こども基本法こどもガイドブック [単行本]
    • こども基本法こどもガイドブック [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009003869472

こども基本法こどもガイドブック [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今から8時間以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:子どもの未来社
販売開始日: 2024/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こども基本法こどもガイドブック [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    こどもまんなか社会をいっしょにつくっていこう!弁護士と専門家が解説。
  • 目次

    はじめに 
    第1章 読んでみよう! こども基本法 
    はじめに/第1条/第2条/第3条/第4条/第5条/第6/第7条/第8条/第9条/第10条/第11条/第12条/第13条 /第14条/第15条/第16条/第17条/第18条
    第2章 子どもの権利って?
    そもそも権利ってなに?/「子どもの権利条約」と「こども基本法」の関係は?/「こどもまんなか社会」って?/子どもの権利は守られている?/権利をどう使う?/「子どもの権利のレンズ」で見る
    第3章 権利が守られていないときは?
    先生がクラスの子をたたいた/給食を残してはいけないの?/先生に質問しても答えてもらえない/自分の時間がとれない/いじめを信じてもらえない/悩みを相談する場所がない/痴漢にあってしまった/好きにはるのは男?女?それとも…/女に生まれると損なの?/お金がなくて進学できない/旅行につれていってもらったことがない/発達障害かもしれない/家事と弟とおじいちゃんの世話と/車いすを使っていると……/日本の言葉がわからない/怒られるとベランダに出される/親が口うるさい 
    第4章 どうやって権利を使うの? 
    権利のチケットを使ってみる/行動を起こすための5つのステップ/【ステップ1】日常で「モヤっと」することを書きとめてみよう/【ステップ2】あなたの「モヤっと」を発信しよう/【ステップ3】「モヤっと」を深堀りしてみよう/【ステップ4】他の仲間のアクションを参考にしよう/【ステップ5】あなたの安心と安全・あなたの周囲のウェルビーイングを大切に
    第5章 「こども大綱」って? 
    「こども大綱」ってなに?/どうやってつくられたの? 子どもの意見はきかれた?/「こどもまんなか社会」って、なに?/「こどもまんなか社会」をどうやって実現するの?/基本的な方針を実行に移していくために、なにをするの?/「こども・若者の意見を施策に反映するために、どんなことをする?/こども大綱には具体的な目標が書かれているの?/こども大綱は、これからどんなふうに実行されていくの?
    おわりに
    資料「こども基本法」全文
  • 出版社からのコメント

    「こども基本法」「子どもの権利って何?」「権利が守られていなかったら」「権利を使うには」を弁護士と専門家が楽しく解説。
  • 内容紹介

    子どもたちに知ってほしい「こども基本法」をわかりやすく解説し、「子どもの権利とは何か」「権利が守られていなかったら」「権利を使うには」を弁護士と専門家たちが楽しく解説。最後に「こども大綱」のポイント解説も。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平尾 潔(ヒラオ キヨシ)
    弁護士。子どもの権利を中心に活動。2007~2009年、東京都子どもの権利擁護事業専門相談員。2018年から東京都世田谷区の子どもオンブズ「せたがやホッと子どもサポート」擁護委員。2021~2024年、練馬区スクールロイヤー。日本弁護士連合会子どもの権利委員会幹事、第二東京弁護士会子どもの権利に関する委員会委員

    甲斐田 万智子(カイダ マチコ)
    認定NPO法人国際子ども権利センター(C‐Rights)代表理事。「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」共同代表。子どもの権利条約総合研究所運営委員。文京学院大学・立教大学講師。子どもに対する暴力撤廃日本フォーラムメンバー。子どもの権利について各地で講演・研修

    出野 恵子(イデノ ケイコ)
    認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン事務局長。学生時代に団体と出会い、インド支援事業チームにインターンとして参画。民間企業を経て、2008年より現職。子どもの権利と子どもの社会貢献活動を軸に、延べ2万人以上に出前授業を実施。子どもの権利や国際問題に関する教材開発や、こども家庭庁委託事業として「こども意見ファシリテーター」養成講座のプログラムを作成。同講座のファシリテーターも務める

