イデオロギーと文化(講座 畿内の古代学〈第5巻〉) [単行本]
    • イデオロギーと文化(講座 畿内の古代学〈第5巻〉) [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003870544

イデオロギーと文化(講座 畿内の古代学〈第5巻〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:竹内書店新社
販売開始日: 2024/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イデオロギーと文化(講座 畿内の古代学〈第5巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    第5巻では、政治的中心であった「畿内地域」がいつ、どのように文化的中心としての側面も獲得したのかについて、この地域の文化・イデオロギーの構成要素や、他地域との特徴の差などを問題意識として考察していく。
  • 目次

    序論(吉川真司)
    1神祇祭祀と畿内地域 /2仏教と畿内地域/3畿内地域の古代文化

    第1章 祭祀
    聖水祭祀(穂積裕昌)
    1問題の所在 /2文献からさぐる「聖水意識 」/3聖水祭祀の成立/4聖水祭祀の定式化/5「導水施設」の位置づけ/まとめ
    神祇祭祀と畿内(小倉慈司)
    はしがき/1研究史の回顧/2官幣と国幣/3八世紀の班幣・奉幣と畿内/4『延喜式』の畿内境界祭祀/5相嘗祭と畿内 /むすび 疫神と御霊(吉田一彦)
    はじめに/1鬼神としての疫神、疫鬼 /2日本における疫神、疫鬼/3出土した「蘇民将来之子孫也」のお札/4「冤魂」の「御霊」を慰撫する/むすび
    二十二社制の形成 (久禮旦雄)
     1二十二社制の特質/2二十二社制の成立―「追加」の過程を中心に―/ 3二十二社制の意義―「選抜」の論理を中心に―/おわりに―「選抜」の論理と古代国家の変容―

    第2章 仏教
    王宮と王都の仏教(本郷真紹)
    はじめに/1古代寺院の建立とその意義 /2僧尼の役割/3都城の建設と官大寺 /4僧尼の統制/5王宮と王都の変容/6国家法会の意義/おわりに
    白鳳寺院・畿内の飛鳥(花谷 浩)
    はじめに/1飛鳥寺と豊浦寺の創建とその伽藍/2斑鳩寺(法隆寺)と四天王寺の創建/3百済大寺の創建/4七世紀後半の造寺活動/5瓦からみた入唐僧道昭の活動/おわりに
    行基建立の四十九院と知識(近藤康司
    はじめに/1四十九院の考古学的考察/2四十九院の性格/3四十九院と知識/ まとめ
    畿内国分寺の諸相(梶原義実)
    はじめに/1河内国分寺/2山背国分寺/3考察/おわりに
     平安京と山林寺院(上原真人)
    1国境の山寺―比叡山延暦寺と石清水寺一/2平安京を中心とした真言宗寺院ネットワークの形成/3平安京を中心とした天台宗寺院のネットワーク
    円宗寺結縁灌頂―院政期御願寺仏事の変転―(斎木涼子)
    はじめに/1円宗寺の位置づけ―法成寺と法勝寺の間―/2四灌頂前史―円宗寺結縁灌頂―/おわりに

    第3章 畿内の文化
    古墳時代生活様式の先進性(三好 玄)
    はじめに/1畿内の先進性のはじまり/2渡来文化の受容(1):食膳/3渡来文化の受容(2):居住/4渡来文化の受容(3): 衣服およびその他/5新文化の普及とその含意/おわりに
    暦と漏刻(細井浩志)
    はじめに/1暦のはじまり/2漏刻と時刻の始まり/おわりに
    仏像製作と畿内(根立研介)
    はじめに/1飛鳥時代の仏像製作の様相/2奈良時代の仏像製作の様相/3平安時代前期の仏像製作の様相/4摂関期における新たな性格を帯びた仏師 出現の問題/ 結 び
    コラム
    飛鳥の石像(石橋茂登)/大仏開眼会と正倉院宝物(杉本一樹)
  • 内容紹介

    畿内の様相を古墳時代から古代にかけて、通観する初めてのシリーズ。
    第Ⅴ巻では、政治的中心であった「畿内地域」がいつ、どのように文化的中心としての側面も獲得したのかについて、この地域の文化・イデオロギーの構成要素や、他地域との特徴の差などを問題意識として考察していく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    広瀬 和雄(ヒロセ カズオ)
    1947年京都市生まれ。大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館勤務ののち、奈良女子大学大学院教授。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授

    山中 章(ヤマナカ アキラ)
    1948年京都市生まれ。現在、三重大学名誉教授

    吉川 真司(ヨシカワ シンジ)
    1960年奈良県生まれ。京都大学助手、同助教授(准教授)、同教授を経て、京都大学名誉教授
  • 著者について

    広瀬和雄 (ヒロセカズオ)
    広瀬和雄(ひろせ かずお)
    1947年京都市生まれ
    大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館勤務ののち、奈良女子大学大学院教授
    現在、国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授
    〈主な著書〉『前方後円墳国家』(角川選書、2003年、中公文庫、2017年)、『古墳時代政治構造の研究』(塙書房、2007年)、『前方後円墳の世界』(岩波新書、2010年)、『カミ観念と古代国家』(角川叢書、2010年)、『古墳時代を再考する』(同成社、2013年)

    山中 章 (ヤマナカアキラ)
    山中 章(やまなか あきら)
    1948年京都市生まれ
    現在、三重大学名誉教授
    〈主な著書〉
    『日本の古代遺跡28 京都Ⅱ』(共著、保育社、1992年)、『日本古代都城の研究』(柏書房、1997年)、『長岡京研究序説』(塙書房、2001年)、『平安京とその時代』(編著、思文閣出版、2009年)

    吉川真司 (ヨシカワシンジ)
    吉川真司(よしかわ しんじ)
    1960年奈良県生まれ
    京都大学助手、同助教授(准教授)を経て、現在、京都大学教授
    〈主な著書〉『律令官僚制の研究』(塙書房、1998年)、『シリーズ日本古代史3 飛鳥の都』(岩波新書、2011年)、『天皇の歴史2 聖武天皇と仏都平城京』(講談社学術文庫、2018年)、『律令体制史研究』(岩波書店、2022年)

イデオロギーと文化(講座 畿内の古代学〈第5巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:雄山閣
著者名:広瀬 和雄(編)/山中 章(編)/吉川 真司(編)
発行年月日:2024/09/25
ISBN-10:4639029969
ISBN-13:9784639029960
判型:A5
発売社名:雄山閣
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:22cm
その他:イデオロギーと文化
他の竹内書店新社の書籍を探す

    竹内書店新社 イデオロギーと文化(講座 畿内の古代学〈第5巻〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!