ロジカル・ディスカッション―チーム思考の整理術 新版 [単行本]
    • ロジカル・ディスカッション―チーム思考の整理術 新版 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ロジカル・ディスカッション―チーム思考の整理術 新版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003870158

ロジカル・ディスカッション―チーム思考の整理術 新版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2024/09/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ロジカル・ディスカッション―チーム思考の整理術 新版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ロジカルでないメンバーでも、筋道立てて考え、合理的に話し合えるようにサポートするのがファシリテーターの務め。その役割を、5つの働きかけと12の基本動作に整理し、これだけ押さえておけば良いというポイントを解説。議論を整理するファシリテーターに、じっくり考えている余裕はない。その瞬間、機敏に場へ切り込むために持っていたい実践的な問いかけフレーズを豊富に紹介。実践力を高めるための演習問題やトレーニング方法を多数掲載。オンライン会議では以心伝心は使えず、自分の考えを言葉でキッチリと説明し、相手の言葉から考えの筋道を理解しなければならない。ロジカル・ディスカッションを駆使すれば、説得力のある議論を展開でき、結論に対する納得感が高まる。問題解決・アイデア創造・意思決定など10分野から、ビジネスシーンで役立つフレームワーク126種類を厳選し、巻末に収録。
  • 目次

    序 章 ロジカルに考える――Logical thinking
     1 なぜ、ロジカルディスカッションなのか
     2 「縦の論理」と「横の論理」を駆使する
     3 ファシリテーターの12の基本動作とは
     4 議論の流れを作るところから始めよう

    第1章 要約する――Summarizing
     1 真意はどこにあるのか
     2 発言の意味を明らかにする
     3 あなたの要約力はどこまで通用するのか

    第2章 検証する――Verification
     1 なぜそう言い切れるのか
     2 主張の筋道を正しく通す
     3 あなたの検証力はどこまで通用するか

    第3章 整理する――Classification
     1 なぜ問題が解決しないのか
     2 議論の全体像を明らかにする
     3 あたなの整理力はどこまで通用するか

    第4章 統合する――Integration
     1 納得感のあるまとめとは
     2 異なる意見をひとつにまとめる
     3 あなたの統合力はどこまで通用するか

    第5章 構造化する――Frame-working
     1 なぜ枠組みが大切なのか
     2 議論の土俵を定める
     3 あなたの構造化力はどこまで通用するか

    終 章 議論を促進する――Facilitation
     1 どこまで通用するか、やってみよう
     2 ロジックだけでは現場は動かない
  • 出版社からのコメント

    論理思考とフレームワークを駆使してチームのメンバーから幅広い発想を引き出し、より良い問題解決に導く「話し合いの技法」を解説。
  • 内容紹介

    ◆「ロジカル・ディスカッション」とは、テーマからズレた発言、抽象的な意見が横行する会議を、メンバーが筋道立てて議論できるようサポートするファシリテーションの技法

    ◆ロジカルではないメンバーでも、筋道立てて考え、合理的に話し合えるようにサポートするのがファシリテーターの務め。その役割を、5つの働きかけと12の基本動作に整理し、これだけ押さえておけば良いというポイントを解説

    ◆議論を整理するファシリテーターに、じっくり考えている余裕はない。その瞬間、機敏に場へ切り込むために持っていたい実践的な問いかけフレーズを豊富に紹介。実践力を高めるための演習問題やトレーニング方法を多数掲載

    ◆オンライン会議では以心伝心は使えず、自分の考えを言葉でキッチリと説明し、相手の言葉から考えの筋道を理解しなければならない。ロジカル・ディスカッションを駆使すれば、説得力のある議論を展開でき、結論に対する納得感が高まる

    ◆問題解決・アイデア創造・意思決定など10分野から、ビジネスシーンで役立つフレームワーク126 種類を厳選し、巻末に収録
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀 公俊(ホリ キミトシ)
    神戸生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。大手精密機器メーカーにて商品開発や経営企画に従事するかたわら、ビジネス、ソーシャル、教育など多彩な分野でファシリテーション活動を展開。2003年に有志とともに日本ファシリテーション協会を設立し、初代会長に就任。執筆や講演活動を通じて、ファシリテーションをはじめとするビジネススキルの普及・啓発に努めている。現在:堀公俊事務所代表、組織コンサルタント、日本ファシリテーション協会フェロー、大阪大学客員教授(テクノロジー・デザイン論)
  • 著者について

    堀公俊 (ホリ キミトシ)
    組織コンサルタント、日本ファシリテーション協会フェロー。大阪大学客員教授(テクノロジーデザイン論)。
    1960年神戸市生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。ミノルタにて製品開発や営業企画、経営企画に従事したのち独立。2003年に日本ファシリテーション協会を有志とともに設立し、初代会長に就任。組織変革、企業合併、教育研修、NPOなど多彩な分野でファシリテーション活動を展開している。ロジカルかつハートウォーミングなファシリテーションに定評がある。

ロジカル・ディスカッション―チーム思考の整理術 新版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:堀 公俊(著)
発行年月日:2024/09/11
ISBN-10:4296120999
ISBN-13:9784296120994
旧版ISBN:9784532490805
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 ロジカル・ディスカッション―チーム思考の整理術 新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!