Ruby コードレシピ集 [単行本]
    • Ruby コードレシピ集 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003869523

Ruby コードレシピ集 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2024/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Ruby コードレシピ集 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    スグに使えるテクニック290。
  • 目次

    ●Chapter1 Rubyの基礎
    001 Rubyスクリプトを実行したい
    002 標準出力に文字列を出力したい
    003 コメントを書きたい
    004 ローカル変数を使いたい
    005 整数を使いたい
    006 算術演算をしたい
    007 比較演算をしたい
    008 配列を使いたい
    009 ハッシュを使いたい
    010 メソッドを定義したい
    011 条件分岐を利用したい
    012 Rubyスクリプトに引数を渡したい
    013 Rubyスクリプトを実行可能ファイルにしたい
    014 Rubyをワンライナーで実行したい
    015 Rubyを対話形式で実行したい
    016 Rubyの標準添付ライブラリを使いたい
    017 複数のバージョンのRubyを管理したい

    ●Chapter2 データとメソッドを扱う
    018 浮動小数点数を使いたい
    019 有理数(分数)を使いたい
    020 小数を誤差なく計算したい(BigDecimal)
    021 数値の端数処理(切り上げ・切り捨て・四捨五入)を行いたい
    022 2進数/8進数/16進数を使いたい
    023 10進数を基数変換したい
    024 文字列を使いたい
    025 ヒアドキュメントで文字列を書きたい
    026 シンボルを使いたい
    027 真偽値を使いたい
    028 値を真偽値に変換したい
    029 論理演算をしたい
    030 変数に値がないことを表したい(nil)
    031 定数を使いたい
    032 変数にデフォルト値を代入したい
    033 代入で複数の変数を使いたい
    034 変数に演算結果を入れ直したい
    035 範囲を表すデータを使いたい
    036 構造体を作りたい
    037 イミュータブルな構造体を使いたい(Data)
    038 メソッドを呼び出したい
    039 キーワード引数を使いたい
    040 ブロックを受け取るメソッドを定義したい
    041 1行でメソッドを定義したい
    042 メソッドに渡す引数の数を可変にしたい
    043 メソッドに渡すキーワード引数の数を可変にしたい
    044 メソッドを連続して呼び出したい(メソッドチェーン)
    045 メソッドチェーンの途中に処理を挟みたい
    046 メソッドをパイプライン形式で連続して呼び出したい
    047 nilの可能性があるオブジェクトに対してメソッドを安全に呼び出したい
    048 オブジェクトをコピーしたい
    049 オブジェクトの意図しない書き換えを防止したい
    050 システムのコマンドを実行したい

    ●Chapter3 分岐と繰り返しで処理を制御する
    051 特定の条件に当てはまらないときだけ処理を実行したい(unless)
    052 複数の条件分岐を順番に実行したい(if-elsif-else)
    053 ガード節を書きたい
    054 三項演算子を使いたい
    055 if式を使って条件に応じた値を取得したい
    056 式の値に応じて複数の条件に分岐したい(case-when)
    057 パターンマッチを使いたい(case-in)
    058 指定した回数繰り返しを実行したい
    059 配列の要素を繰り返し処理したい
    060 配列の要素をインデックスとともに繰り返し処理したい
    061 無限ループしたい
    062 条件を満たしている間繰り返しを実行したい
    063 特定の範囲の整数を数え上げながら繰り返しを実行したい
    064 特定の条件のとき繰り返しを中断したい
    065 特定の条件のとき繰り返しの処理をスキップしたい
    066 ブロックの実行を中断したい

