建具の手がかり-境界を操作する39の手法 [単行本]
    • 建具の手がかり-境界を操作する39の手法 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
建具の手がかり-境界を操作する39の手法 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003869878

建具の手がかり-境界を操作する39の手法 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2024/09/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

建具の手がかり-境界を操作する39の手法 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 すべては建具である──閉てながらつながる空間モデルへ

    1章 距離
    ──建具と構成の組み合わせによる複雑な距離感
    1-1 スカイハウス(菊竹清訓)・・・かけがえのない空間を守る「自在な結界」
    1-2 那須の山荘(宮晶子)・・・身体と環境を溶け合わせる門型壁と建具
    1-3 T house(藤本壮介)・・・動かない建具としての薄い壁
    1-4 ササハウス(矢部達也)・・・特別な「外」を生む軒下
    1-5 藤村記念堂(谷口吉郎)・・・近いことと遠いことを内包する2本の境界線
    著者事例1-1 ジャジャハウス・・・建具と柔軟な架構が支える、家であり公民館のような場の活動
    著者事例1-2 柱の間の家・・・在来構法と建具による可変的な住み方
    コラム1 感染症と建具

    2章 構え
    ──建具が表情をつくり、また一変させる
    2-1 旧前川國男邸(前川國男)・・・「日本的なもの」と「モダニズム」が混成した素朴で開放的な建具
    2-2 Small House(畝森泰行)・・・都市に近づくふるまいを喚起する建具
    2-3 SHAREyaraicho(篠原聡子+内村綾乃)・・・コモンズを成り立たせるための2つの構え
    2-4 家と道(中山英之)・・・異なる度合いで内部化された道の並列
    2-5 KITAYON(寳神尚史+太田温子)・・・個の存在を街に表す、細やかな境界
    2-6 house/studio O+U(木村吉成+松本尚子)・・・FRP板ファサードと軸組のずれによる「構え直し」
    著者事例2-1 花畑団地27号棟プロジェクト・・・建具が再編する団地風景
    著者事例2-2 傘と囲い・・・耐震補強と敷地への応答を兼ねた「建具的」な構え
    コラム2 生産と建具

    3章 環境
    ──建具の重なりから生まれる多元的な快適性
    3-1 聴竹居(藤井厚二)・・・境界の重なりから環境を制御する
    3-2 反住器(毛綱毅曠)・・・奇抜な形の中に配慮が垣間見える室内窓
    3-3 牛久のギャラリー(堀部安嗣)・・・「調整する」という建具のコモンセンス
    3-4 白馬の山荘(仲俊治+宇野悠里)・・・自然との戯れを楽しむエコロジカルな境界
    3-5 小杉湯となり(樋口耕介+瀧翠)・・・「銭湯的」な現象を生み出す建具と環境層
    著者事例3-1 AKO HAT・・・サンルームと多面窓により熱と空気を調整する家
    著者事例3-2 公園上の家・・・開放感と安堵感を自在に選び取れる家
    著者事例3-3 羽根木の住宅・・・光を灯し、建築の手触りを取り戻すための部品
    コラム3 衣服と建具

    4章 ディテール
    ──受け継がれつつ、積み重ねられる工夫
    4-1 旧猪股邸(吉田五十八)・・・明朗性の中の「見えない境界」
    4-2 井の頭の家(吉村順三、増築:日高章)・・・吉村障子と貸し室のある住み方に通ずる「緩やかな形式」
    4-3 私たちの家(林昌二+林雅子、改修:安田幸一)・・・「空間の骨格」の中を自由に動く建具たち
    4-4 ZIG HOUSE / ZAG HOUSE(古谷誠章)・・・壁と同化させた開きつつ遮る「間戸」
    4-5 小石川の家(手嶋保)・・・「道理」に沿った建具と建築の一体化
    著者事例4-1 東松山の住宅・・・框の見付けと面材による境界面の諧調
    著者事例4-2 白と黒の家・・・必要な要素だけがある家と建具
    著者事例4-3 山手の住宅・・・「通り」と「路地」、それぞれの建具の設え
    コラム4 工芸と建具

    5章 再利用
    ──エレメントから空間を変え、広域と結びつく
    5-1 豊崎長屋(大阪市立大学 竹原・小池研究室+ウズラボ)・・・都市の規範が編み出すフレキシブルな境界の操作
    5-2 須栄広長屋(大阪市立大学 小池研究室+ウズラボ)・・・境界面の移動によって街との関わりしろをつくる
    5-3 SAYAMA FLAT(長坂常)・・・残された建具が予期させる向こう側
    5-4 真鶴出版2号店(冨永美保+伊藤孝仁)・・・建築と場所を縫い合わせる建具
    5-5 &Form スタジオ兼ギャラリー(中村竜治)・・・間仕切りとしてのアルミサッシが生み出す「外」
    著者事例5-1 芦花公園の住宅・・・空間の連続性と可変性を取り戻す布框戸
    著者事例5-2 糸帳(いとばり)・・・建具の小さな改修から生まれる、街との適度な関係性
    著者事例5-3 野縁の家・・・野縁を再構成した光天井と木枠建具による明るい部屋

    あとがき
    建築データ・図版クレジット
  • 出版社からのコメント

    建具を活かした設計を行う気鋭の建築家が、充実の図面・写真とともに多数の建築作品を解説。建具と空間の新たな可能性を紐解く。
  • 内容紹介

    建具は空間を仕切りながら、つなぐものでもある。自らの設計の軸に建具を活かし、建具メーカーも運営する著者が、近代建築の巨匠から気鋭の若手までの26作と、著者自身による13作を充実の図面・写真とともに紐解く。距離、構え、環境、ディテール、再利用の5つの観点から、境界と空間を操作する建具の可能性を見出す一冊。

    図書館選書
    建具は空間を仕切りながら、つなぐものでもある。自らの設計の軸に建具を活かす建築家・藤田雄介が、日本の巨匠から若手までの多数の秀作を、充実の図面・写真とともに建具の観点で紐解く。建具と空間の可能性を広げる一冊。
  • 著者について

    藤田 雄介 (フジタ ユウスケ)
    1981年兵庫県生まれ。2005年日本大学生産工学部建築工学科卒業。2007年東京都市大学大学院工学研究科修了。手塚建築研究所を経て2010年Camp Design設立。2015~19年明治大学兼任講師。
    現在、東京都市大学、日本大学、工学院大学、東京電機大学非常勤講師。明治大学大学院理工学研究科後期博士課程在籍。
    主な受賞歴に「花畑団地27号棟プロジェクト」でUR団地再生デザインコンペ最優秀賞、アジアデザイン賞Bronze Award、住まいの環境デザインアワード優秀賞、グッドデザイン賞、「柱の間の家」でグッドデザイン賞、「ジャジャハウス」でSD Review 2022入選、「傘と囲い」で日本建築学会作品選集などがある。

建具の手がかり-境界を操作する39の手法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:藤田雄介(著)
発行年月日:2024/09
ISBN-10:4761529040
ISBN-13:9784761529048
判型:規大
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:188ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:2cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 建具の手がかり-境界を操作する39の手法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!