「後進国」日本の研究開発―電気通信工学・技師・ナショナリズム [単行本]
    • 「後進国」日本の研究開発―電気通信工学・技師・ナショナリズム [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「後進国」日本の研究開発―電気通信工学・技師・ナショナリズム [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003871551

「後進国」日本の研究開発―電気通信工学・技師・ナショナリズム [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2024/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「後進国」日本の研究開発―電気通信工学・技師・ナショナリズム の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「後進国」は、発明された技術の利用者にとどまるのか。鳥潟右一や八木秀次、松前重義など、移植や模倣を脱した戦前の技術者たちの系譜を、彼らを突き動かした要因や跳躍を可能にした条件ともども明らかにする。挫折した構想や時代的制約も見据え、技術史的達成を冷静に分析した気鋭の力作。
  • 目次

    序 章 移植から「創造」へ
          -- 戦前日本における電気通信工学
         はじめに
         1 電気通信をめぐるヒストリオグラフィ
         2 後進国における研究開発という視角
         3 分析対象と使用資料
         4 本書の構成

    第1章 2種類の「負債」
          -- 研究振興と国産振興言説の来歴
         はじめに
         1 日露戦争の戦後
         2 第一次大戦のインパクト
         おわりに -- 学習から競争へ

    第2章 研究をする技術者の濫觴
          -- 創成期の逓信省電気試験所
         はじめに
         1 棚上げとされた「研究」-- ウィリアム・エアトンと教え子たち
         2 碍子試験から試験研究へ -- 電気試験所設立以前、1876-1891
         3 創成期の電気試験所 -- 浅野応輔と日露戦争、1891-1905
         おわりに -- 研究機関への傾斜

    第3章 先端的研究への参入
          -- 鳥潟右一と無線通信、1906-1923
         はじめに
         1 無線電話研究の開始、1906-1909
         2 TYK 式放電間隙と無線電話の実用化、1910-1916
         3 真空管技術の衝撃と巻き返し、1916-1919
         4 電気試験所所長時代、1920-1923
         おわりに

    第4章 基礎研究の場としての帝国大学工学部
          -- 八木秀次の研究論
         はじめに
         1 八木秀次の初期キャリア
         2 研究者から研究指導者へ -- 八木の教授留学、1913年2月-1916年6月
         3 研究指導者八木の「工学研究」論、1916-1924
         4 周囲との軋轢
         おわりに

    第5章 電気を利用する通信法の研究
          -- 1920年代の東北帝国大学電気工学科
         はじめに
         1 「電気通信」というカテゴリ
         2 斎藤報恩会という僥倖
         3 「電気を利用する通信法の研究」の概観
         4 超短波通信システムの研究
         5 逆輸入現象の考察 -- 東北帝大の成果はなぜ自国では活かされなかったか
         おわりに -- 八木転出後の東北帝大電気工学科

    第6章 ナショナリズムによる産官学統合
          -- 東亜通信網構想の展開
         はじめに
         1 ナショナリズムと技術
         2 導入から開発へ -- 1920年代の産業界・官界
         3 朝鮮海峡における実験 -- 自主技術の実装
         4 「提案」とその受容
         5 研究開発体制と技術システムの相互形成
         6 研究開発体制の制度化と東亜通信網
         おわりに

    終 章 帝国日本の技術ナショナリズム

     付 録
     あとがき
     索 引
  • 出版社からのコメント

    グローバルな技術秩序に挑戦した人々の系譜と達成を、その背景や挫折した構想ともども明らかにする力作。
  • 内容紹介

    「後進国」は、発明された技術の利用者にとどまるのか。鳥潟右一や八木秀次、松前重義など、移植や模倣を脱した戦前の技術者たちの系譜を、彼らを突き動かした要因や跳躍を可能にした条件ともども明らかにする。挫折した構想も見据え、技術史的達成と限界を冷静に分析した気鋭の力作。

    図書館選書
    グローバルな技術秩序の転換を求めて――。「先進国」の模倣を脱した戦前技術者たちの系譜と達成を、その背景や挫折した構想ともども明らかにする力作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河西 棟馬(カワニシ トウマ)
    1990年長野県に生まれる。2023年京都大学博士(文学)
  • 著者について

    河西 棟馬 (カワニシ トウマ)
    1990年 長野県に生まれる
    2013年 京都大学文学部卒業
    2020年 京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学
    2022年 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院講師(現在に至る)
    2023年 京都大学博士(文学)

「後進国」日本の研究開発―電気通信工学・技師・ナショナリズム の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会
著者名:河西 棟馬(著)
発行年月日:2024/08/30
ISBN-10:4815811687
ISBN-13:9784815811686
判型:A5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:386ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:660g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 「後進国」日本の研究開発―電気通信工学・技師・ナショナリズム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!