ChatGPTと共に育む学びと心―AI時代に求められる教師の資質・能力 [単行本]
    • ChatGPTと共に育む学びと心―AI時代に求められる教師の資質・能力 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009003871566

ChatGPTと共に育む学びと心―AI時代に求められる教師の資質・能力 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今から6時間と23分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2024/08/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ChatGPTと共に育む学びと心―AI時代に求められる教師の資質・能力 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ChatGPT活用“はじめの一歩”。プロンプトの6つの基本を学んでChatGPTを授業に取り入れてみよう!1.AIの役割と目標を決める。2.視点と対象の特定。3.構造化の重要性。4.回答例の提示。5.思考過程の導入。6.AIに質問を促す。生成AIによって学びは超個別最適化される!これからの教室で起こる未来の学びをお見せしよう!
  • 目次

    ChatGPTと共に育む学びと心

    目次 Contents

    Prologue 授業5.0 デジタル・テクノロジー時代の学び
     2030年の授業風景 002
     AI時代の授業のそれぞれの役割 012
     子どもの学びの姿(超個別最適化) 014
     デジタル・シチズンシップの個別最適化の可能性 016
     
    本書に込めた思い 018

    第1章 ChatGPTが教育にもたらすインパクト
     ChatGPTとは何か 026
     ChatGPTの基本的な使い方 029
     ChatGPT活用はじめの一歩 034
     ChatGPTのいろいろなプロンプト例 041
     API利用による所見の下書き作成(ChatGPT関数) 061
     ChatGPTはこう考える!これからの先生の役割とは? 063

    Column1 ChatGPT4、休暇シーズンにサボる!? 066

    第2章 ChatGPTと創る
     生成AIをめぐるパラドックス 070
     生成AIの仕組みを教える? 076
     生成AI体験①:お礼の手紙を書かせる 082
     生成AI体験②:プロンプトを推理する 088
     生成AI体験③:より思考を深める発問のために 094
     生成AIの隠されたカリキュラム 100
     授業で使うポイントを考える 106

    Column2 生成AIの精度向上に報酬とペナルティの効果 112

    第3章 ChatGPTと生きる
     ~子どもの「心」と教師の「哲学」が土台となる~
     生成AIへの懸念は当然のこと 116
     恋は盲目 118
     道具の光と影 120
     学生のレポートにおける生成AI依存の現状 124
     万が一の責任は誰がとるのか 128
     生成AIで苦しんでしまっては意味がない 130
     生成AIで心に寄り添う 132
     ChatGPTの副作用 135
     ChatGPTは多様な子どもたちの幸せのために 138
     不登校の子どもをChatGPTで支援する 140
     ChatGPTはいじめ調査や心の健康に指導に有効 142
     ChatGPT時代と道徳教育 144
     生成AIとプロポーズ 146
     生成AIは教師の教育哲学を問い直す鏡 149

    Column3 AIによる画像生成技術の進歩と可能性 152

    Epilogue ChatGPTと共に育む学びと心
     ~Symposium:時代を読む力~
     生成AIはどこへ向かうのか 156
     AI時代の教師の役割 165

    付録 次世代の生成AI GPT-4o 172

    あとがき 182
    著者紹介 186
  • 内容紹介

    生成AI活用は教師にとっての「挑戦」である!
    「授業5.0」未来の授業を見て、あなたは何を思いますか?

    本書の概要

    ChatGPTに代表される生成AIは、日本の学校教育をどのように変えるのか。子どもの学びを超個別最適化する生成AIを教師はどう活用すべきか。本書では、ChatGPT活用の基本である、「プロンプト」の作成から、個々の子どもに応じた所見の下書き文の作り方などを紹介します。さらに、小学校での授業における活用のポイント、ChatGPTを活用した不登校支援やいじめ防止策、ChatGPTと道徳教育との関係など、幅広い視点でAIとの学びを考えていきます。

    本書からわかること

    ・ChatGPT活用はじめの一歩
    ChatGPTは、与えられたプロンプト(指示文)から、文書を生成することができます。例えば、「あなたは環境問題の専門家として、中学生向けに環境問題の概要を400文字程度でわかりやすくまとめてください。」というプロンプトを与えると、ChatGPTは環境問題に関する400字程度の文章を生成します。この機能は、レポート作成や文章要約など、様々な場面で活用できます。

    ・プロンプト(ChatGPTへの指示文)の6つの基本
    ChatGPTとの効果的なコミュニケーションを実現するための、基本的なプロンプトの書き方があります。

    1.AIの役割と目標を決める
    2.視点と対象の特定
    3.構造化の重要性
    4.回答例の提示
    5.思考過程の導入
    6.AIに質問を促す

    ・生成AIを授業以外で活用する
    ChatGPTの登場により、私たちは教育の目的や子供たちに何を育てるべきかを改めて考える機会を得ました。生成AIについて考えるときには、道徳と切り離すことはできないでしょう。生成AIを自分の生き方と関連付けて考えていくことも大切な視点です。子どもの心をどう育むか、そのための教師の教育観や哲学はどうあるべきかも本書を通して学ぶことができます。

