文化はいかに情動をつくるのか―人と人のあいだの心理学 [単行本]
    • 文化はいかに情動をつくるのか―人と人のあいだの心理学 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
文化はいかに情動をつくるのか―人と人のあいだの心理学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003868910

文化はいかに情動をつくるのか―人と人のあいだの心理学 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:紀伊國屋書店
販売開始日: 2024/08/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文化はいかに情動をつくるのか―人と人のあいだの心理学 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多文化共生社会の実現に必要な“情動リテラシー”とは?“喜び”“怒り”“悲しみ”などの情動は世界共通のものではない―。文化心理学の先駆者として注目される著者の集大成。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ロスト・イン・トランスレーション
    第2章 ふたつの情動―MINE型とOURS型
    第3章 子どもの育てかた
    第4章 「正しい」情動と「間違った」情動
    第5章 絆を結ぶ、快く感じる
    第6章 情動を表わす言葉の多様性
    第7章 ワルツを学ぶ
    第8章 多文化社会を生きるための情動理解
  • 出版社からのコメント

    〈喜び〉〈怒り〉などの情動は世界共通ではなく、人が属する文化によって異なる。文化心理学の先駆者による画期的な意欲作。
  • 内容紹介

    多文化共生社会の実現に必要な〈情動リテラシー〉とは?

    〈喜び〉〈怒り〉〈悲しみ〉などの情動は、世界共通のものではなく、人が属する文化に生きることを通して作り上げられるものなので、文化圏ごとに異なる――非欧米圏出身者の情動に着目して研究している著者は、文化、言語、ジェンダー、民族や人種、社会経済的階層などのちがいによって、情動の発生やとらえかたが文化圏によって異なっていることを実験から見出した。

    また、グローバル化が進むと、企業や学校などに集まる人々のあいだで情動のすれちがいに端を発する軋轢の増加も予想される。文化心理学の先駆者として注目される著者は、よりよい多文化共生社会を実現するための具体的な取り組みを紹介しながら、ひとりひとりが備えるべき〈情動リテラシー〉を提言する。

    「情動の文化的差異を研究する注目すべき学者の活気に満ちた傑作」
    ――リサ・フェルドマン・バレット(『情動はこうしてつくられる』著者)

    「あなた自身や文化、そして変化に富む人間性への理解が深まる」
    ――ジョナサン・ハイト (『社会はなぜ左と右にわかれるのか』著者)

    《Publishers Weekly Best Books 2022》


    【目次】
    第1章 ロスト・イン・トランスレーション
    第2章 ふたつの情動――MINE型とOURS型
    第3章 子どもの育てかた
    第4章 「正しい」情動と「間違った」情動
    第5章 絆を結ぶ、快く感じる
    第6章 情動を表わす言葉の多様性
    第7章 ワルツを学ぶ
    第8章 多文化社会を生きるための情動理解

    【著者】バチャ・メスキータ(Batja Mesquita, Ph.D.)
    オランダ生まれの社会心理学者。ベルギーのルーヴェン・カトリック大学教授(心理学)。同大学社会文化心理学センター所長。研究テーマは、多文化社会における情動の役割。アムステルダム大学のニコ・フライダに師事して情動の研究を始め、米国の心理学研究を牽引してきたミシガン大学に移り、ヘーゼル・マーカスのもとで文化心理学の研究を深めた。ノースカロライナ州にあるウェイク・フォレスト大学准教授を経て、2007 年より現職。2022 年にパーソナリティ・社会心理学会から、文化心理学の発展への顕著な貢献に対して表彰されている。2023年よりアメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員。

    【訳者】高橋 洋(たかはし・ひろし)
    翻訳家。訳書に、バレット『情動はこうしてつくられる』、ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか』(以上、紀伊國屋書店)、グリンカー『誰も正常ではない』(みすず書房)、ダマシオ『進化の意外な順序』、ブルーム『反共感論』(以上、白揚社)ほか多数。

    【解説】唐澤真弓(からさわ・まゆみ)
    東京女子大学現代教養学部心理・コミュニケーション学科教授。研究分野は文化心理学・発達心理学。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    メスキータ,バチャ(メスキータ,バチャ/Mesquita,Batja)
    オランダ生まれの社会心理学者。ベルギーのルーヴェン・カトリック大学教授(心理学)。同大学社会文化心理学センター所長。研究テーマは、多文化社会における情動の役割。アムステルダム大学のニコ・フライダに師事して情動の研究を始め、米国の心理学研究を牽引してきたミシガン大学に移り、ヘーゼル・マーカスのもとで文化心理学の研究を深めた。ノースカロライナ州にあるウェイク・フォレスト大学准教授を経て、2007年より現職。2022年にパーソナリティ・社会心理学会から、文化心理学の発展への顕著な貢献に対して表彰されている。2023年よりアメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員

    高橋 洋(タカハシ ヒロシ)
    翻訳家
  • 著者について

    バチャ・メスキータ (メスキータ バチャ)
    【著者】バチャ・メスキータ(Batja Mesquita, Ph.D.)
    オランダ生まれの社会心理学者。ベルギーのルーヴェン・カトリック大学教授(心理学)。同大学社会文化心理学センター所長。研究テーマは、多文化社会における情動の役割。アムステルダム大学のニコ・フライダに師事して情動の研究を始め、米国の心理学研究を牽引してきたミシガン大学に移り、ヘーゼル・マーカスのもとで文化心理学の研究を深めた。ノースカロライナ州にあるウェイク・フォレスト大学准教授を経て、2007 年より現職。2022 年にパーソナリティ・社会心理学会から、文化心理学の発展への顕著な貢献に対して表彰されている。2023年よりアメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員。

    高橋 洋 (タカハシ ヒロシ)
    【訳者】高橋 洋 (たかはし・ひろし)
    翻訳家。訳書に、バレット『情動はこうしてつくられる』、ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか』、オサリバン『眠りつづける少女たち』、ドイジ『脳はいかに治癒をもたらすか』(以上、紀伊國屋書店)、グリンカー『誰も正常ではない』(みすず書房)、メルシエ『人は簡単には騙されない』(青土社)、ダマシオ『進化の意外な順序』、ブルーム『反共感論』(以上、白揚社)ほか多数。

    唐澤真弓 (カラサワ マユミ)
    【解説】唐澤真弓(からさわ・まゆみ)
    東京女子大学現代教養学部心理・コミュニケーション学科教授。研究分野は文化心理学・発達心理学。

文化はいかに情動をつくるのか―人と人のあいだの心理学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:紀伊國屋書店
著者名:バチャ メスキータ(著)/高橋 洋(訳)/唐澤 真弓(解説)
発行年月日:2024/09/12
ISBN-10:4314012099
ISBN-13:9784314012096
判型:B6
発売社名:紀伊國屋書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:384ページ
縦:19cm
その他: 原書名: BETWEEN US How Cultures Create Emotions〈Mesquita,Batja〉
他の紀伊國屋書店の書籍を探す

    紀伊國屋書店 文化はいかに情動をつくるのか―人と人のあいだの心理学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!