「知る」を最大化する本の使い方―ひと目でわかる図解付き! [単行本]
    • 「知る」を最大化する本の使い方―ひと目でわかる図解付き! [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003869927

「知る」を最大化する本の使い方―ひと目でわかる図解付き! [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2024/09/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「知る」を最大化する本の使い方―ひと目でわかる図解付き! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本を選ぶ、読む、活かす、習慣化する方法を完全網羅!年齢不問!読書で人生をアップデートする!「効率読書」「探究読書」「具体抽象読書」など、読書からの学びを全て仕事へと繋げた著者のオリジナルメソッドを図解付きで誰にでもわかるように徹底解説!200万人に拡散された最短最速で成果を出す超・読書術。“学びたい人”へ贈るインプット&アウトプットの奥義!
  • 目次

    第1章 落とし穴にハマった経験から学んだ「読書に対する考え方」
    ●読書は良い効果があるけれど、「読むだけ」では不十分である
    ●「教科書」「参考書」を読んで得た知識では全く通用しなかった、リアルなビジネスの世界
    ●本から「学べていない人」と「学べている人」の特徴
    ●「知」を最大化をするための2つの読書
    ●効果的な学びをするなら必ず知っておくべき「繋げる」「編める」の効果
    ●継続してわかった「読書の驚くべき3つの効果」
     【読書の効果1】知識同士が結びつく
     【読書の効果2】多様な視点を得られる
     【読書の効果3】知識に広がりが出る
    ●1章のまとめ

    第2章 「知」を最大化する本の選び方
    ●選書のポイントは「選書以前」にある
    ●【選書以前の技術1】目標型選書 ~最短で目標達成を実現する選書方針~
    ●【選書以前の技術2】悩み解決型選書 ~悩みを解消する選書方針~
    ●【選書以前の技術3】知の体力型選書 ~視野を広げる選書方針~
    ●「目標型選書」「悩み解決型選書」「知の体力型選書」をどう使いわけるのか
    ●誰でもすぐできる「学びを最大化する」7つの本の選び方
     【選び方1】「名著」「ロングセラー」から選ぶ
     【選び方2】「解説本」や「マンガ版」から選ぶ
     【選び方3】「ランキング」から選ぶ
     【選び方4】「読書家のおすすめ」から選ぶ
     【選び方5】あえて「ちょいムズ本」から選ぶ
     【選び方6】「反対意見」や「常識破壊」の内容が書いてある本を選ぶ
     【選び方7】直感で選ぶ
    ●レベルの合わない本を選んでしまう人のための「難しい本、簡単な本の8つの見分け方」
     【見分け方1】目次をチェックする
     【見分け方2】太字やハイライトがある
     【見分け方3】図解や絵の多さ
     【見分け方4】専門用語が多用されてないか
     【見分け方5】結論がすぐ見つけられるか
     【見分け方6】文章の読みやすさ
     【見分け方7】余白・フォントサイズ・ページ数
     【見分け方8】出版日を確認する
    ●【状況別】本の探し方の最適解
     【状況1】読みたい本がわかっている場合
     【状況2】解決したい課題、学びたいテーマが明確な場合
     【状況3】時間はあるが、本に投資できる予算が少ない場合
     【状況4】ニッチなテーマ、専門的な本を探している
     【状況5】最近、似たような本ばかり読んでいる場合
     【状況6】学びを深掘りしたい場合
    ●合うべき本に会える「ぶっくマップ」の使い方
    ●2章のまとめ

    3章 「知」を最大化する本の読み方
    ●「効率読書」 ~1冊30分、効率を最大化する本の読み方~
    ●どんな本が「効率読書」に最適なのか?
    ●「探究読書」 ~学びを最大化する本の読み方~
    ●「探究読書」の質を劇的に高める【深く読む技法】
     【深く読む技法1】用語を調べる
     【深く読む技法2】経験と関連付ける
     【深く読む技法3】反論や自分の意見を考える
     【深く読む技法4】自分に質問しながら読む
    ●どんな本が「探究読書」に最適なのか?
    ●ゲーム感覚で学びを自分ごと化する「具体抽象読書」
    ●「具体抽象読書」のキーとなる「抽象化」のコツ
    ●「具体抽象読書」の応用
    ●理解を容易にする「古典」読書の3ステップ
     【ステップ1】動画またはマンガ版でざっくり理解
     【ステップ2】解説書で学習
     【ステップ3】辞書のように原書にあたる
    ●利点を最大化する「電子書籍」の使い方
    ●紙の本ではできない「Kindle」の4つの使いこなし方
     【技法1】ハイライト&メモ活用術
     【技法2】目次⇄章の行き来読み
     【技法3】読み上げ機能の活用
     【技法4】ハイライト一括表示を活用する
    ●忙しい人でも学びを最大化する「オーディオブック」の使い倒し方
    ●電子書籍・紙の本・オーディオブックのメリットを最大限に活かす使いわけ方
    ●学びを最大化する「読書の集中力」の上げ方
    ●3章のまとめ