    こんな先生におすすめ
    ChatGPTの最新の情報およびその基本の使い方を知りたい先生
    ChatGPTを切り口に教育の未来を知りたい先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 秀樹(スズキ ヒデキ)
    東京学芸大学附属小金井小学校教諭。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了。私立小学校勤務を経て2016年より現職。ICTを活用したインクルーシブ教育の実現、学習者用デジタル教科書、生成AIを活用した授業づくり等が主要な研究テーマ。2023年3月にAIチャットを搭載したBing(現Copilot)を活用した公開授業を行ったところから、生成AIを活用した授業の開発に取り組むようになった。しかし、実は大学院時代が第二次人工知能ブームの真っ只中で、工学者と哲学者・認知心理学者の討論などを読み漁っていた経験が今に活きている。慶応義塾大学非常勤講師、東京学芸大学ICTセンター所員も務めている

    安藤 昇(アンドウ ノボル)
    青山学院大学・青山学院中等部非常勤講師。スタディサプリ情報―講師。1968年栃木県生まれ、日本大学理工学部物理学科卒業。生成AIを活用した教育分野の第一人者であり、GIGAスクール構想の導入におけるエキスパートとして、多くの学校をアドバイザーとして指導。2023年からはスタディサプリの講師として、2025年大学入学共通テスト必履修科目『情報1』の講座を担当。映像授業のクリエイターとしても活動しており、自身が運営するYouTubeチャンネル「GIGAch」は登録者数2万7千人を超える。工学院大学ICTアドバイザーなどを務めている

    安井 政樹(ヤスイ マサキ)
    札幌国際大学基盤教育部准教授。北海道教育大学教職大学院修了。北海道・札幌市の公立小学校教諭を経て、2022年4月より現職。専門は、道徳教育、ICT活用、インクルーシブ教育などで、学校教育全般をフィールドに現場とともに研究を進めている。2023年3月より「生成AIとどのように共存していくか」や「自分の学びに生成AIをどう生かすか」について考える出前授業や教員研修、講演会などを全国各地で行っている。文部科学省学校DX戦略アドバイザー、NHK for school番組委員などを務めている
  • 著者について

    安井政樹 (ヤスイマサキ)
    札幌国際大学基盤教育部准教授
    北海道教育大学教職大学院修了。北海道・札幌市の公立小学校教諭を経て、2022年4月より現職。専門は、道徳教育、ICT活用、インクルーシブ教育などで、学校教育全般をフィールドに現場とともに研究を進めている。2023年3月より「生成AIとどのように共存していくか」や「自分の学びに生成AIをどう生かすか」について考える出前授業や教員研修、講演会などを全国各地で行っている。単著に『特別の教科 道徳 指導と評価支援システム』(東洋館出版社)、共著に『事前指導から授業例まで GIGAスクールの1人1台端末活用アイデア100』『道徳授業の個別最適な学びと協働的な学び ICTを活用したこれからの授業づくり』(明治図書出版)などがある。文部科学省学校DX戦略アドバイザー、NHK for school番組委員(道徳番組や特別支援番組等)、道徳教科書編集委員、Microsoft Innovative Educator Expert (MIEE)の他、多くの学校の校内研究アドバイザーなどを務めている。

    鈴木秀樹 (スズキヒデキ)
    東京学芸大学附属小金井小学校教諭
    慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了。私立小勤務を経て2016年より現職。ICTを活用したインクルーシブ教育の実現、学習者用デジタル教科書、生成AIを活用した授業づくり等が主要な研究テーマ。2023年3月にAIチャットを搭載したBing(現Copilot)を活用した公開授業を行ったところから、生成AIを活用した授業の開発に取り組むようになった。しかし、実は大学院時代が第二次人工知能ブームの真っ只中で、工学者と哲学者・認知心理学者の討論などを読み漁っていた経験が今に活きている。単著に『ICT×インクルーシブ教育 誰一人取り残さない学びへの挑戦』、編著書に『Face to Faceの教育から、学びのSide by sideへ Microsoft 365 Educationを活用した小学校の学級づくり・授業づくり』、共著に『ICT主任になったら読む本 実務がうまくいく心構え&仕事術35』等(いずれも明治図書出版)。慶應義塾大学非常勤講師、東京学芸大学ICTセンター所員も務めている。

    安藤昇 (アンドウノボル)
    青山学院大学・青山学院中等部非常勤講師
    スタディサプリ情報Ⅰ講師
    1968年栃木県生まれ、日本大学理工学部物理学科卒業。生成AIを活用した教育分野の第一人者であり、GIGAスクール構想の導入におけるエキスパートとして、多くの学校をアドバイザーとして指導。2023年からはスタディサプリの講師として、2025年大学入学共通テスト必履修科目『情報Ⅰ』の講座を担当。映像授業のクリエイターとしても活動しており、自身が運営するYouTubeチャンネル「GIGAch」は登録者数2万6千人を超える。さらに、Huluで配信中の「めざせ!プログラミングスター~プロスタ★キッズ大集合~」にも、プログラミング講師として出演しており、郡司恭子、若旦那、イコールラブ、ノットイコールミー等と共演している。そのほか、工学院大学ICTアドバイザー、Microsoft Innovative Educator Fellow 2023-24、Canva認定教育アンバサダー 2024、micro:bit champion 2024を務めている。

ChatGPTと共に育む学びと心―AI時代に求められる教師の資質・能力 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:鈴木 秀樹(著)/安藤 昇(著)/安井 政樹(著)
発行年月日:2024/08/10
ISBN-10:4491056137
ISBN-13:9784491056135
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 ChatGPTと共に育む学びと心―AI時代に求められる教師の資質・能力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!