相馬一族の中世(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
    • 相馬一族の中世(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
相馬一族の中世(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003871291

相馬一族の中世(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2024/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

相馬一族の中世(歴史文化ライブラリー) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    奥州の名族、相馬氏。下総国相馬御厨を本領とする千葉氏の一族で、奥羽合戦で陸奥国行方郡を得て移住。南北朝期以降、白河結城氏や伊達氏との抗争を経て中村藩藩主となるまで、激動の中世を生き抜いた一族の歴史。
  • 目次

    「相馬」の故地と歴史資料―プロローグ

    鎌倉幕府と御家人相馬氏
     御家人相馬氏の誕生
     相馬氏と変転する幕政
     分立する相馬氏
     幕政の変質と相馬一族の内紛
     相馬一族の奥州移住

    南北朝期の争乱と相馬一族
     鎌倉時代末期の紛擾と相馬一族
     建武政権と相馬一族
     南奧の動乱と相馬一族
     観応の擾乱と南奧・相馬氏

    鎌倉府体制の終焉と相馬氏
     鎌倉府体制と海道五郡一揆
     胤弘の千倉庄調略
     宇多庄合戦と相馬氏
     相馬高胤の時代
     隆胤の標葉郡侵攻

    戦国期の争乱と相馬氏
     大膳大夫盛胤の時代
     相馬顕胤と伊達天文の乱
     弾正大弼盛胤と伊達輝宗
     盛胤・義胤の「二屋形」体制
     義胤の和戦

    近世大名への胎動
     義胤と秀吉
     義胤・利胤と家康・秀忠

    相馬氏と平将門―エピローグ

    あとがき―邂逅のなかの「相馬」
  • 出版社からのコメント

    下総国相馬御厨を本領とする千葉氏一族で、奥羽合戦で陸奥国行方郡を得て移住。伊達氏らとの抗争を経て中村藩藩主となるまでを描く。
  • 内容紹介

    奥州の名族、相馬氏。下総千葉氏の一族で、常胤の子師常が下総国相馬御厨を本領として相馬氏を称する。奥羽合戦で陸奥国行方郡を得て移住。南北朝期は北朝方として戦い、その後も、白河結城氏や伊達氏との抗争を経て中村藩六万石の藩主となるまで、相馬一族は激動の中世をどう生き抜いたのか。支配圏の拡大や戦略を通して一族の歴史を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡田 清一(オカダ セイイチ)
    1947年茨城県に生まれる。現在、東北福祉大学名誉教授、博士(文学、東北大学)

相馬一族の中世(歴史文化ライブラリー) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:岡田 清一(著)
発行年月日:2024/10/01
ISBN-10:4642306080
ISBN-13:9784642306089
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 相馬一族の中世(歴史文化ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!