    ●Chapter4 配列やハッシュとしてデータを扱う
    067 配列から値を取得したい
    068 配列の長さを調べたい
    069 配列に値を挿入したい
    070 配列から値を削除したい
    071 配列から重複する項目を取り除きたい
    072 配列からnilを取り除きたい
    073 配列を整列したい
    074 任意の値から配列を生成したい
    075 配列の各要素を変換して新しい配列を作りたい
    076 文字列やシンボルの配列を簡潔に記述したい
    077 配列の要素を連結して文字列にしたい
    078 配列から条件に合う要素だけを取り出したい
    079 配列から条件に合う要素を取り除きたい
    080 配列のすべての要素について条件が成立するか確認したい
    081 配列の少なくとも1つの要素について条件が成立するか確認したい
    082 特定の条件が成り立つ要素を変換して新しい配列を作りたい
    083 配列の全要素を集計して1つの値を得たい
    084 配列をもとにした新しいハッシュを作りたい
    085 配列をバイナリ文字列に変換したい/バイナリ文字列をデータに変換したい
    086 ハッシュから複数の値を取得したい
    087 ハッシュにキーと値を挿入したい
    088 ハッシュからキーと値を削除したい
    089 ハッシュを簡潔に記述したい(Shorthand Syntax)
    090 ハッシュのキーの数を調べたい
    091 ハッシュがどのようなキーを持つか調べたい
    092 ハッシュのキーと値に対して繰り返し処理したい
    093 ハッシュのデフォルト値を設定したい
    094 集合を扱いたい
    095 集合に特定の要素が含まれているか確認したい
    096 集合の要素を追加・削除したい
    097 集合演算を実行したい

    ●Chapter5 文字列を操作する
    098 文字列を連結したい
    099 文字列に含まれる文字の数を知りたい
    100 文字列に式の返り値を埋め込みたい
    101 フォーマットを指定して数値を文字列にしたい
    102 文字列を置換したい
    103 文字列内に特定の文字列が含まれるか判定したい
    104 文字列の一部を取り出したい
    105 文字列の前後の不要な空白文字を削除したい
    106 文字列の大文字/小文字を変換したい
    107 文字列を左詰め/右詰め/中央揃えにしたい
    108 文字列を数値に変換したい
    109 改行を含む文字列を1行ずつ処理したい
    110 文字列から空白行だけを削除したい
    111 全角文字と半角文字を相互に変換したい
    112 文字コードを判定したい
    113 文字列とBase64文字列を相互に変換したい
    114 ハッシュ値を計算したい

    ●Chapter6 正規表現で文字列を扱う
    115 正規表現を使いたい
    116 正規表現で文字クラスを使いたい
    117 正規表現で特別な意味を持つ文字をパターンとして使いたい
    118 正規表現で文字列に意図しない文字が含まれていないことを確認したい
    119 繰り返しの正規表現で最小の範囲にマッチさせたい
    120 正規表現で前後に特定のパターンが存在する場合にのみマッチさせたい
    121 正規表現で複数行にまたがってマッチさせたい
    122 正規表現でひらがなとカタカナにマッチさせたい
    123 正規表現でパーセント記法/式展開/パターンの連結を利用したい
    124 正規表現にマッチする箇所のインデックスを取得したい
    125 正規表現にマッチする箇所をすべて取得したい
    126 正規表現にマッチする最初の箇所を置換したい
    127 正規表現にマッチする箇所をすべて置換したい
    128 正規表現で文字列を分割したい
    129 正規表現にマッチした文字列の一部を参照したい
    130 正規表現にマッチした箇所の前後を調べたい

    ●Chapter7 クラスとモジュールの機能を利用する
    131 クラスを定義したい
    132 インスタンス変数を定義したい
    133 クラス変数を定義したい
    134 クラスインスタンス変数を定義したい
    135 インスタンスメソッドを定義したい
    136 クラスメソッドを定義したい
    137 privateなクラスメソッドを定義したい
    138 特定のオブジェクトのみにメソッドを定義したい
    139 メソッドの公開範囲を設定したい
    140 インスタンス変数へのゲッター/セッターメソッドを簡単に定義したい
    141 別のクラスを継承したい
    142 モジュールを定義したい
    143 モジュールのメソッドをインスタンスメソッドとして追加したい
    144 モジュールのメソッドをクラスメソッドとして追加したい
    145 モジュール関数を定義したい
    146 クラス/モジュールに名前空間を作りたい
    147 クラスが持つメソッドをリスト化したい
    148 クラスの継承関係を調べたい
    149 オブジェクトが属するクラスを調べたい
    150 オブジェクトが指定されたクラスのインスタンスかどうか調べたい

    ●Chapter8 動的なプログラミング言語の機能を利用する
    151 メソッドを上書きしたい
    152 限られた箇所だけでメソッドを上書きしたい
    153 プログラム全体で上書きしたメソッドを使いたい
    154 既存のクラスに新しいメソッドを追加したい
    155 メソッドを動的に定義したい
    156 存在しないメソッドを呼び出して動的に扱いたい
    157 存在しないメソッドが動的に呼び出せることを確認したい
    158 呼び出すメソッドを動的に決定したい

