行政×デザイン実践ガイド―官民連携に向けた協働のデザイン入門 [単行本]
    • 行政×デザイン実践ガイド―官民連携に向けた協働のデザイン入門 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003868473

行政×デザイン実践ガイド―官民連携に向けた協働のデザイン入門 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ビー・エヌ・エヌ
販売開始日: 2024/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

行政×デザイン実践ガイド―官民連携に向けた協働のデザイン入門 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    行政職員が自らデザインを実践するための、デザイナーや民間企業が行政と協働するための、最適な入門テキスト。地域課題に対して各地で「官民連携」が模索されている今、まさに求められる一冊。「政策デザイン9つ道具」パワポテンプレート付き!
  • 目次

    Part 1 準備編

    第1章 どうして行政にデザインが必要なのか
    1-1 そもそもデザインとは何か
    1-2 デザインはデザイナーだけがするものではない
    1-3 では、どうやってデザインしていくの?
    1-4 行政にデザインが必要な つの理由
    1-5 行政組織におけるデザインの実践事例

    第2章 どのように行政がデザインを実践できるのか
    2-1 政策とデザインの4つの関係性
    2-2 政策立案と実施においてデザインを実践する段階とプロセス
    2-3 デザインを実践するための市民協働
    2-4 デザインを実践するための仕組みや組織
    2-5 国と自治体によるデザイン実践の違い
    2-6行政組織でデザインを実践する政策デザイナー

    Part 2 実践編

    第3章 実際にやってみよう:活用判断ポイントと「9つ道具」
    3-1 デザイン手法を活用する場面
    3-2 デザイン実践の方法を考える10の判断ポイント
    3-3 まず知っておきたいデザインの手法:政策デザイン実践のための「9つ道具」

    第4章 現実に向き合い、前進しよう:デザインを行政で実践する困難と「遡上モデル」
    4-1 行政職員からよく耳にする質問
    4-2 外部のデザイン専門家からよく耳にする話
    4-3 先駆者もみんな悩んでいる
    4-4 困難を乗り越えるためのポイント
    4-5 現実的な3つの要諦
    4-6 デザイン実践を組織に広げるために:政策デザインの遡上モデル
    4-7 官民協働による政策デザインの実践に向けて

    おわりに

    「政策デザインの9つ道具」テンプレートの使い方
    ブックガイド
  • 内容紹介

    地域を良くしようと奮闘する行政職員が自らデザインを実践するための、そしてデザイナーや民間企業がパートナーとして行政と協働するための、最適な入門テキスト。
    「行政×デザイン」をテーマに(おそらく)日本で初めて博士号を取得した著者が、地道で泥臭い「デザイン」という営みを主に地方自治体において実践するすべを、丁寧にわかりやすく紐解きます。
    地域課題に対して各地で「官民連携」「官民協働」が模索されている今、まさに求められる一冊です。「政策デザイン9つ道具」のパワポテンプレート付き!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中山 郁英(ナカヤマ イクエイ)
    合同会社kei‐fu共同創業者・プロジェクトマネージャー/立命館大学デザイン科学研究センター客員研究員。滋賀県長浜市生まれ。大学卒業後、トヨタ自動車、コンサルティング会社、東京大学i.schoolスタッフ等を経て、2017年より活動拠点を滋賀県長浜市に移す。合同会社kei‐fu(ケイフー)プロジェクトマネージャーとして主に行政や歴史ある組織と協働。並行し「行政とデザイン」をテーマに研究。京都工芸繊維大学大学院デザイン学専攻博士後期課程修了、博士(学術)。総務省地域力創造アドバイザー。社会教育士
  • 著者について

    中山郁英 (ナカヤマイクエイ)
    中山郁英(なかやま いくえい)
    合同会社kei-fu共同創業者・プロジェクトマネージャー/立命館大学デザイン科学研究センター客員研究員
    滋賀県長浜市生まれ。大学卒業後、トヨタ自動車、コンサルティング会社、東京大学 i.schoolスタッフ等を経て、2017年より活動拠点を滋賀県長浜市に移す。合同会社kei-fu(ケイフー)プロジェクトマネージャーとして主に行政や歴史ある組織と協働。並行し「行政とデザイン」をテーマに研究。京都工芸繊維大学大学院デザイン学専攻博士後期課程修了、博士(学術)。総務省地域力創造アドバイザー。社会教育士。

行政×デザイン実践ガイド―官民連携に向けた協働のデザイン入門 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ビー・エヌ・エヌ
著者名:中山 郁英(著)
発行年月日:2024/07/15
ISBN-10:4802512910
ISBN-13:9784802512916
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:276ページ
縦:21cm
他のビー・エヌ・エヌの書籍を探す

    ビー・エヌ・エヌ 行政×デザイン実践ガイド―官民連携に向けた協働のデザイン入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!