    第4章 「知」を最大化するアウトプットの仕方
    ●「知」の活用は「身」になり、アウトプットは資産になる
    ●本の種類「実践型」「知識型」により最適なアウトプット方法は違う
    ●本を読む前にどんなアウトプットをするか大まかに決めておく
    ●【実践型/知識型別】読書アウトプットの7つの技術
     【アウトプットの技術1】読書ノートをつける(実践型/知識型)
     【アウトプットの技術2】学びを実践する(実践型向き)
     【アウトプットの技術3】人に説明する(実践型/知識型)
     【アウトプットの技術4】書評アプリを使用する(実践型/知識型)
     【アウトプットの技術5】SNSやブログで発信する(実践型/知識型)
     【アウトプットの技術6】学んだ内容を思い出す・想起(知識型向き)
     【アウトプットの技術7】知識ナレッジを積み上げる(知識型向き)
    ●「読書ノート」は紙に書くか、電子に記録するか
    ●「知」を最大化するアウトプットの組み合わせ
    ●4章のまとめ

    第5章 「知」を最大化する読書の続け方
    ●読書の習慣化に失敗する行動パターン
    ●「確固たる習慣マインド」を形成する極意
    ●失敗をなくす習慣化の1歩目
    ●読書習慣を永続化する7つの行動
     【行動1】外出先には必ず本を持ち歩く
     【行動2】読んだ記録をつける
     【行動3】各部屋に本を置く
     【行動4】すでにある習慣とかけあわせる
     【行動5】スキマ時間を活用する
     【行動6】読書の時間を決める
     【行動7】SNSで読書家をフォローする
    ●「スマホ中毒」を逆に利用した読書習慣術
    ●5章のまとめ

  • 出版社からのコメント

    本の「選び方」「読み方」「活かし方」「習慣化」でもう悩まない! 凡人による読書革命! 読書で「知識」を最大化させる方法とは?
  • 内容紹介

    どの時点で、どの本を選び、どう読み、どう現実世界に活かすか。
    「戦略的読書」の全手法を大公開!

    「読書で仕事や人生を変えていきたい。でも何から読んでいいかわからない……」
    「読書に時間が掛かって仕方ない。より効率良く読解できる方法を知りたい!」
    「『読書術』の本はたくさんあるけど、その道の達人が教える読書術はどれも難しそうで、できそうにない……」
    そう感じているすべての「読書難民」の方へ。

    「読書系インフルエンサー」としてブログやX(旧Twitter)などで幅広く、誰でもできる自分に合った読書術を紹介している「ぶっくま」さんが、ついに初出版!
    時と場合に応じた「効率読書」「探究読書」「具体抽象読書」など、ブラック企業から一流企業のマネージャーへとステップアップしていった著者が編み出した「仕事と読書をつなげる」技法を体系立ててまとめました!
    図解を多用し活字が苦手な方でもわかりやすく、自分の今のレベルに応じた本の選び方や読み方、読書の習慣化、電子書籍やオーディオブックの使い方、アウトプットの方法などが学べます。

    自分で考えられる人だけが生き残れる時代に身につけておくべき、正しく「知識を得る」方法と無駄のない「本の使い方」とは!?

    【本書の内容(見出しの抜粋)】
    ・選書のポイントは「選書以前」にある
    ・レベルの合わない本を選んでしまう人のための「難しい本、簡単な本の8つの見分け方」
    ・ゲーム感覚で学びを自分ごと化する「具体抽象読書」
    ・学びを最大化する「読書の集中力」の上げ方
    ・本の種類「実践型」「知識型」により最適なアウトプット方法は違う
    ・読書習慣を永続化する7つの行動 など

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ぶっくま(ブックマ)
    「学び読書」のスペシャリスト。1979年福島県生まれ。大学卒業後、手取り15万円、月の残業時間170時間、深夜残業が当たり前のブラック企業に勤めながら「このままではダメだ」と何とか時間を確保し、「読書」への投資を開始。本から得た知見をもって仕事・生活の改善をしていった結果、現在は東証プライム企業でPMとして活躍中。会社勤めをしながら自身の「本を読むことによって人生が変わった」体験を多くの人に共有するため、ブログやX(旧Twitter)などを使って積極的に情報を配信中。現在も年間300冊以上を読破する読書人

「知る」を最大化する本の使い方―ひと目でわかる図解付き! の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:ぶっくま(著)
発行年月日:2024/09/04
ISBN-10:4798184608
ISBN-13:9784798184609
判型:B6
発売社名:翔泳社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:19cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 「知る」を最大化する本の使い方―ひと目でわかる図解付き! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!