鋳物と職人の文化史―小倉鋳物師と琉球の鐘(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
    • 鋳物と職人の文化史―小倉鋳物師と琉球の鐘(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
鋳物と職人の文化史―小倉鋳物師と琉球の鐘(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003871293

鋳物と職人の文化史―小倉鋳物師と琉球の鐘(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2024/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鋳物と職人の文化史―小倉鋳物師と琉球の鐘(歴史文化ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一五世紀半ば、琉球国に突如大量に現れた青銅製の梵鐘に、渡航した小倉の鋳物師が関わっていたという。彼らはなぜ東シナ海をまたぎ活動できたのか。北部九州の鋳物師の動向や鐘の特徴から、琉球鐘発生の謎と展開に迫る。
  • 目次

    琉球の梵鐘が語るもの―プロローグ

    金属文化の伝播
     鋳物の起源
     古代の鋳造技術
     古代の鋳造製品
     鍛冶と鋳物の分離はいつか?
     末法思想の出現と青銅器

    小倉鋳物師
     小倉鋳物師の遺跡
     小倉鋳物師の製品と活動 
     小倉鋳物師の作業復元
     企救の国の金属文化

    北部九州の鋳物師と梵鐘
     梵鐘を知る
     鐘に見る鋳物師の活動

    琉球鐘の謎
     琉球鐘と小倉鋳物師
     琉球鐘の大工と工人集団

    小倉鋳物師の琉球渡航と大内氏―エピローグ  

    あとがき
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    15世紀半ば、琉球国に現れた梵鐘に小倉の鋳物師が関わっていたという。鋳物師の動向や鐘の特徴から琉球鐘発生の謎と展開に迫る。
  • 内容紹介

    15世紀半ば、琉球国に突如大量に現れた青銅製の梵鐘。そのほとんどに豊前国小倉の鋳物師が関わっていたという。彼らはなぜ東シナ海をまたいで広く活動することができたのか。金属文化の伝播を概観し、北部九州の鋳物師の動向や産地ごとの鐘の特徴を追う。「万国津梁の鐘」をはじめとする琉球鐘発生の謎と展開に迫り、中世社会の一側面を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松井 和幸(マツイ カズユキ)
    1955年、富山県に生まれる。現在、同博物館名誉館員、たたら研究会委員、博士(文学)

    新郷 英弘(シンゴウ ヒデヒロ)
    1976年、佐賀県に生まれる。現在、芦屋釜の里館長、博士(国際文化)

鋳物と職人の文化史―小倉鋳物師と琉球の鐘(歴史文化ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:松井 和幸(著)/新郷 英弘(著)
発行年月日:2024/10/01
ISBN-10:4642306102
ISBN-13:9784642306102
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 鋳物と職人の文化史―小倉鋳物師と琉球の鐘(歴史文化ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!