ブランド戦略としてのコンプライアンス―ステークホルダーからの共感と信頼が生む競争優位 [単行本]
    • ブランド戦略としてのコンプライアンス―ステークホルダーからの共感と信頼が生む競争優位 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003870559

ブランド戦略としてのコンプライアンス―ステークホルダーからの共感と信頼が生む競争優位 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2024/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ブランド戦略としてのコンプライアンス―ステークホルダーからの共感と信頼が生む競争優位 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    弁護士兼ブランド研究者が明かす、「不正防止」とその先の「成長戦略」。経営者、コンプライアンス担当者必見!
  • 目次

    はじめに

    第1章 コンプライアンスとは何か
    1 コンプライアンスの定義と歴史
    (1)コンプライアンスの定義
    (2)日本のコンプライアンスの歴史
    2 コンプライアンス違反の種類
    (1)決まりの種類による分類
    (2)性質による分類
    3 コンプライアンス違反の原因の 4 象限
    (1)制度不備(第 1 象限 法律×組織)
    (2)知識不足(第 2 象限 法律×個人)
    (3)個人のモラル/ “ 常識 ” への囚われ(第 3 象限 非法律×個人)
    (4)組織風土(第 4 象限 非法律×組織)
    4 一般的なコンプライアンス違反防止対策
    (1)社内制度の整備
    (2)法律知識の拡充
    (3)個人や組織の意識改革
    5 なぜ、コンプライアンス違反は無くならないのか
    (1)従来型コンプライアンスの課題
    (2)コンプライアンスは進化の岐路に立たされている

    第2章 ブランド戦略とコンプライアンスの統合
    1 ブランド戦略とは
    (1)ブランドの定義と歴史
    (2)ブランド・エクイティとブランド価値の金銭的評価
    (3)本書における「戦略」の定義
    2 統合の全体像
    (1)統合の視点
    (2)ブランド戦略としてのコンプライアンスのフレームワーク
    (3)共通目的、核としての「ブランド理念」「コンプライアンス」と「パーパス」
    (4)インターナル・ブランディング×コンプライアンス
    (5)エクスターナル・ブランディング×コンプライアンス
    (6)フィードバックループ
    3 統合のメリットと従来型コンプライアンスとの違い
    (1)統合フレームワークのまとめ
    (2)ブランド戦略としてのコンプライアンスに取り組むべき理由

    第3章 ブランド戦略としてのコンプライアンスのグランドデザイン
    1 目的を定義する
    (1)ブランド理念
    (2)ブランド理念とコンプライアンスの目的の統合
    (3)目的の統合・言語化の具体例
    2 現在地を分析する
    (1)コンプライアンス違反の原因の 4 象限による分析
    (2)現在地分析の具体例
    3 解くべき課題を決める
    (1)解くべき課題の見極め方
    (2)課題決定の具体例
    4 打ち手とリソースの配分を考える
    (1)打ち手の選択
    (2)リソースの配分を決める
    (3)打ち手とリソース配分の具体例
    5 戦略の評価と分析

    第4章 ブランド戦略としてのコンプライアンスの実施
    1 ブランド戦略としてのコンプライアンス実施の全体像
    2 ブランドを擬人化する
    (1)ブランドの擬人化とは
    (2)ブランドの擬人化の具体例
    3 打ち手を配置し、タッチポイントとしてデザインし直す
    (1)タッチポイントとしての打ち手
    (2)インターナル・ブランディングとしての打ち手
    (3)エクスターナル・ブランディングとしての打ち手
    (4)打ち手を連携させるフィードバックループ

    第5章 ブランド戦略としてのコンプライアンスの継続とアップデート
    1 継続的進化のための課題
    (1)コンプライアンス活動の風化
    (2)コンプライアンス戦略の陳腐化
    2 継続的進化のための視点
    (1)組織学習
    (2)進化を促す「問い」と思考法

    おわりに

    著者紹介
  • 出版社からのコメント

    コンプライアンスをブランド戦略の一環としてマネジメントできるよう、考え方や具体的な施策について実践事例を交え解説した指南書。
  • 内容紹介

    コンプライアンスにブランド戦略の知見を融合させた考え方や施策について、実際の企業の事例を交えながら具体的に解説。コンプライアンスに前向きな組織をつくることで、胸を張って自社の取り組みを発信することができ、ステークホルダーからの共感と信頼を集め、競争優位性を高めていけるよう指南する。

    ・弁護士兼日本ブランド経営学会監事の著者が、ブランド戦略の知見を融合させた新たな角度でのコンプライアンスの考え方や施策について解説!
    ・コンプライアンスに前向きな組織をつくることで、胸を張って自社の取り組みをアピールでき、ステークホルダーからの共感と信頼を集めることができる!
    ・ブランド戦略としてのコンプライアンスを実践する企業の事例があるから、自社での取り組みに落とし込んでいくための具体的なヒントが得られる!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三浦 悠佑(ミウラ ユウスケ)
    一橋大学商学部商学科卒業(組織論、ブランド論)。渥美坂井法律事務所・外国法共同事業パートナー弁護士。コンプライアンス&インテグリティプラクティスグループリードマネージャー。第一東京弁護士会。日本ブランド経営学会監事。日本コンプライアンストランスフォーメーション協会(JCXAS)運営コアメンバー。企業不祥事対応、危機管理を中心に企業法務全般を担当後、大手国際海運企業グループで、不祥事再発防止プロジェクトに従事。帰任後は競争法・下請法、腐敗防止案件を中心に担当する傍ら、「コンプライアンス×ブランディング」の牽引役として、コンプライアンスによる企業の非財務価値向上に挑戦している。コンプライアンスをテーマにしたセミナー、執筆等の実績多数

ブランド戦略としてのコンプライアンス―ステークホルダーからの共感と信頼が生む競争優位 の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:三浦 悠佑(著)
発行年月日:2024/12/15
ISBN-10:4474040201
ISBN-13:9784474040205
判型:A5
発売社名:第一法規
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 ブランド戦略としてのコンプライアンス―ステークホルダーからの共感と信頼が生む競争優位 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!