所有権について考える-デジタル社会における財産(民法研究レクチャー) [全集叢書]
    • 所有権について考える-デジタル社会における財産(民法研究レクチャー) [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003871359

所有権について考える-デジタル社会における財産(民法研究レクチャー) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2024/07/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

所有権について考える-デジタル社会における財産(民法研究レクチャー) の 商品概要

  • 目次

    『所有権について考える ― デジタル社会における財産』(民法研究レクチャーシリーズ)

      道垣内弘人(専修大学大学院法務研究科教授) 著

    【目 次】

    ・はしがき

    ◆はじめに

    (1)本日のトピック
    (2)『所有権の終焉―デジタル経済における人的財産』の表紙
    (3)ごく普通の民法の説明

    ◆1 出発点となるいくつかの事象

    ◆2 電子書籍の「購入」

    (1)電子書籍を読む2つの方法
    (2)オーウェル事件
    (3)少し整理

    ◆3 所有権の意義と対象

    (1)所有権絶対の原則
    (2)「所有権」,「所有」の正当化
    (3)労働による所有権の正当化論理の説得力

    ◆4 ‌物権の対象が他から区別されるものであること:客体の性質から来る制約(その1)

    (1)なぜ有体物か
    (2)特 定 性
    (3)種類物の重要性

    ◆5 ‌物権の対象が空間の一部を占めているものであること:客体の性質から来る制約(その2)

    (1)有体性と支配
    (2)仮想通貨・暗号資産
    (3)東京地裁平成27年8月5日判決
    (4)所有権によらない解決

    ◆6 所有権の抽象性と具体性

    (1)不動産の流動化
    (2)ハウイ事件
    (3)客体の個性の喪失
    (4)シェアリングエコノミー
    (5)愛好利益

    ◆7 “Own or Owned”:むすびをかねて

    (1)「支配」しているのか?
    (2)本日のレクチャーの目的は何だったのか?

    ◆8 質疑応答
  • 出版社からのコメント

    デジタル化が進みつつある現在、日常目にする現代的課題を所有権(物権・債権)を通し、学びの基本から考える。
  • 内容紹介

    ◆学びの基本から学問世界へ。高校生との対話による次世代のための法学レクチャー◆
    デジタル化が進みつつある現在、土地や財産、仮想通貨や電子書籍など、日常目にする現代的課題を所有権(物権・債権)を通し、学びの基本から考える。〈新しい民法を拓く〉、民法研究レクチャー第5弾。
  • 著者について

    道垣内 弘人 (ドウガウチ ヒロト)
    専修大学大学院法務研究科教授

所有権について考える-デジタル社会における財産(民法研究レクチャー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:道垣内弘人(著)
発行年月日:2024/07
ISBN-10:4797211350
ISBN-13:9784797211351
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:112ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:151g
他の信山社の書籍を探す

    信山社 所有権について考える-デジタル社会における財産(民法研究レクチャー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!