シリーズ紙礫19掟 [単行本]
    • シリーズ紙礫19掟 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003873918

シリーズ紙礫19掟 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:皓星社
販売開始日: 2024/08/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

シリーズ紙礫19掟 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    長谷川伸「舶来巾着切」
    織田作之助「競馬」
    中山正男「豚を把んだ男」
    富士正晴「童貞」
    村上元三「ひとり狼」
    藤原審爾「安五郎出世」
    野坂昭如「骨餓身峠死人葛」
  • 内容紹介

    「掟」と呼ぶしかないような縛りが「逃げられない」現実としてあり、その内側で忍耐を重ね、日々をやりすごしてゆく――それが常の人の生であり、生きることの内実だった。
    開港地ヨコハマを舞台に白人掏摸“バブ”と日本人掏摸“くノ一”との死闘を描いた長谷川伸「舶来巾着切」、神戸まで子豚数百頭を売りに行く顛末、中山正男「豚を把んだ男」、中国戦線で古兵から女性を抱くように仕向けられた若い伍長の姿を描いた富士正晴「童貞」など、編者一流の視点で“渡世”と“掟”が交錯する“おはなし”を集めたアンソロジー。2万7000字・45頁に及ぶ解説を付す。

    図書館選書
    文芸アンソロジー、シリーズ紙礫第19弾のテーマは「掟」。長谷川伸、織田作之助、中山正男、富士正晴、村上元三、藤原審爾、野坂昭如……大月隆寛(民俗学・民衆文化論)一流の視点で選んだ、“渡世”と“掟”が交錯する“…
  • 著者について

    大月 隆寛 (オオツキ タカヒロ)
    1959年、東京都生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、成城大学大学院文学研究科へと進む。東京外国語大学助手、国立歴史民俗博物館助教授、国際日本文化研究センター客員助教授を経て、2007年札幌国際大学人文学部教授。2020年同大から懲戒解雇処分を受け、2023年2月札幌地方裁判所は解雇を「無効」とする判決を下した。同年12月和解が成立。2024年3月同大を定年退職。専門は民俗学・民衆文化論。NHK『BSマンガ夜話』の司会としても活躍。
    著書に『廐舎物語』(日本エディタースクール出版部、1990年/ちくま文庫、1999年)、『民俗学という不幸』(青弓社、1992年)、『中津競馬物語』(監修、不知火書房、2002年)、『無法松の影』(毎日新聞社、1995年/文春文庫、2003年)、『うまやもん』(現代書館、2004年)、『全身民俗学者』(夏目書房、2004年)、他。訳書に『消えるヒッチハイカー』(共訳、J・H・ブルンヴァン 新宿書房、1988年)

シリーズ紙礫19掟 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:皓星社
著者名:大月隆寛(編)
発行年月日:2024/08
ISBN-10:4774407887
ISBN-13:9784774407883
判型:B6
発売社名:皓星社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:352ページ
他の皓星社の書籍を探す

    皓星社 シリーズ紙礫19掟 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!