保育現場で悩む「おとな」への理解と対応:対応に苦慮する「保護者」、関わりにとまどう「同僚」 [単行本]
    • 保育現場で悩む「おとな」への理解と対応:対応に苦慮する「保護者」、関わりにとまどう「同僚」 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003869886

保育現場で悩む「おとな」への理解と対応:対応に苦慮する「保護者」、関わりにとまどう「同僚」 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/08/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育現場で悩む「おとな」への理解と対応:対応に苦慮する「保護者」、関わりにとまどう「同僚」 の 商品概要

  • 目次

    はじめに─こどもを行き詰まらせないために

    第1章 「対応に苦慮する保護者」「関わりにとまどう同僚」を知る
    ・「対応に苦慮する」「関わりにとまどう」は、行き詰まっている表れ
    ・キーワードは「感受性」と「注意力」
    ・「感受性」とは
    ・「注意力」とは
    ・「対応に苦慮する保護者」「関わりにとまどう同僚」に対応する

    第2章 「対応に苦慮する保護者」「関わりにとまどう同僚」 への関わり
    ・1 気持ちが伝わらない
    ・2 関わりを避ける
    ・3 自分の思い通りでないと感情的になる
    ・4 マニュアル通りにしようとする
    ・5 「わかりました」と言うが、その通りにしない
    ・6 人間関係をかきまわす
    ・7 ひとを、ものごとを、否定的にとらえる
    ・8 責める、抗議する、批判する、要求する
    ・9 自分は、正しい、できる、と思っている
    ・10 素直に認めない
    ・11 忘れる
    ・12 自分で決めることができない
    ・13 相談ができない
    ・14 ちゃんと見ていないようだ
    ・15 疲れている
    ・16 責任感がないように思う
    ・17 感情的で、巻き込まれそうだ

    第3章 こどもを行き詰まらせない「おとな」の関係を築く
    ・「こどもを行き詰まらせない」ために、保護者を、同僚を、理解する
    ・「保護者と保育者」の関係をどのように育むか
    ・「保育者と保育者」の関係をどのように育むか
    ・保育者である自分の感受性と注意力を知ることが大切
    ・こどもが、保護者が、模倣したくなる保育者になる

    第4章 こどもの就学へとつながる「おとな」の関係を築く
    ・事例:言葉の発達が遅れていると思われるこどもの保護者にはたらきかける
    ・判断をおしつけない

    第5章 こどもを手伝うように、おとなも手伝う
    ・保育者は、こどもが「できない」ことを手伝い続けている
    ・こどもが「できない」ことを手伝うこと、その理由
    ・個々のこどもに寄り添う保育の手立て
    ・保育者が救われて、こどもを行き詰まらせない、
    ・おとなを手伝うように、こどもを手伝う。
    ・こどもを手伝うように、おとなを手伝う。

    おわりに─おとなも行き詰まらせないために
  • 出版社からのコメント

    保育者が、どう関わればよいか悩む保護者と同僚について、どのように理解するのか、どのように対応するのか、を解説する実践書です。
  • 内容紹介

    こどもとおとなが関わりながら生活する保育現場では、対応に苦慮する「保護者」に悩み、関わりや指導に困る「保育者」に戸惑う場面がたくさんあります。園として困り、保育者として困り、一人のおとなとして困っているのです。本書は、保育の中心にいる「こども」を行き詰まらせないために、そのような「保護者」と「保育者」の姿を、どのように理解するのか、どのように対応するのか、解説、提案します。保育者としての希望を持ち続けていただくための解説・実践書です。

    図書館選書
    本書は、保育者が、どう関わればよいか悩む保護者と同僚について、どのように理解して、どのように対応するのか解説します。「こどもを行き詰まらせない」ために、保育者としての希望を持ち続けていただくための書です。
  • 著者について

    野藤弘幸 (ノトウヒロユキ)
    作業療法学博士。発達障害領域の作業療法の臨床、大学教授を経て、現在は、育てにくい、言うことを聞かない、学校に行かない、自分でしようとしない、何を考えているのかわからない、そのようにおとなから思われている乳児期から青年期のこどもたち、そのこどもたちを育てている保護者の相談と、そこに関わる保育者への研修を行う。著書に『発達障害のこどもを行き詰まらせない保育実践:すべてのこどもに通じる理解と対応』などがある。

保育現場で悩む「おとな」への理解と対応:対応に苦慮する「保護者」、関わりにとまどう「同僚」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:郁洋社
著者名:野藤弘幸(著)
発行年月日:2024/08
ISBN-10:4910467122
ISBN-13:9784910467122
判型:B5
発売社名:郁洋舎
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 保育現場で悩む「おとな」への理解と対応:対応に苦慮する「保護者」、関わりにとまどう「同僚」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!