その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか [単行本]
    • その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003872595

その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:河出書房新社
販売開始日: 2024/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    祖国ルーマニアの圧政を逃れ、サーカス団を転々としながら放浪生活を送る、一家の末っ子であるわたし。ピエロの父さんに叩かれながら、曲芸師の母さんが演技中に転落死してしまうのではないかといつも心配している。そんな時に姉さんが話してくれるのが、「おかゆのなかで煮えている子ども」のメルヒェン。やがて優しいシュナイダーおじさんがやってきて、わたしと姉さんは山奥の施設へと連れて行かれるのだったが―。世界16カ国で翻訳、奇蹟の傑作がついに邦訳!シャミッソー賞・ベルリン芸術賞受賞作。
  • 出版社からのコメント

    ピエロの父、首つりの母、踊り子の私。わが家の鍋は煮えたぎる。伝説の夭逝作家が唯一遺した、故郷なき世界文学。16カ国で翻訳。
  • 内容紹介

    「地獄は天国の裏にある。」
    祖国ルーマニアの圧政を逃れ、サーカス団を転々としながら放浪生活を送る、一家の末っ子であるわたし。ピエロの父さんに叩かれながら、曲芸師の母さんが演技中に転落死してしまうのではないかといつも心配している。そんな時に姉さんが話してくれるのが、「おかゆのなかで煮えている子ども」のメルヒェン。やがて優しいシュナイダーおじさんがやってきて、わたしと姉さんは山奥の施設へと連れて行かれるのだったが――。
    世界16カ国で翻訳、伝説の作家が唯一残した自伝的傑作が、ついに邦訳!
    ドイツ文学史上最も強烈な個性。ーー南ドイツ新聞
    まさに綱渡り芸を、息をのんで下から見守っているかのよう。ーーペーター・ビクセル
    ◎アグラヤ・ヴェテラニー(Aglaja Veteranyi)
    1962年、ルーマニアの首都ブカレストでサーカス家庭に生まれる。67年に亡命し、77年にスイスのチューリヒに定住するまで、サーカス興行のために各地をめぐる生活を送る。定住後にドイツ語を学び、俳優として活躍するほか、実験的文学グループ「Die Wortpumpe」を共同で設立し、新聞や雑誌に多数の記事を寄稿。1998年にベルリン文学コロキウムの助成金を受ける。1999年に初小説『その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか』を出版し、シャミッソー賞奨励賞、ベルリン芸術賞奨励賞を受賞。2002年2月の早朝にチューリヒ湖で自死。
    ◎松永美穂(まつなが・みほ)
    ドイツ文学者・翻訳家。早稲田大学文学学術院教授。シュリンク『朗読者』で毎日出版文化賞特別賞受賞。他の訳書にシュピリ『アルプスの少女ハイジ』、ヘッセ『車輪の下で』、バッハマン『三十歳』、シュテファン『才女の運命』、ティム『ぼくの兄の場合』、シュタム『誰もいないホテルで』等。著書に『世界中の翻訳者に愛される場所』等。

    図書館選書
    ピエロの父、曲芸師の母、踊り子のわたし。祖国を逃れ放浪生活を送る、サーカス一家末娘の無垢の物語。39歳で非業の死を遂げた伝説の作家による自伝的傑作。シャミッソー賞・ベルリン芸術賞受賞。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヴェテラニー,アグラヤ(ヴェテラニー,アグラヤ/Veteranyi,Aglaja)
    1962年、ルーマニアの首都ブカレストでサーカス家庭に生まれる。67年に亡命し、77年にスイスのチューリヒに定住するまで、サーカス興行のために各地をめぐる生活を送る。定住後にドイツ語を学び、俳優として活躍するほか、実験的文学グループ「Die Wortpumpe」を共同で設立し、新聞や雑誌に多数の記事を寄稿。1998年にベルリン文学コロキウムの助成金を受ける。1999年に初小説『その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか』を出版し、シャミッソー賞奨励賞、ベルリン芸術賞奨励賞を受賞。2002年2月の早朝に自死

    松永 美穂(マツナガ ミホ)
    ドイツ文学者・翻訳家。早稲田大学文学学術院教授。シュリンク『朗読者』で毎日出版文化賞特別賞受賞
  • 著者について

    アグラヤ・ヴェテラニー (ヴェテラニー,アグラヤ)
    1962年、ルーマニア生まれ。5歳で亡命し、学校へ通わずに各地を巡る。後にスイスに定住し、独学で学んだドイツ語で書いた自伝的作品である本書が欧米各国で高い評価を受ける。2002年死去。

    松永 美穂 (マツナガ ミホ)
    愛知県生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。訳書に、ベルンハルト・シュリンク『朗読者』『逃げてゆく愛』、ジークフリート・レンツ『アルネの遺品』『遺失物管理所』、ラフィク・シャミ『夜の語り部』、ジェニー・エルペンベック『年老いた子どもの話』など。

その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:河出書房新社
著者名:アグラヤ ヴェテラニー(著)/松永 美穂(訳)
発行年月日:2024/09/30
ISBN-10:4309209149
ISBN-13:9784309209142
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学小説
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:20cm
その他: 原書名: WARUM DAS KIND IN DER POLENTA KOCHT〈Veteranyi,Aglaja〉
他の河出書房新社の書籍を探す

    河出書房新社 その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!