支援
      三 福祉の仕事と心理支援の必要性
      四 制度を考える
      五 インクルージョンの目指すもの

    おわりに――ソーシャルインクルージョンを目指して「共にある教育」
  • 出版社からのコメント

    ソーシャルインクルージョンを目指す「むぎのこ式発達支援」とは。その本質とこれからの可能性を論じる。
  • 内容紹介

    むぎのこで育ち大人になったかれらのエピソードを通し、ソーシャルインクルージョンを目指すむぎのこ式発達支援とは何なのか、その本質と可能性に迫る。むぎのこ本第3弾。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北川 聡子(キタガワ サトコ)
    社会福祉法人麦の子会理事長・総合施設長。公認心理師。1983年北星学園大学文学部社会福祉学科卒業と同時に麦の子学園を立ちあげる。2005年アライアント国際大学・カリフォルニア臨床心理大学院日本校臨床心理学研究科修士課程修了。現在まで子どもの発達支援と家族支援にかかわる

    古家 好恵(フルヤ ヨシエ)
    社会福祉法人麦の子会常務理事・統括部長。1994年看護師として麦の子学園就職。2009年北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻修士課程修了。2020年4月~2024年3月医療型児童発達支援センター札幌市みかほ整肢園園長

    小野 善郎(オノ ヨシロウ)
    おのクリニック院長。和歌山県立医科大学卒業後、総合病院精神科、大学病院、児童相談所などで児童青年精神科医療に従事し、2010年~2023年3月和歌山県精神保健福祉センター所長。医学博士、日本精神神経学会精神科専門医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医
  • 著者について

    北川 聡子 (キタガワ サトコ)
    ※初版刊行時のものです
    北川聡子(きたがわ・さとこ)
    社会福祉法人麦の子会理事長・総合施設長。公認心理師
    1983年北星学園大学文学部社会福祉学科卒業と同時に麦の子学園を立ちあげる。2005年アライアント国際大学・カリフォルニア臨床心理大学院日本校臨床心理学研究科修士課程修了。現在まで子どもの発達支援と家族支援にかかわる。

    古家 好恵 (フルヤ ヨシエ)
    ※初版刊行時のものです
    古家好恵(ふるや・よしえ)
    社会福祉法人麦の子会常務理事・統括部長
    1994年看護師として麦の子学園就職。2009年北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻修士課程修了。2020年4月~2024年3月医療型児童発達支援センター札幌市みかほ整肢園園長。

    小野 善郎 (オノ ヨシロウ)
    ※初版刊行時のものです
    小野善郎(おの・よしろう)
    おのクリニック院長
    和歌山県立医科大学卒業後、総合病院精神科、大学病院、児童相談所などで児童青年精神科医療に従事し、2010年~2023年3月和歌山県精神保健福祉センター所長。医学博士、日本精神神経学会精神科専門医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医。

「共に生きる」未来をひらく発達支援―むぎのこ式子ども・家庭支援40年の実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:北川 聡子(編著)/古家 好恵(編著)/小野 善郎(編著)
発行年月日:2024/09/20
ISBN-10:4571420838
ISBN-13:9784571420832
判型:B6
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:19cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 「共に生きる」未来をひらく発達支援―むぎのこ式子ども・家庭支援40年の実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!