スクールカウンセラーのための主張と交渉のスキル―多職種連携の壁を乗り越える [単行本]
    • スクールカウンセラーのための主張と交渉のスキル―多職種連携の壁を乗り越える [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
スクールカウンセラーのための主張と交渉のスキル―多職種連携の壁を乗り越える [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003872369

スクールカウンセラーのための主張と交渉のスキル―多職種連携の壁を乗り越える [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金子書房
販売開始日: 2024/09/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スクールカウンセラーのための主張と交渉のスキル―多職種連携の壁を乗り越える の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    序 章:スクールカウンセラーはタフでなければやっていけない  ●諸富祥彦

    第1章:すれ違いばかりのスクールカウンセラーの毎日
        ――スクールカウンセラーはわかってもらえないことばかり  ●清水有希

    第2章:対人葛藤(もめごと)理論には連携・協働のコツがある!   ●益子洋人
                          
    第3章:連携・協働に活かす解決志向アプローチ  ●黒沢幸子

    第4章:チーム学校の一員としての主張と交渉のスキル  ●水野治久

    第5章:困ったことが起きたときの主張と交渉  ●半田一郎

    第6章:学校緊急支援に必要なスクールカウンセラーのスキル
        ――提案・主張と交渉に焦点を当てて  ●窪田由紀

    第7章:伝える,つなぐ,対話するスクールカウンセラーになるには  ●佐藤由佳利

    第8章:毎日いると大変?
        ――常勤スクールカウンセラーをめぐる課題と可能性
        ●松岡靖子・阪口裕樹

    コラム

    【スクールカウンセラーの一工夫】
    1 子どもとの響きあう関係  ●衛藤真友乃 
    2 異文化を理解するスクールカウンセラー  ●松丸未来
    3 攻めと守りのバランス──介入するとき,踏みとどまるとき。機を見て動く
      ●上土井睦美

    【こんなスクールカウンセラーがうれしい】
    4 管理職の立場から  ●白厩郁子
    5 教育相談コーディネーター・相談室担当教諭の立場から  ●森田十八
    6 養護教諭の立場から  ●山角亜沙美

    【スクールカウンセラーのとっておきのコツ】
    7 こころの授業で学校を変える,クラスを変える  ●ぱんだ先生(太田滋春)
    8 気づきの“ 触媒” としてのスクールカウンセラー  ●村松康太郎
    9 教職員との関係づくり  ●前澤眞澄

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    スクールカウンセラーはタフでなければやっていけない! 「つながり力」を武器に多職種の連携・協働を実践していくための知恵と技。
  • 内容紹介

    スクールカウンセラーはタフでなければやっていけない! 子どもとはもちろん、学級担任、教育相談コーディネーター、生徒指導担当、養護教諭、管理職、外部の専門機関、そして保護者ともつながる「人間関係のプロ」として、今こそ身につけたい「主張」「交渉」「調整」「相談」「協力」のスキルを説く。「つながり力」を武器に多職種の連携・協働を実践し、学校臨床の醍醐味を味わうための道しるべとなる一冊。

    目次より

    はじめに

    序 章:スクールカウンセラーはタフでなければやっていけない  ●諸富祥彦

    第1章:すれ違いばかりのスクールカウンセラーの毎日
        ――スクールカウンセラーはわかってもらえないことばかり  ●清水有希

    第2章:対人葛藤(もめごと)理論には連携・協働のコツがある!   ●益子洋人
                          
    第3章:連携・協働に活かす解決志向アプローチ  ●黒沢幸子

    第4章:チーム学校の一員としての主張と交渉のスキル  ●水野治久

    第5章:困ったことが起きたときの主張と交渉  ●半田一郎

    第6章:学校緊急支援に必要なスクールカウンセラーのスキル
        ――提案・主張と交渉に焦点を当てて  ●窪田由紀

    第7章:伝える,つなぐ,対話するスクールカウンセラーになるには  ●佐藤由佳利

    第8章:毎日いると大変?
        ――常勤スクールカウンセラーをめぐる課題と可能性
        ●松岡靖子・阪口裕樹

    コラム

    【スクールカウンセラーの一工夫】
    1 子どもとの響きあう関係  ●衛藤真友乃 
    2 異文化を理解するスクールカウンセラー  ●松丸未来
    3 攻めと守りのバランス──介入するとき,踏みとどまるとき。機を見て動く
      ●上土井睦美

    【こんなスクールカウンセラーがうれしい】
    4 管理職の立場から  ●白厩郁子
    5 教育相談コーディネーター・相談室担当教諭の立場から  ●森田十八
    6 養護教諭の立場から  ●山角亜沙美

    【スクールカウンセラーのとっておきのコツ】
    7 こころの授業で学校を変える,クラスを変える  ●ぱんだ先生(太田滋春)
    8 気づきの“ 触媒” としてのスクールカウンセラー  ●村松康太郎
    9 教職員との関係づくり  ●前澤眞澄

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    諸富 祥彦(モロトミ ヨシヒコ)
    明治大学文学部教授。博士(教育学)。臨床心理士、公認心理師

    佐藤 由佳利(サトウ ユカリ)
    心理相談オフィスる~しっど代表/北海道教育大学名誉教授。修士(教育学)。臨床心理士、公認心理師

    清水 有希(シミズ ユキ)
    横浜女学院中学校高等学校スクールカウンセラー。修士(人間学)。臨床心理士、公認心理師

    益子 洋人(マシコ ヒロヒト)
    北海商科大学商学部准教授/男性と家族のためのこころの相談室えんカウンセラー。博士(人間学)。臨床心理士、公認心理師、学会認定ピアメディエーター、交渉アナリスト(補)等

    松岡 靖子(マツオカ ヤスコ)
    川村学園女子大学文学部准教授/東京都公立学校スクールカウンセラー。博士(心理学)。臨床心理士、公認心理師

スクールカウンセラーのための主張と交渉のスキル―多職種連携の壁を乗り越える の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:諸富 祥彦(監修)/佐藤 由佳利(編)/清水 有希(編)/益子 洋人(編)/松岡 靖子(編)
発行年月日:2024/09/30
ISBN-10:4760826963
ISBN-13:9784760826964
判型:A5
発売社名:金子書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 スクールカウンセラーのための主張と交渉のスキル―多職種連携の壁を乗り越える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!