人形浄瑠璃の「近代」が始まったころ―観客からのアプローチ(人文学のフロンティア大阪公立大学人文選書) [全集叢書]
    • 人形浄瑠璃の「近代」が始まったころ―観客からのアプローチ(人文学のフロンティア大阪公立大学人文選書) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003872681

人形浄瑠璃の「近代」が始まったころ―観客からのアプローチ(人文学のフロンティア大阪公立大学人文選書) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2024/08/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人形浄瑠璃の「近代」が始まったころ―観客からのアプローチ(人文学のフロンティア大阪公立大学人文選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人形浄瑠璃はいつ、どのようにして「古典」になったのか。またそれはいかなる意味を持つ出来事だったのか。昭和初年の大阪に登場した新しい観客たちに注目し、人形浄瑠璃の「近代」への歩みを再考する観客史の試み。
  • 目次

    口絵

    序章 観客から考える
    本書のテーマ
    昭和五年一月の「事件」
    新しい観客たちの登場は一過性の現象だったのか?
    本書で扱う時代と場所について
    本書の構成
    『浄瑠璃雑誌』について

    第一章 弁天座の谷崎潤一郎
    人形浄瑠璃はどこにあるのか
    モダニティという観点
    過渡期としての弁天座時代
    『蓼喰ふ虫』に描かれた弁天座の観客たち
    「新しい観客」としての谷崎潤一郎

    第二章 四ツ橋文楽座の「無知な」観客たち
    新しい観客の登場
    プログラム冊子にみる新しい観客の認知と観劇体験の文脈化
    劇場空間の近代化と観劇体験の変容
    無知な観客の真面目さと「古典芸術」としての人形浄瑠璃
    混淆空間としての四ツ橋文楽座

    第三章 「古典芸術」としての人形浄瑠璃と新作の行方
    「古典芸術」になるということ
    「近来の流行語」としての「古典芸術」
    言葉の来歴
    昭和四年の新作論争
    「古典芸術」の定義(石割松太郎)
    人形浄瑠璃史の眺望(木谷蓬吟)
    『浄瑠璃雑誌』における「古典芸術」と新作
    四ツ橋文楽座の新作の行方

    第四章 新しい観客による新しい批評
    批評の刷新
    近代批評の条件
    『浄瑠璃雑誌』の変貌
    新しい批評の風景
    鴻池幸武 聞書き批評の衝撃
    武智鉄二 古典芸術の現代性
    中野孝一 〈私〉の刻印としての批評
    祐田善雄 歴史研究と批評
    大西重孝と吉永孝雄 記録と観察

    終章 古典芸能から遠く離れて
    四ツ橋文楽座以後の観客
    「古典」としての人形浄瑠璃
    古典の高い壁と大阪の観客
    古典のアポリア
    補助金騒動がもたらしたもの
    人形浄 瑠璃を語る新しい言葉


    あとがき
  • 出版社からのコメント

    人形浄瑠璃はいつ、どのようにして「古典」になったのか。またそれはいかなる意味を持つのか。「近代」への歩みを観客史から再考。
  • 内容紹介

    人形浄瑠璃はいつ、どのようにして「古典」になったのか。
    またそれはいかなる意味を持つ出来事だったのか。

    昭和五年一月、モダン建築の装いのもと四ツ橋文楽座が開場すると、それまで閑古鳥が鳴いていた文楽の劇場に大量の観客が殺到した。モダンな都市文化に親しんだ紳士淑女や学生たちからなる観客は、近代的な設備の整った劇場で、旧来の浄瑠璃愛好家とはまったく異なる態度で舞台に接し、文楽の魅力を発見していった。彼らこそ人形浄瑠璃を「古典」として鑑賞しはじめた最初の観客たちだったのだ。
    昭和初年の大阪に出現した新しい観客たちに注目し、人形浄瑠璃の「近代」に新たな角度から光を当てる観客史の試み。


    図書館選書
    人形浄瑠璃はいつ、どのようにして「古典」になったのか。またそれはいかなる意味を持つ出来事だったのか。昭和初年の大阪に登場した新しい観客たちに注目し、人形浄瑠璃の「近代」への歩みを再考する観客史の試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    海老根 剛(エビネ タケシ)
    東京都生まれ。博士(文学)。現在、大阪公立大学文学研究科文化構想学専攻表現文化学専修教授。専攻は、表象文化論、ドイツ文化研究

人形浄瑠璃の「近代」が始まったころ―観客からのアプローチ(人文学のフロンティア大阪公立大学人文選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院
著者名:海老根 剛(著)
発行年月日:2024/07/31
ISBN-10:4757610998
ISBN-13:9784757610996
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:19cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 人形浄瑠璃の「近代」が始まったころ―観客からのアプローチ(人文学のフロンティア大阪公立大学人文選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!