    中島 早苗(ナカジマ サナエ)
    認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン代表。1997年米国NGOでのインターン中にFree The Childrenを知る。理念に共感し、日本に紹介しようと帰国後の1999年にフリー・ザ・チルドレン・ジャパンを設立。以後、活動に従事。著書に『フィリピンの少女ピア 性虐待をのりこえた軌跡』、シリーズ「チャレンジ!キッズスピーチ」全三巻(大月書店)など。2007年国際ソロプチミストより「青少年指導者育成賞」受賞

    平野 裕二(ヒラノ ユウジ)
    1967年、福岡県生まれ。子どもの権利条約総合研究所、子どもの権利条約ネットワーク(NCRC)、子どもの人権連などの団体で、子どもの権利条約が国連で採択された頃から条約の普及促進に取り組んできた。国連・子どもの権利委員会の報告審査を長く傍聴し、子どもの権利をめぐる国際的な動向に詳しい

    まえだ たつひこ(マエダ タツヒコ)
    前田達彦。イラストレーター、ガムラン奏者
  • 著者について

    FTCJ (フリー ザ チルドレン ジャパン)
    1995年にカナダの12歳のクレイグ・キールバーガーが立ち上げたFTCは、45か国以上370万人の子どもや若者が参加して、世界中に1000以上の学校を建てた。1999年に日本支部が設立され、1,500人余のメンバーが活動している。

    平尾 潔 (ヒラオ キヨシ)
    弁護士。2018年から東京都世田谷区の子どもオンブズ「せたがやホッと子どもサポート」擁護委員。2021~2024年、練馬区スクールロイヤー。日本弁護士連合会子どもの権利委員会幹事、第二東京弁護士会子どもの権利に関する委員会委員。著書に『いじめでだれかが死ぬ前に 弁護士のいじめ予防授業』(2009年、岩崎書店)など。

    甲斐田 万智子 (カイダ マチコ)
    認定NPO法人国際子ども権利センター(C-Rights)代表理事。「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」共同代表。子どもの権利条約総合研究所運営委員。文京学院大学・立教大学講師。子どもに対する暴力撤廃日本フォーラムメンバー。監修『きみがきみらしく生きるための子どもの権利』(KADOKAWA)、編著書『世界中の子どもの権利をまもる30の方法』(合同出版)など。

    出野 恵子 (イデノ ケイコ)
    認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン事務局長。子どもの権利と子どもの社会貢献活動を軸に、延べ2万人以上に出前授業を実施。子どもの権利や国際問題に関する教材開発や、こども家庭庁委託事業として「こども意見ファシリテーター」養成講座のプログラムを作成。ファシリテーターも務める。

    中島 早苗
    認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン代表。1999年にフリー・ザ・チルドレン・ジャパンを設立。著書に『フィリピンの少女ピア 性虐待をのりこえた軌跡』、シリーズ「チャレンジ!キッズスピーチ」全三巻(大月書店)。2007年国際ソロプチミストより「青少年指導者育成賞」受賞。2022年7月から新潟市子どもの権利推進委員会委員。

    平野 裕二 (ヒラノ ユウジ)
    子どもの権利活動家・翻訳家。子どもの権利条約総合研究所、子どもの権利条約ネットワーク(NCRC)、子どもの人権連などの団体で、子どもの権利条約の普及促進に取り組んできた。共著書に『生徒人権手帳』(三一書房)、『子どもコミッショナーはなぜ必要か』(明石書店)、訳書に『いじめに立ち向かう』(アドバンテージサーバー)など。

    まえだ たつひこ (マエダ タツヒコ)
    イラストレーター、ガムラン奏者。挿絵を担当した本に『達人になろう! お金をかしこく使うワザ』(エリック・ブラウン他著)『いじめ防止法 こどもガイドブック』(佐藤香代他著)共に子どもの未来社、『ワニブタ 子どもの権利絵本』(おおやとしろう文 Art31)など。

こども基本法こどもガイドブック [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:子どもの未来社
著者名:FTCJ(編)/平尾 潔(著)/甲斐田 万智子(著)/出野 恵子(著)/中島 早苗(著)/平野 裕二(著)/まえだ たつひこ(絵)
発行年月日:2024/08/26
ISBN-10:4864124280
ISBN-13:9784864124287
判型:A5
発売社名:子どもの未来社
対象:児童
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他の子どもの未来社の書籍を探す

    子どもの未来社 こども基本法こどもガイドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!