    ●Chapter9 時刻と日付のデータを扱う
    159 時刻のデータを扱いたい
    160 日付のデータを扱いたい
    161 現在の日付や時刻を取得したい
    162 指定した日付の曜日を取得したい
    163 日付が特定の曜日であるか判定したい
    164 うるう年かどうか判定したい
    165 過去/未来の時刻を取得したい
    166 年/月/日の単位で過去/未来の時刻を取得したい
    167 月末の日付を取得したい
    168 ある日付が月末かどうか判定したい
    169 文字列から日付/時刻を作成したい
    170 日付/時刻の文字列を作成したい
    171 時刻を標準規格の形式の文字列に変換したい
    172 時刻のタイムゾーンを変更したい
    173 日付を時刻に変換したい/時刻を日付に変換したい
    174 メソッドのデフォルト引数として現在時刻を利用したい
    175 テストのために現在時刻を固定/変更したい

    ●Chapter10 数学的な機能を利用する
    176 絶対値を求めたい
    177 最大値、最小値を求めたい
    178 合計値を求めたい
    179 平方根を求めたい
    180 複素数を使いたい
    181 三角関数を使いたい
    182 指数関数を使いたい
    183 対数関数を使いたい
    184 数学に関する定数を使いたい
    185 乱数を使いたい
    186 安全な乱数を使いたい
    187 順列/組合せを求めたい

    ●Chapter11 ファイルシステムを操作する
    188 ファイルやディレクトリの名前の一覧を取得したい
    189 実行中のスクリプトが存在するディレクトリの名前を取得したい
    190 ファイルの拡張子を取得したい
    191 ファイルとディレクトリが存在するかどうか確認したい
    192 ディレクトリ名とファイル名を結合してパス文字列を作りたい
    193 特定のパターンにしたがうファイル名を取得したい
    194 相対パスを絶対パスに変換したい
    195 ファイルの移動やファイル名の変更を実行したい
    196 ファイルをコピーしたい
    197 ディレクトリとその中のファイルをコピーしたい
    198 ファイルを削除したい
    199 ディレクトリを削除したい
    200 ファイルを開きたい
    201 ファイルの文字コードを指定して開きたい
    202 テキストファイルを読み込みたい
    203 テキストファイルを1行ずつ読み込んで処理したい
    204 ファイルに文字列を書き込みたい
    205 カレントディレクトリを参照/移動したい
    206 ファイルやディレクトリが空かどうか判定したい
    207 実行中のスクリプトの名前とパスを取得したい
    208 スクリプトにテキストデータを埋め込みたい

    ●Chapter12 例外を用いてエラーを制御する
    209 例外を発生させたい
    210 発生した例外に対応したい
    211 独自の例外を作りたい
    212 例外の種類に応じて異なる対応をしたい
    213 1行で例外に対応したい
    214 例外が発生したときに処理をやり直したい
    215 例外の有無によらずに最後に同じ処理をしたい

    ●Chapter13 Rubyのプログラムをテストする
    216 Rubyのコードをテストしたい
    217 インスタンスメソッド/クラスメソッドの返り値をテストしたい
    218 例外が発生することをテストしたい
    219 メソッドが呼び出されたかどうかをテストしたい
    220 テスト実行前後に特定の処理を実行したい
    221 ネスト(入れ子に)したテストケースを書きたい
    222 外部へのHTTPリクエストをスタブしたい

    ●Chapter14 Rubyのプログラムをデバッグする
    223 デバッグのために変数の内容を出力したい
    224 プログラムの実行を途中で止めて処理を追いたい(IRB)
    225 高機能なデバッガを使いたい(debugライブラリ)
    226 プログラムの実行速度を計測したい
    227 ログを標準出力に出力したい
    228 ログをファイルに出力したい
    229 特定のレベル以上のログだけを出力したい

    ●Chapter15 RubyGemsを活用する
    230 gem を使いたい
    231 特定バージョンのgemを使いたい
    232 インストールされているgemを確認したい
    233 プログラムごとに必要なgemを管理したい(Bundler)
    234 Bundler で管理している gem を一括で読み込みたい
    235 開発時だけ特定の gem をインストールしたい
    236 Bundlerでgemをインストールする場所を変えたい
    237 Gemfile を使わずに gem を使うプログラムを書きたい

    ●Chapter16 テキストデータを扱う
    238 JSONを読み込んでRubyで扱いたい
    239 RubyのオブジェクトをJSON文字列に変換したい
    240 CSV を読み込んで2次元配列として扱いたい
    241 配列からCSVを組み立てたい
    242 YAML を読み込んでハッシュとして扱いたい
    243 Ruby オブジェクトを YAML にして出力したい
    244 TOMLファイルを読み込んでRubyで扱いたい
    245 MarkdownをHTMLに変換したい

    ●Chapter17 さまざまな形式のデータを扱う
    246 tar.gzファイルを作成したい
    247 tar.gzファイルを展開したい
    248 zipファイルを作成したい
    249 zipファイルを展開したい
    250 画像を扱いたい
    251画像をリサイズしたい
    252 画像を回転・反転したい
    253 画像のExifデータを参照/削除したい
    254 PDFを作成したい
    255 Microsoft ExcelのXLSXファイルを扱いたい

    ●Chapter18 使いやすいコマンドラインツールを作る
    256 コマンドラインオプションのあるプログラムを作りたい
    257 コ
  • 内容紹介

    最新Ruby 3.3に対応。Rubyでやりたいことがすぐにわかる、逆引きレシピ集の決定版。

    Rubyの基礎知識や実践ですぐに役立つテクニックを、目的別にまとめた逆引きレシピ集です。文法/データ操作/正規表現/文字列操作/テスト/エラー処理といったRubyの基本から、RubyGems/データベース操作/データ処理といった実践的な開発に役立つテクニックまで、やりたいことをすぐに逆引きできるように整理しました。繰り返し参照しやすい形式で構文やコードをわかりやすく掲載。駆け出しエンジニア、Web開発者、ホビープログラマー、Rubyを使うすべての方にお届けします。Ruby 3.3に対応。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 浩平(ヤマモト コウヘイ)
    ソフトウェアエンジニア。GMOペパボ株式会社を経て、現在は株式会社一休に所属。GMOペパボではRuby on Railsなどを用いたECサイト構築サービスの開発に携わった。ソフトウェア開発に関するブログ記事執筆にも取り組む

    下重 博資(シモジュウ ヒロシ)
    GMOペパボ株式会社に勤務するソフトウェアエンジニア。Ruby on Railsを用いたオリジナルグッズ作成サービスの開発に従事。Kaigi on RailsのオーガナイザーやRails Girlsのコーチとしてイベントの企画運営にも取り組む

    板倉 悠太(イタクラ ユウタ)
    ソフトウェアエンジニア。2010年にRubyを仕事で使い始め、2015年からRuby on RailsによるWebアプリケーション開発に携わる。GMOペパボ株式会社を経てフリーランスとなり、2024年にTARAREBA株式会社を設立、同社代表取締役
  • 著者について

    山本 浩平 (ヤマモト コウヘイ)
    ソフトウェアエンジニア。GMOペパボ株式会社を経て、現在は株式会社一休に所属。GMOペパボではRuby on Railsなどを用いたECサイト構築サービスの開発に携わった。ソフトウェア開発に関するブログ記事執筆にも取り組む。Web上ではkymmt(@kymmt90)として活動。

    下重 博資 (シモジュウ ヒロシ)
    GMOペパボ株式会社に勤務するソフトウェアエンジニア。Ruby on Railsを用いたオリジナルグッズ作成サービスの開発に従事。Kaigi on RailsのオーガナイザーやRails Girlsのコーチとしてイベントの企画運営にも取り組む。Xアカウントは@shimoju_。

    板倉 悠太 (イタクラ ユウタ)
    ソフトウェアエンジニア。2010年にRubyを仕事で使い始め、2015年からRuby on RailsによるWebアプリケーション開発に携わる。GMOペパボ株式会社を経てフリーランスとなり、2024年にTARAREBA株式会社を設立、同社代表取締役。ネット上のIDはyuta25。

Ruby コードレシピ集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:山本 浩平(著)/下重 博資(著)/板倉 悠太(著)
発行年月日:2024/09/07
ISBN-10:4297144034
ISBN-13:9784297144036
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:672ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 Ruby コードレシピ集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!